goo blog サービス終了のお知らせ 

塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

チャイボーグという造語から

2020-01-24 01:23:13 | 日記
 今、日本の若い女性の間では「チャイボーグ」と呼ばれる化粧方法が話題との事です。

 この造語は「チャイナ」と「サイボーグ」を掛け合わせでおり、彼女たちがこれまで基準としてきた「かわいい」という概念ではなく、中国の女優が見せる凛とした佇まいに発想を得ているとのこと。

 つまり、日本の若い女性たちは可愛いという概念から

 「凛とした強く、美しい女性を目指す」
 「そのためには化粧方法そのものを見直す」

 と考えているのですね。

 その背景には、可愛らしさでは得られない、自分自身の強さと自信を得たいというもので、ああ、なるほどと僕は思います。

 例えば僕も彼女たちのように

 「ロナウドのような美しい肉体を得たい」
 「そのために彼は何をしているのだろうか」

 と考えるほどですからね。

 ポルトガル代表の大エースに感銘を受けているファンは世界中に存在しますが、憧れの存在は誘惑にかられた際の抑止力にもなります。
 
 「ロナウドはスナック菓子は食べないよね」
 「今日は軽めの食事にしようか」

 など、ロナウドの練習風景を思い描くだけで、自分の食生活を大切にできる、これは本当にすごいことです。

 冒頭でお話した女性たちも、化粧を変えることで鏡の自分と対話し、

 「大丈夫!やれる!」
 「こんなにじゅんびしてきたのだから」

 と向き合っているのでしょう。

 ロナウドに関係する書籍は膨大であり、他のスター選手と比較しても随分とありますが、それは出版社や伝記作家からみても、魅力的な選手だからです。

 それよりも読者がロナウドの声を参考にしたい、と切に願っているからにちがいありません。
 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 履物に現れる人格 | トップ | 選手の内面を慮るなら »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事