goo blog サービス終了のお知らせ 

塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

テレビは何も変わっていないか

2012-05-19 01:48:02 | 日記
 日本サッカーがプロ化して20年。

 この間選手とファンの意識は劇的なまでに変化しましたが、テレビだけは何ひとつ変わっ
ていないと思います。

 衛星放送、ケーブルテレビに加入している方は、僕とは異なる見解かもしれませんが。

 僕自身は
 
 「サッカーが好きだ」
 「昔サッカーをしていた」

 という理由だけでお笑い芸人を司会に起用することは、安直すぎると考えます。

 彼らが海外に赴く時、その旅行費と宿泊費はテレビ局が用意し、入手困難なチケットの
手配まで行っているはずです。

 僕は海外への渡航経験はありません。

 でも中には毎日汗水流して働いて、そんお金を費やして懸命に応援している方もいます。

 テレビ局の放送、お笑い芸人の司会、アナウンサーの発言はいずれも上記の方の意見を
代弁していないと感じています。

 彼らはミックスゾーンに入れる特権があります。

 でもそこで

 「日本の視聴者にメッセージを。」

 というのは、せっかくの権利を放棄していると思いますし、この点は最新号のサッカー
批評でも取り上げられていましたね。

 僕はお笑い芸人を使うのならば、一般の方がキャスターに成れるような、そんな心配り
をして欲しい。

 それでも起用が変わらないのであれば、彼らには本当に僕たちの代弁を果たして欲しいと
思います。

 選手がミスをすれば罵声が飛ぶ。
 
 僕だってこのブログで頭を何度か下げてきました。

 その一方でキャスターや司会者がミスをした際、罵声が飛んできただろうか?

 そう思うのです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ブラジルと中東、新しいふた... | トップ | 野心を持つ事、秘めた思い »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事