goo blog サービス終了のお知らせ 

塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

インターネット・レビューを読むにあたり

2018-03-31 14:33:26 | 日記
 インターネットのレビューはアマゾンだけでなく、サッカースパイク専門サイトでも確認できます。

 価格、素材、取扱店舗、そして履き心地やポジション別に最適な品など、その内容は盛りだくさんですが、良い面もあれば悪い面もあると思います。

 悪い面でいえば、自分が良い感触だと感じても、レビュー、つまりエキスパートや他の愛好家が

 「イマイチだな」
 「まもなく廃盤になるかもしれない」

 などと記すと、自分の感覚に自信が持てなくなりますよね。

 良い面はお金を費やす以上、良い買い物をしたい、だからレビューを読んで調べることができる、という形です。

 中高と僕は卓球部で靴やラケット、ラバーはバタフライを基準に購入していました。

 でも参考になるのはパンフレットの解説とパッケージの説明文だけで、インターネット・レビューのように

 購入者の声
 動画で開発担当者の声が聴ける

 なんて当然ありません。

 つまり、自分の感性だけを頼りに購入、使用し自分の肌に合っているかを確かめたものです。

 逆に言えば

 「前回はこの点が良く、この点がイマイチだった」
 「だから今回はこの点を考慮しよう」

 という反省点を見つけ、自分の成長につなげたものですが、資金は当然両親の懐から出ているわけですから、そう簡単に買い替えることは出来ませんでした。

 レビューを読むことは僕もしますが、同時に怯むこともあります。

 でも自分の感性を大切にする方が、購入するよりもはるかに価値あり、とも感じるんですよね。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« サッカーから生まれる交流に... | トップ | 練習の中で得られる刺激と時... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事