goo blog サービス終了のお知らせ 

塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

意固地と芯の強さは、違うのではないでしょうか

2025-03-27 21:43:41 | 日記

 芯が強い事と「意固地」は、似ていますが全く異なる代物ですよね。

 

 意固地は「頑固一徹」、つまり周囲の意見を無視する、柔軟性に乏しいという印象ですが、芯が強いという意味合いは、周囲からの嫉妬と批判を受け入れながらも、自分の考えを説明できる。

 

 という違いがあると思うんです。

 

 兵庫県の斎藤知事の態度は、芯が強いのではなく「意固地」にあたるのではないでしょうか。

 

 多分批判的な人間は

 

 「改めるべき点は改めると言うが、どのような形で改めていくのかを教えてほしんだよ」

 「どうしてそこまで、周囲の意見に、そうか、この点をみんなは疑問に思うのか、という考えに至らないのかな」

 

 と思っているに違いありません。

 

 森保一日本代表監督も、ファンの意見は様々でしょうが、中には意固地と思う方もいると思うんです。

 

 僕はサウジアラビア戦、1トップの先発に町野修斗を使うべきだった、と思いますし、布陣を3-4-2-1ではなく4-3-3のような、かつての形をもう一度確認してもよかったとさえ思います。

 

 このような手堅い面を、意固地と思う方がいても、森保さんは怒らないと感じますよね。

 

 ただ一方で4-2-3-1、4-3-3,3-4-2-1と布陣を変化させ、長谷部誠の入閣などコーチ陣を組閣する際、選手たちにより具体的なアプローチが可能な人選を行っています。

 

 これは柔軟性、勝利のためという芯の強さにつながります。

 

 意固地と芯の強さ、案外判断するのは主役ではなく、僕達脇役なのかもしれませんが、兵庫県の方々は今何を思うのでしょうか。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 僕は経済音痴なのです | トップ | メジャーリーグ・サッカーと... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事