goo blog サービス終了のお知らせ 

塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

Tリーグの発足にJの発足は影響があるだろうか

2018-10-24 19:18:43 | 日記
 卓球のプロリーグ、Tリーグが開幕したのですね。

 僕は中高の6年を卓球と共に過ごしましたが、当時は当然実業団が日本最高峰のリーグであり、個人での頂点は年末の全日本選手権でした。

 サッカーでもモルテン、ヤスダ、アシックスにミズノと用具が先に世界進出を果たしたように、卓球もバタフライをはじめとする用具は世界規模で信頼がありました。

 しかし、日本で卓球のプロリーグが始まる、

 Jリーグ構想も荒唐無稽ならこちらも同様の感触でしたよ。

 日本サッカーがプロを発足したことが、卓球とバスケットに大きな影響を与えています。

 一方で教訓も与えています。

 選手はいち早くプロになった、しかしフロントはそうではない
 日本は島国のせいか、外国資本の注入を良しとしない
 外国籍が韓国、ブラジルに偏りすぎている

 など、その成長があるからこそ、批判や改善点も指摘されています。

 ダ・ゾーンの資金がJリーグに大きく関与したように、これからはヴィッセルのように野心を抱くクラブは増えるでしょう。

 チャンピオンズ・リーグで優勝し、アジアに名前をとどろかせる
 その資金で良い選手をかい、勝利を呼び寄せる

 というサイクルですよね。

 卓球のリーグがどう成長するかわかりませんが、選手たちはテニスと同様に〇〇オープンという形で国際試合に出場していますし、五輪、世界選手権も経験も豊富です。

 Jリーグの功績と改善点を学びながら、サッカーも卓球も盛り上がるといいですね。

 僕は当時ペン・ホルダーの愛用者で用具はバタフライを贔屓にしていました。

 サッカー・スパイクで本革が珍しいように、ペン・ホルダーをもう見ない事に時代の流れwお感じます。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アシックス、イニエスタとい... | トップ | 有働由美子を見てモウリーニ... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事