goo blog サービス終了のお知らせ 

塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

今も昔も変わらないサッカーの質

2013-09-23 23:32:00 | 日記
 時代が目まぐるしく変化し、育った環境が全く異なってもサッカーそのものは大きく変化することはありません。

 1・試合中タイムアウトは無し
 2・あれだけ導入が望まれているビデオ判定も今の所導入されてはいない
 3・得点の可能性を高める為、ゴールマウスを広げるという一時期の発想も既に存在しない

 というわけですし、攻撃の際の選択肢もドリブル、パス、そしてシュートという3つのみが残っていることもそうですね。

 ただ異なる事は、これらの選択肢というわけです。

 例えばパスならば、ショート、ミドル、ロングがありますし、ワン・ツー・リターンと言う場合もあるでしょう。

 ロビングやアーリークロスで空中戦に活路を見出す時もあれば、シュートはニアを狙うかファーを狙うか、グラウンダーか
弾丸シュートか。

 など様々な要因がありますね。

 国籍というものがさほど捉われず

 「多国籍銀団」

 という形でインテルやアーセナルが揶揄されるときもありましたが、年齢も出身地も異なる人間がひとつのクラブでやって
いけるのは、この

 「サッカーの本質」

 が今も昔も変化し無い為でしょう。

 確かにスパイクとジャージが劇的に軽量化され、パソコンの発達で相手の情報を得やすくなったことは確かですし、医学も
進歩しています。

 サッカーそのものも選手がひとりで時間を費やすよりも、周囲との連係で速い形で攻め込むことが主流になるなど、変化
している部分はあります。

 それでも今後、サッカーの性質そのものが変化するとは考えにくく、だからこそファンも単純明快に楽しめることが出来る
と言えるでしょう。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 20代と30代、異なる価値... | トップ | 長野パルセイロ、ラッピング... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事