goo blog サービス終了のお知らせ 

塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

欧州が欧州である理由を探る

2021-03-17 19:32:12 | 日記
 アガサ・クリスティが生んだ名探偵エルキュール・ポワロ。

 僕はビデオで「オリエント急行殺人事件」を視聴しましたが、イスタンブールを皮切りにブタペストやザグレブ、ローマにカレーなど、東欧諸国、西欧諸国関係なく鉄道網を敷く試み。

 なるほど、欧州ではこれまで欧州連合の誕生や、単一通貨ユーロの導入など、欧州をひとくくりにする行動が行われてきたことは、ある意味で自然の摂理なのだということ。

 この感想を見終えた後に抱いたほどです。

 さてエルキュール・ポワロはベルギー人として描かれますが、何とオランダとベルギーのクラブが今度、合併する形で新リーグを立ち上げると聞きました。

 これも陸続きならではの欧州ならではの発想でしょうか。

 当然これにはリーグの競争力を維持しながら、より豊富な資金調達を行う目論見があるのでしょう。

 ベルギーからはロイヤル・アントワープやアンデルレヒト、リエージュなどが参戦するようで、日本人選手の多いオランダとベルギーの事ですから、今後日本でも注目されるに違いありません。

 実際のところ、ベルギーではオーナーたちは全会一致で新リーグ構想に賛成したそうですが、すべてのクラブは以降するわけではなく、残ったクラブは別のリーグを戦うようです。

 僕はこの余波は、セルティックとレンジャーズというスコットランドの2強にも影響を与える気がします。

 彼らが以前からプレミアで戦いたいと考えている点はよく知られており、実際チャンピオンズ・リーグにストレート・インできない現状を打破できるとは思います。

 それは「成績」ではなく「資金」であり、チャンピオンズ・リーグに出場できなくとも、プレミアの放映権料はけた違いですから、充分加入のメリットがあります。

 ただ彼らの戦力でいえば、ビッグ6には太刀打ちできないでしょから、仮に加入が実現すれば優勝とは程遠くなることも確かです。

 海に囲まれた日本とJリーグには、まず縁遠い話ではありますね。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 長野市役所、職員がパルセイ... | トップ | ユヴェントスのクラブ運営を... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事