goo blog サービス終了のお知らせ 

塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

失敗、それは人生に付き物

2014-09-05 22:35:42 | 日記
僕は会社で日経、自宅で信濃毎日新聞を読みます。

 読めば読むほど新刊案内にある「成功の秘密」という題名の本が紹介されている事に気づきます。

 皆、お金持ちになり、会社で重役に就きたいと思っているのですね。

 僕だって今のうちに車を買い替える時のお金、病気になった際の医療費を準備したいと思いますし、もし恋人ができたら交際費、結婚式の費用と工面すべき資金は格段に多くなります。

 でも

 「俺はこうして金持ちになった!」

 と言う言葉よりも

 「わかる、わかる。僕も昔同じような失敗をしてね。」
 「僕も駆け出しの頃は、随分と怒鳴られたもんだ」

 というように、失敗例の方が身近に感じるものではないでしょうか?

 僕は昔から随分と怒られてきましたし、同僚が落ち込んでいる時や失敗した時にかける術は案外持っているように思います。

 「彼みたいな凄腕でも、失敗することがあるんだ」

 と具体例を示された方が、落ち着くものではないでしょうか?

 サッカーで例えてみましょう。

 1・1982年ワールドカップ、対イタリア戦でトニーニョ・セレーゾがパスをインターセプトされ、パオロ・ロッシにゴールを許す
 2・インテルの前会長、マッシモ・モラッティがオーナー就任後、初めてスクデット「自力」で手に入れるまで12年かかった
 3・バルセロナ監督時、ヨハン・クライフは94年のチャンピオンズ・カップでミランに0-4で完敗し、鼻をへし折られる

 他にも思いつく事例はありますが、名手、名監督、有名オーナーも失敗をしない人生などないと痛感していると思います。

 僕などは成功例を聞かされるより、失敗例を明るく話してくれた方が、よほど有難いように感じます。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 時代遅れの産物を廃れた戦術 | トップ | 遊びの中から得られる発想 »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事