チャンピオンズ・リーグの優勝からおよそ10日。ジョゼ・モウリーニョのレアル・マドリーの監督就任が決定しましたが、インテルは候補となる指揮官の名前が紙上を賑わせていますが、実際後任監督は決定していません。
インテルファンのひとりとして僕が新指揮官に望むこと
それは
「モウリーニョの残した遺産を、有意義に活用してください。」
ということです。
古い話で恐縮ですが、1例を述べて見ます。
インテルが13回目のスクデットを獲得した1988-89シーズン。インテルはスクデットを防衛する為、ブンデスリーガのシュットガルトから、西ドイツ代表FWユルゲン・クリンスマンを獲得しました。
当時のインテルには西ドイツ代表の主軸、ロタール・マテウスとアンドレアス・ブレーメが在籍しており、クリンスマンも早い段階でミラノの雰囲気に慣れるだろうと、インテルのフロントは考えたんですね。
クリンスマンの移籍に伴い、スクデットの立役者であったFWラモン・ディアスがインテルを離れ、クリンスマンとアルド・セレーナ(1988-89シーズンの得点王)の2トップで、インテルは1989-90シーズンを迎えたのです。
しかし結果は芳しくありませんでした。
セレーナとクリンスマンの2トップは呼吸が合わず、控えと先発の実力差も目立ち、インテルは3位でこのシーズンを終了します。
当時はミランの「オランダ・トライアングル」に代表されるように、
「代表チームのユニットを、そのままそっくり移籍させる」
という方法論がクラブの成績向上を、一番の得策だったんです。
ですから机上の理論では、インテルがスクデットを制してもおかしくありませんでした。でも理論のようにいかないのが、サッカーであり人間という生き物なんでしょうね。
ですから新しいインテルの指揮官も、モウリーニョの築いた土台を最大限に活用しながら、(今のユニットを壊すことなく)2010-11シーズンに備えて欲しい。
そう僕は願っているのです。
インテルファンのひとりとして僕が新指揮官に望むこと
それは
「モウリーニョの残した遺産を、有意義に活用してください。」
ということです。
古い話で恐縮ですが、1例を述べて見ます。
インテルが13回目のスクデットを獲得した1988-89シーズン。インテルはスクデットを防衛する為、ブンデスリーガのシュットガルトから、西ドイツ代表FWユルゲン・クリンスマンを獲得しました。
当時のインテルには西ドイツ代表の主軸、ロタール・マテウスとアンドレアス・ブレーメが在籍しており、クリンスマンも早い段階でミラノの雰囲気に慣れるだろうと、インテルのフロントは考えたんですね。
クリンスマンの移籍に伴い、スクデットの立役者であったFWラモン・ディアスがインテルを離れ、クリンスマンとアルド・セレーナ(1988-89シーズンの得点王)の2トップで、インテルは1989-90シーズンを迎えたのです。
しかし結果は芳しくありませんでした。
セレーナとクリンスマンの2トップは呼吸が合わず、控えと先発の実力差も目立ち、インテルは3位でこのシーズンを終了します。
当時はミランの「オランダ・トライアングル」に代表されるように、
「代表チームのユニットを、そのままそっくり移籍させる」
という方法論がクラブの成績向上を、一番の得策だったんです。
ですから机上の理論では、インテルがスクデットを制してもおかしくありませんでした。でも理論のようにいかないのが、サッカーであり人間という生き物なんでしょうね。
ですから新しいインテルの指揮官も、モウリーニョの築いた土台を最大限に活用しながら、(今のユニットを壊すことなく)2010-11シーズンに備えて欲しい。
そう僕は願っているのです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます