goo blog サービス終了のお知らせ 

塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

クラブと代表の成績が比例しないこと

2022-10-21 16:58:31 | 日記
 スティーブン・ジェラードを解任したアストン・ビラ。

 彼らは1982年のUEFAチャンピオンズ・カップ優勝クラブとしても知られています。

 イングランド代表が1974年と1978年のワールドカップを2大会連続で逃した一歩、クラブではアストン・ビラのほかにノッティンガム・フォレストとリバプールがチャンピオンズ・カップで優勝し続けた時代であり、実に不思議と思わせます。

 今も昔もイングランド代表選手は基本、国内リーグでしか戦っておらず、1980年代前半はハンブルク在籍のケヴィン・キーガンくらいで、ほとんどの選手がイングランドにとどまっていました。

 つまりクラブは大陸を制覇しても、代表はそうではない、しかし代表に選手を供給しているのは「国内」というわけですからね。

 不思議な物です。

 イングランド代表はギャリー・リネカーがFCバルセロナと契約すると

 グレン・ホドル ASモナコ
 クリス・ワドル マルセイユ
 デイビット・プラット ユヴェントス
 ポール・ガスコイン ラツイオ
 ポール・インス インテルミラノ

 という形で海外移籍の事例がありました。

 ただ現在もプレミアリーぐは選手の報酬とレベルが世界一であり、スペインやドイツに移籍する必要はない点も確かにありますが、強すぎるリーグを持つことも困りものかもしれません。

 サッカーではよく

 国によって審判が吹く笛の基準が異なる
 芝生の状態も異なる

 という点に直面します。

 日本代表とAFCチャンピオンズ・リーグ出場クラブが、プロであれば「手入れの行き届いた芝生と更衣室」が提供されることが当然と思う反面、東南アジアではその点が相当かけていることも多いですしね。

 だからこそ「知恵」が生まれたという逆説があること、僕たちは忘れてはいけない気がするのですよ。
 

 ただ現在の
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ロナウド騒動を僕なりに考え... | トップ | 今日はルヴァンカップの決勝... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事