goo blog サービス終了のお知らせ 

塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

鮮やかは戦術変更は確かに興奮します

2024-03-22 16:51:57 | 日記

 野球には伝令たタイムがあります。

 

 大リーグでは制限されていますが、投手には牽制球を投げる権利があり、打者との勝負と間合いを自分でつけることもできますし、一方で打者もタイムを請求できます。

 

 バスケットボールもタイムアウトを裕子活用することで

 

 水分補給と体力の回復

 ハドルを組み、指揮官が選手たちに新しい作戦を伝授

 

 が可能です。

 

 しかし、サッカーの場合はインターバールはハーフタイムの15分のみで、試合中の給水もままなりません。

 

 そのため、指揮官が選手交代をどう活用するか、が3人交代から5人交代となり更に注目を集めています。

 

 森保一日本代表監督も昨日の北朝鮮代表との一線、4-2-3-1を3-4-2-1に変更し、守備の安定を目指しましたね。

 

 それでも指揮官には

 

 交代枠の使い方がワンパターンだ

 交代の品ンドが遅いのではないか

 

 という声が寄せられています。

 

 僕は森保さんが戦術かと呼ばれる指揮官、ラファ・ベニテスやアリゴ・サッキのように、まず戦術と布陣を最優先にする指揮官と思ったことはありません。

 

 ただ多くのファンは、2002円の韓国代表と指揮官フース・ヒディングン事例

 

 鮮やかな選手交代で欧州列強から勝利

 日本サッカー協会は、どうしてあれだけの手腕も持つ刃部と同格の指揮官を招かないのか

 

 という不満があるのでしょう。

 

 確かに指揮官の手腕が劇的な勝ち星を集めた事例は少なく、その点が森保さんの印象を悪くしている気がします。

 

 しかしJ1の指揮官もそこまで戦術に拘泥していないともエイると思うのですが。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本代表、ピョンヤン移動は... | トップ | 各国代表ジャージが刷新され... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事