goo blog サービス終了のお知らせ 

塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

デンべレの大活躍の背後にあるもの

2025-06-15 20:48:58 | 日記

 好きな物だけを食べ、練習に身が入らないが先天的な才能と実力が備わっている。。

 

 ウスマーヌ・デンべレの可能性を見出してきた人物たちは、生活面で大きな改善があれば、という条件付きでこのフランス代表を評価してきました。

 

 彼が生活面とピッチ上での態度を正比例できるようになったのは、恐らくパリ・サンジェルマン移籍決定後からだと思いますが、デンべレの心中に何が起きたのか、是非とも知りたいものですね。

 

 指揮官であるルイス・エンリケの言葉が要因か

 フランス代表としてワールドカップ2026を目指すという、競技面に集約されるのか

 自分の年齢と身体について、考える出来事があったのか

 

 様々な考え、思惑がデンべレに変化を促したのでしょう。

 

 彼を見ていると、マリオ・バロテッリや、フランス代表で先輩であったアテム・ベン・アルファなど

 

 実力は素晴らしい、だが我が強すぎる

 自分の振る舞いを自分で成業できない

 

 という悪い癖が、両選手のキャリアに大きな変化を与えてしまいます。

 

 とくにアテム・ベン・アルファは、ニースというリーグ1でも小規模なクラブで大活躍し、必要とされてパリ・サンジェルマンに移籍しましたが、結果はさっぱりでした。

 

 マリオ・バロテッリも正直は美徳ではありますが、インテル時代に「俺はミランが好きだ」と身もふたもない発言をしてしまいましたしね。

 

 日本代表の場合は磯貝洋光がそうかもしれませんが、良い指揮官、環境がいかに大切なのかがわかりますよ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« バイエルン首脳陣に激震走る | トップ | WEリーグの情報は、まだまだ... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事