台風10号が無事に通過してくれたので、午後から畑に野菜苗を持参して出かけた。
前回準備した畝2つに、ホウレンソウと下仁田ネギを植え付けた。
次いで、次の撤去作業を行おうかと考えたが、雨が降りそうな気がしたので、とり
あえず、収穫できる野菜を収穫した。ナスとピーマンが数個ずつ採れた。いつ降り出すか
分からないが、雨までは今少し持ちそうに見えたので、良く成長しているゴボウを試堀
することとして、2株を掘ってみた。土を30cmほどを掘り、その辺で根っこをカット
した。30cm以下部分は無視することとした。すごく良く成長しており、太いゴボウは
直径7~8cmはある。土がついていることもあるが、重さは2~3Kgはありそうだ。
土を除去している暇はないので、持ち帰って綺麗にすることとした。
自宅で洗浄した結果、新鮮なゴボウをゲットすることができ、満足した。ゴボウ料理の
レシピを見て、これから料理に挑戦してみたい。
猛暑の残る季節ですが、秋野菜の準備が気になり、対処を始めました。
これまで収穫してきたトマト、キュウリ、ナスについては、早晩撤去します。
ミニスイカも、後から植えた2本を残して、撤去します。
キュウリはもう少しの期間、収穫したいので、8月に入って種蒔きした分の苗
が15㎝程に育っており、今週にも定植できそうです。ナスは水やりと施肥の
成果か、良い形のナスが取れていますので、「切り戻し剪定」手法と追肥で、
秋ナス収穫へと繋げたいです。トマトは、7月の差し芽が成長しているので、
期待しています。これも、追肥と整枝剪定で晩秋まで、収穫したいです。
ネギは、7月末に堀リ上げ、日陰に置いているので、これから畝づくりを行って
更新移植を行う予定です。コメリに「下仁田ネギ」苗のPOT入りが1/10の50円で売られていたので、購入しました。うまく根付くか??ですが。インゲン豆苗を8月
上旬に畑に定植しましたが、日照りと害虫にやられて、半分になってしまったので、昨日、追加でPOTに種蒔きしました。
葉物野菜は、この暑さと日照りでは、難しいと思うので、少し暑さが和らぎ、
雨が降るようになったら、定植したいと思っています。が、ダメもとでPOTに
種蒔きしたところ、しっかり生えてきましたので、来週くらいには定植したいと
考えています。
5月27日午後と29日午後に、ナス畝の整備とナス苗の植付を行った。
ナス畝は、ニンニクの跡を利用して、整備した。用意してあった仮畝に、
チップ堆肥を入れて、溝を二筋掘って鶏糞を底に敷いて、少し土を被せ、
そこに化成肥料を少し混ぜて、さらに土を乗せて畝作りを行った。
ナス苗は、種を蒔いて、自分で育てた苗だ。長ナスと黒陽という品種だが
長ナスは発芽がよかったのだが、黒陽は発芽が悪く、2度、3度と追加播種
して、やっと育てることができた。
27日には植付までを行い、29日にはナスの茎を固定するための、杭打ち
と補強支柱などを準備した。右列に長ナス、左列に黒陽ナスを定植した。
29日には、追加で持参した北進キュウリ苗2本を、オクラの隣に定植した。
自宅で育苗中の苗がまだ残っているので、後、3本ほどを追加で植付する
予定である。
初夏の陽気となり、野菜や雑草の成長が速くなってきた。我が家のベランダ
圃場の苗の成長も一気に進んでいる。
今日は、ミニトマト(プレミアムルビー)とオクラとカボチャを植付予定で
畑にやってきた。トマトは、大玉(甘九郎)は既に6本を定植済みで、ミニ
トマトも購入苗(アイコ2本)は定植済みだ。このアイコの畝に追加するミニ
トマト苗(プレミアムルビー/自前苗)6本を植え付けた。
次に、オクラ苗を4カ所に植えた。2株セットのPOTが2つあり、そのまま
植えたので、6株を極早生玉ネギの収穫後に植えた。2株セット植えのところは
1,2週間後に分割して植え直すことも考えている。
今度はカボチャ苗だが、実は苗は4品種で、本数も3から5本(/品種)ある。
自分では、大カボチャ1本、栗カボチャミニを2本、ロロン/カボチャ2本、白
カボチャ1本を植付け、残る苗は友人に提供して畑の周辺に所かまわず植えて
もらうことにしている。
ということで、今日の作業は終了した。トマトは灯篭仕立ての囲いを作り養生
したいが、資材不足で今日は対処できなかった。竹を割って棒を作り、対処する
