goo blog サービス終了のお知らせ 

塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

宇佐美と宮市の処遇について考える(2)

2011-08-05 20:51:54 | 日記
 ただ宮市はまだ1試合も五輪代表で戦った経験がありません。

 ホーム、アウェイ関係なく彼を起用するために、実際周囲とのコンビネーションを高め
ておきたいと思うのは、宮入だけでなく関塚監督も同じはずです。

 ただアーセナルのガードは思う以上に堅く、貸し出しは非常に困難となると、ホーム
ではなく、地理的に欧州に近い

 「中東」

 での戦いで、彼を

 「ぶっつけ本番」

 で起用する大胆さも必要かもしれません。

 宇佐美にしても宮市にしても、A代表で起用された場合、メディアやファンが大きく
騒ぐであろう事を、ザッケローニ監督は配慮して、

 「五輪代表とA代表は別」

 と捉えたのかもしれません。

 欧州、南米諸国は

 「ワールドカップ」
 「コパ・アメリカ、欧州選手権のような、大陸間での国別対抗戦」

 ほど五輪を重視していませんし、オーバーエイジの議論もあまり熱心でない印象を受け
ます。

 (五輪の金メダルが無いブラジル、3連覇を狙うアルゼンチン、そして開催国である
  イングランド(イギリス)は違うでしょうが)

 ひとつ対策を立てるならば、エジプト戦で初召集を受けた4名の使い道にあるでしょうし、
現有戦力の更なるレベルアップという形になるはずです。

 宮市と宇佐美の召集が難しいのは、彼らが移籍した時点でわかっていましたしね。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 宇佐美と宮市の処遇について... | トップ | ペレの代理人、サントスの提... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事