goo blog サービス終了のお知らせ 

塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

監督の哲学をどう判断すべきか

2022-02-22 21:32:48 | 日記
 指揮官、とりわけ代表監督は頑固、言い換えれば筋が通っている方が良いのか、柔軟性、言い換えれば周囲の意見にさゆうされやすい方が良いのか、正直判断ができません。

 現在リールで指揮を執るのはマルセロ・ビエルサです。

 リールでもオランピック・ドウ・マルセイユでも4-2-3-1を敷いていますが、彼の代名詞は中盤ひし形の3-4-3ですよね。

 韓日ワールドカップに向けた南米予選を圧倒的な強さで勝ち抜く一方、ファンの識者も

 3-4-3は1トップだよな
 エルナン・クレスポとガブリエル・バティストウータを同時起用できないものか

 とジレンマを抱えていたのです。

 ビエルサからすれば

 1・中盤ひし形の3-4-3こそ自分の分身である
 2・従ってこの形を崩すことは論外である
 3・二人を同時起用したいのならば、監督を変えればよい
 4・そもそも体格的にも、選手としての個性も似通っている二人は並び立つのか

 という点を内心考えていたと思います。

 そう、戦術というのは監督の内面を写す鏡のような形なのでしょうね。

 日本代表監督のフィリップ・トルシエのフラット3
 ユルゲン・クロップのカウンター・プレッシング
 アリゴ・サッキのゾーイング・プレッシング

 などは、指揮官の個性と共に語られますが、その中でもクロップはもう少し柔軟性に富んでいると思いますよ。

 トルシエが2001年、スペイン代表と戦った際も、フラット5という名目で守備に重点を置き「すぎた」戦術を採用し、周囲は半ば呆れた表情で見ていたものですが、彼はスペインを無得点に抑えた為に、ご満悦でしたが得点もなしでした。

 指揮官を選んだ以上、契約解除金も含めて簡単に監督交代とはいきませんから、下調べは丹念にということでしょうか。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 怪我で将来が変化する事 | トップ | サッカークラブの摩訶不思議 »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事