goo blog サービス終了のお知らせ 

塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

自由と責任とは何なのか

2013-09-13 22:53:42 | 日記
 戦術と選手の即興

 この2点は常に矛盾する存在として認知されてきましたが、今後も変化することはないのでしょうか。

 ロベルト・バッジョも中田英寿も常に「自由」を求め、その度に監督との不和が囁かれ自分の立場を危うくしてきました。

 自由とは以後には責任が存在しますが、彼らだった責任を無視することは考えてはいないはずで、要は彼らには彼らの思
う責任の取り方があるのです。

 相手が思いもよらない動きで幻惑する
 スペースに走り込みシュートを打つ、一瞬にして相手マーカーの視界から消え、味方にパスを出す

 ロベルト・バッジョのハイライト映像で必ずもちいられるのが、ブレシア時代の2001シーズン、対ユヴェントス戦に
おいてアンドレア・ピルロからの浮き球に対しる処理です。

 バッジョはGKであるファン・デル・サルを確認した際、ボールを甲でトラップしたあと左に流れてこのオランダ代表を
かわしてGKを奪います。

 この時の対戦相手がユヴェントスだったこともあり、翌日の新聞は一面で大きく掲載したようですが、これこそ

 「バッジョが描く責任の取り方」

 なのでしょう。

 でも監督とすれば特定の選手にばかり自由を与えてしまえば、他の9選手が疲弊する上に自由を与えた選手が不調に陥っ
た際、クラブの成績も急下降してしまいかねません。

 だからこそ特定の選手を重用するよりも

 「クラブ全体の動き」

 で戦わねば、勝ち点3を積み上げることができないと判断します。

 つまり監督と自由を欲する選手では、責任の取り方自体が大きく異なる上に、クラブは選手では無く監督を解雇する事
で刺激を与えようとします。

 本来戦術は束縛ではなく、選手が無駄な動きをせず、全体の調和の為にあるものなのですが、このすれ違いは今後も続く
一報なのでしょう。

 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2013-14シーズンの選... | トップ | サッカーで大切な要素「調和」 »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事