goo blog サービス終了のお知らせ 

塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

改めて思う日本とマルセイユの距離

2018-04-27 01:21:22 | 日記
 日本人は酒井宏樹が日本代表の中心人物だからこそ、彼の具合を心配します。

 一方でマルセイユのファンは、この日本代表が流す汗を賞賛し、彼の具合を心配します。

 もしマルセイユがヨーロッパリーグの決勝に進出すれば、アーセナルからアトレティコ・マドリードのいずれかと対戦しますが、彼らはあのドログバ在籍時の2004年にも決勝にたどり着いています。

 その時の対戦相手はラファエル・ベニテスが率いるバレンシアで、アトレティコが進出すれば、スペインのクラブに敗れた嫌な記憶を払拭できる大きな機会となります。

 マルセイユの指揮官はアラン・ペランだったと記憶しています。

 リーグ1では珍しい「フラット3」の導入でクラブを掌握したペランは、フランスきっての人気クラブでも一定の評価を得ますが、リーグ1を制覇するには、更に6年の時間を費やします。

 そう、デシャン政権発足の年でした。

 ガラタサライもそうですが、ファンは敗れることがあることは理解しているでしょう。

 彼らは敗れる事に悪態をつくのではなく

 選手が汗でジャージを濡らしていない中での敗戦
 敵地で為す術なく敗れる事

 を毛嫌いしているわけです。

 よく考えますと、マルセイユには酒井だけでなく、レッズに在籍したバジール・ボリ、同じく日本代表とアントラーズで活躍した中田浩二と、日本と縁のある感じがします。

 PSGが優勝してもどこか白けているフランスですが、マルセイユの優勝はパリ以外で多くの祝福が聞こえるはずです。

 その際、アル・ケライフィがどう動くのか、案外ネイマールにレアルに移籍する最初の瞬間かもしれませんね。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ユナイテッド、さっぱりわか... | トップ | 藤田信の姿を思い出しながら... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事