goo blog サービス終了のお知らせ 

塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

混迷するイタリア代表

2025-06-22 13:32:52 | 日記

 ブラジルサッカー連盟は、カルロ・アンチェロッティという、初の外国籍指揮官を招聘し、ワールドカップに出場します。

 

 列強ではイングランド代表とポルトガル代表が先鞭の形ですが、では混迷が続くイタリア代表はどうでしょうか。

 

 「リンギオ」就任は彼のこれまでの戦績により、批判的な意見が多くワールドカップ2006の優勝を知るだけの存在、と詰め寄るマスメディアもいます。

 

 確かに指摘の通り、ファビオ・カンナバーロ、アンドレア・ピルロにアレッサンドロ・ネスタという、リンギオ(ガットーゾ)と同様に、優勝をドイツで味わった人物は、指揮官としての戦績は庇いようがないほど甘いですね。

 

 ではその優勝監督、マルチェロ・リッピはどうかと言えば、やはり年齢を重ねすぎています・

 

 アントニオ・コンテ ナポリ、チェルシー、インテルとユヴェントスで優勝

 シモーネ・インザーギ インテルとラツイオでスクデットとコパ・イタリアで優勝

 カルロ・アンチェロッティ イタリア人指揮官で最も豊富な経験値

 

 というように、代表監督をすでに経験しているコンテも含めて、人材はいるような気もしますが、既に基本「先約」があります。

 

 ジャンルイジ・ブフォンが、イタリアの長所を考えるべきだという、過去の守備の安定性を提言しましたが、僕はなるほどと思いますよ。

 

 資質にない事をするよりも、極論過去の3-4-1-2のような分業制で乗り切るのもよいではありませんか。

 

 そのためには得点源となるセンターフォワードと守備陣に強いセンターバック、そして中盤センターが必要ですが、案外このような「わかりやすさ」、イタリア代表に不可欠な気がします。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北川ひかるはヒュンメルを愛用 | トップ | 利便性の名のしたで  »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事