goo blog サービス終了のお知らせ 

塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

ユネスコと聞いて僕が連想するもの

2013-06-22 22:02:05 | 日記
 富士山の世界遺産登録が正式承認されました。

 その世界遺産はユネスコ(国連教育科学文化機関)が決定権を持ちますが、僕が描くユネスコは今回の富士山と三保松原
ではなく、単純に

 「マラガの胸スポンサー」

 になります。

 かつて甲府市に住み、山梨県にお世話になったという意味では失礼だとは思いますが、これが僕の率直な印象です。

 そのマラガのジャージ、専門サイトコパ・ムンディアルでは大好評らしく、特にイスコのマーキングの評判が良いようで
す。

 そのマラガは既にペジェグリーニの退団とシティへの移籍、ホアキン・サンチェスのフィオレンティーナ移籍が決定して
います。

 通常スペインからイタリアへの移籍、もしくはその逆の成功例は数えるほどしかありません。

 近年ですとローマがルイス・エンリケとボージャン獲得で話題を呼びましたが、ローマファンと首脳陣が堪える事ができず、
早期解任となりボージャンもミランへ移籍します。

 一方でポゼッションでマイボールを大切に扱うことを説くモンテッラが、ローマから就任の打診を受けているという話を聞
きますと、

 「エンリケをもっと擁護しても良かったのでは?」

 という気にもなります。

 マラガは遂にレアルとバルサに資金面で対抗できる存在が出来たか、という意味で話題を集めましたが、そのバルサも数年
前まではユニセフが胸スポンサーを務め、

 「偽善者」

 とレアルファンが痛烈に野次ったこともあります。

 ユニセフにしてもユネスコにしても、企業ではなく機関がサッカーを支援したと言う点では、随分興味深い光景だったとい
えます。

 マラガはナイキが支援していますが、胸スポンサーも含めて来季は果たしてどのような形になるのでしょうか。

 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東アジアカップに向けての展... | トップ | 日本の詐欺、外国人投資家の存在 »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事