goo blog サービス終了のお知らせ 

塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

藤浪晋太郎、日本に復帰という話から

2025-07-15 11:50:33 | 日記

 阪神タイガースからオークランド・アスレチックスに移籍した藤浪晋太郎。

 

 彼が同じセ・リーグの横浜DENAベイスターズに移籍することが決定した模様です。

 

 楽天イーグルスからニューヨーク・ヤンキースに移籍、そして再度楽天イーグルスに復帰した田中将大

 広島東洋カープからLAドジャース、ニューヨーク・ヤンキースへと移籍し、再度広島東洋カープに復帰した黒田博樹

 

 というように、大リーグから国内に復帰する事例は過去にもあります。

 

 欧州各国リーグから再度、Jリーグも戻る事例と共に、今後は野球の世界でも同様の事例が起きると思いますが、違和感はあるでしょうか。

 

 解説者の城彰二がスペインのバジャドリードでプレイし、再度横浜Fマリノスに移籍した際

 

 スペインで戦うために筋力を増加させたが、日本ではその筋力が重すぎた

 フィジカル・コンタクトではなく、むしろ敏捷性を用いた方が戦術に合致

 

 というように、身体だけでなく芝の育成から戦術、審判の判定判断まで国内と欧州では劇的に違う様子です。

 

 僕の勝手な印象ですが、大リーグから国内に復帰した場合、さすが本場で揉まれたきただけのことはある、と思える活躍をした選手はそう多くないような気がします。

 

 しかし、それはJリーグも同様ですが、そこには現地仕様という付加価値が日本では「不良債権」になってしまった可能性あります。

 

 投手の場合はやはりストライク・ゾーンの判定と牽制球の限定などの違いでしょうかね。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日韓戦の行方はどうなるでし... | トップ | 仮に「ダブル」を達成できたなら »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事