goo blog サービス終了のお知らせ 

塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

良い意味での裏切りとは何か

2017-11-21 22:23:16 | 日記
 ミズノが本田圭祐使用で開発した「桃色」レビュラを市販しています。

 この配色はミズノのような、まっすぐな物作りをしている企業だからこそ、意味があると思います。

 「ミズノもこんな派手な靴を作るんだね」
 「印象が変わったな」

 という感想を消費者がこぼせば、それはミズノにとっても嬉しいに決まっています。

 人間社会も同様で、真面目だとか頑固だ、という評判の人物がその評判を覆すと、一気に親しみが湧くのと同様です。

 僕は年賀状、忘年会、新年会、二年参り、福袋など皆さんが気にする事を一切気にしません。

 でも、宴席の席で、

 1・堅物の人間がカラオケで素晴らしい歌声を披露する
 2・チャラいと評判の人間が、一気飲みや無理な宴会芸を強要される若手を庇う

 というようなことがあるならば。

 その部署は凄く円滑な人間関係が生まれると思います。

 アシックスはメナスでブラックアウトを施したように、何かしらのアクセントが施されると、人間は良い驚きを体験できたと思います。

 同時にメナスは内側に「アシックス」のブランドロゴがデザインされ、従来のアシックス・ストライプスは外側だけに確認でき、リーサル・スナイパーやDSライトとは異なる趣です。

 アディダスも明日、新型スパイクを公表すると話題になっていますが、今後はより

 「従来の価値観を覆す」
 「良い意味で驚きを提供する」

 ことが必要となってゆくのですようか。

 その点で日産、スバル、タカタは悪い意味で驚きを提供し続けています。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 早咲きは人生を豊かにするだ... | トップ | タイアップという名の相乗効果 »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事