goo blog サービス終了のお知らせ 

塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

今後、ベルギーはドイツ同様に日本人選手の目的地になりえるだろうか

2018-03-13 01:18:39 | 日記
 奥寺、尾崎、そして風間の時代からブンデスリーガは日本人選手にとって目指すべきリーグの象徴でした。

 現在でも1部、2部問わず多くの日本人選手が日夜奮闘し、エイバルの乾、マルセイユの酒井、そしてセレッソに復帰した清武がセビージャに移籍したのも、ブンデスリーガでの日々が無駄ではなかった形になります。

 では、今後ベルギー1部リーグも同様の価値を持つでしょうか。

 現在サガンでプレイする小野とFC東京の永井、そしてメスの川島、現在では豊川と森岡というように、ジュピラーリーグが日本人になじみ深いリーグになりつつあることは確かです。

 一番の功労者はヤングボーイズからヘントに移籍した鼓舞でしょうが、韓日ワールドカップで一躍注目を集めた鈴木も、移籍先はジュピラーリーグでした。

 ベルギー代表は再度「赤い悪魔」という伝統にふさわしい戦力を得るようになりましたが、いつの時代も代表の主力は海外でプレイしています。

 これらは一例ですが

 エンゾ・シーフォ モナコ、インテルでプレイ
 エミール・ムペンザ シャルケでプレイ
 ミッシェル・プロドーム ベンフィカ・リスボンでプレイ

 というように、現在も過去もベルギー代表は外を見て歩んできた印象を持ちます。

 逆に言えば、ジュピラーリーグは、代表選手たちが海外に出ている分、諸外国の代表クラスが移籍しやすい、加えてアンデルレヒト、リエージュ。ブルージュの3強の地位が高く、オランダ同様にこれらに在籍すれば

 「優勝とチャンピオンズ・リーグ」

 が得やすい環境にあるとも言えます。

 正直言いまして、アンデルレヒトでもチャンピオンズ・リーグの上位進出が困難なわけですが、繰り返し出場すること出られる出場ボーナスは魅力でしょうし、何より対戦相手から引き抜きがある事を思えば、ジュピラー・リーグでの戦いはある!と感じます。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« イスラム教の選手たちが、海... | トップ | 惜しまれながら去るという気持ち »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事