goo blog サービス終了のお知らせ 

塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

アンチェロッティが率いたクラブの共通項

2011-12-24 23:00:17 | 日記
 アンチェロッティが凄いのは、

 「与えられた戦力を巧みに操り結果を残せる」

 ここに尽きます。

 例えばチェルシー時代、突如与えられたフェルナンド・トーレスとドログバを両立させる
ために、4-3-3を4-3-1-2に変更した点は、その代表例ですね。

 またミラン時代も、

 1・忍び寄る主力の高齢化
 2・一向に進まない最終ラインとGKの強化

 が常に指摘されながらも、2003年と2007年のチャンピオンズ・リーグ、2004
年のスクデット獲得と、彼は結果を残し続けてきました。

 不思議とアンチェロッティは常に、「富豪」が経営するクラブの指揮官として、その道を
歩んできました。

 1・パルマ時代 (当時のパルマはタンツィという屈指のパトロンが控えていました。)
 2・ユヴェントス (アニエリ家はフィアットのオーナーとして有名ですね。)
 3・ミラン (ベルルスコーニ)
 4・チェルシー (アブラモビッチ)

 そして今度のパリも王族の手によって莫大な資金を投下できる形になりました。

 アンチェロッティにとって資本力のあるオーナーの存在は、得なのかそうでないのか、正直
わかりませんが、パリの首脳陣が彼を招く背景には、彼がオーナーに

 「噛み付く」

 ことなく仕事をすることもあるでしょう。

 ミラン時代、ベルルスコーニが2トップを求めたのは有名ですし、チェルシー時代はトーレス
の存在が重荷になったことは確かでしょう。

 ですのでPSGはアンチェロッティとの契約後も

 「これでもか」

 という具合にビッグネームを獲得するかもしれませんし、むしろその瞬間がアンチェロッティ
の真骨頂が見られるのかもしれません。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« PSG、コンブアレとの契約... | トップ | 残留、それとも転売? »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事