予定だ。
今後の苗の植付は、ベランダ圃場の苗の成長次第だが、主な野菜では、ピーマン
とナス、ニンジン、小玉スイカなどが待機している。その他、友人に提供予定の
大玉マトマトがあり、追加播種したキュウリ、ナス(黒陽)、オクラ、なども
待機している。私の夏野菜の植付は後1回でほぼ終了となる。
ホームセンターの苗売り場にサツマイモ苗(蔓苗)が並べられ始めた。昨年の
ブログを見ると大体この時期に仮植えを行っている。
なぜ「仮植え」かというと、畑に植付のスペースがなく、早晩収穫予定の玉ネギ
とかニンニクの収穫後のスペースに植付を想定しており、このため現時点ではバス
ケットに仮植えしておくというものだ。
多分、1か月後位に畑に定植することになるが、そのころにはツル苗は、バスケット
の中で発根がっかりできており、畑に定植するとぐんぐん成長する。
スペース不足の時間稼ぎができるので、丁度好都合となる。
今日は、2日間水に浸けておいた紅東苗20本の内、10本を仮植えした。残る
10本は2,3日の内に仮植えする。手元にバスケットの予備がないため、畑から
持ち帰る必要があるからです。ついで、育苗中のピーマン、黒陽ナスの苗POTを
分割して、畑への植付準備をした。発芽したままの苗は成長が不ぞろいで、植え
づらいので、植えやすいように整理してPOT分割して、再度育苗するものです。
自分で播種した夏野菜が発芽してきたが、なかなか不揃いで、畑に定植する
には今一つ成長不足なものが多い。
スイカ、トマト、キュウリ、ナス、などはHCの苗売り場に行くと目白押しに
並んでいる。友人がアレを植えた、コレを植えたと聞くと、こちらは焦ってしまう。
HC苗売り場に行って、苗を6本購入してきた。小玉スイカ2本、ミニトマト・
アイコ2本、黒陽ナス2本だ。
今日は、購入した苗と自前苗(大玉トマト、ホウレンソウ)を持参して、畑に
定植した。定植後は除虫剤を蒔き、水やりと袋掛けを行って害虫対策、風害対策
とした。
今回は、焦って購入苗を使ったが、自前苗も成長してきているので、小玉スイカ
長ナス、ミニトマト、オクラ、ブロッコリー、カボチャなどを順次、定植する
予定である。(先に定植したキュウリ北進は、残念ながら、2本は活着したが、
3本が枯れてしまった。ベランダ圃場で追加種蒔きをしたところだ。)
前回、極早生玉ネギを3~4割掘出したが、今日見ると茎の倒れ方が目につく
ので、全て掘り起こして、整地した。約40個の新玉ネギ(極早生品種)を収穫
することができた。60%程は立派な玉ネギに成長していた。
キュウリ(北進)の苗が順調に育ってきたので、苗(自前播種)を持参し
畑にやってきた。キュウリ7POTを用意したのだが、6POTを自分用に1POTを
友人に提供した。その他、ゴボウと小松菜のあまり苗が残っていたので、持参
して、定植した。
キュウリには防虫ネットをかけて害虫を受け付けないように養生した。
夏野菜種を播種し、発芽待ち、発芽苗の育苗を3月初から準備をして、
現在は逐次、植付を始めたところである。 先に、ズッキーニ、ミニ大根、
ゴボウを植えたところである。 現在は第2回目の植付予定として、キュウリ
(北進)、オクラ、カボチャなどを準備している。 来週には定植予定だ。
その後は、トマト(大玉、ミニ)、長ナスを計画しているが、なかなか苗の
成長が追い付かないので、心配している。 その他の野菜苗で、発芽状況が悪い
ものには小玉スイカがある。 最悪の場合はHCで苗を購入することになる。
植付予定の畑では、スペースの確保はほぼ順調である。
前夜までの雨が上がったので、午後から畑にやってきた。 雨後なので、苗の植付には
都合がよい。
ベランダ圃場で順調に育った苗(ズッキーニ、インゲン豆、ミニ大根)を持参した。
いずれも、3月初めに播種した苗だ。 その他の野菜苗は、今後順次、畑に持込み定植する
予定だ。 畑には拡張スペースがあるのでなかなか都合がよい。 北側の狭いスペースから
①ミニ大根6株を植えた、次いで、②ズッキーニ5株を植え、さらに③インゲン豆8株、
④ラッキョウ多数を定植した。 ラッキョウは昨年に畑の隅に捨てるように固め植えして
おいたものが、結構成長してきたので、使うことにしたものだ。 ミニ大根とズッキーニ
には、寒冷紗をかけて養生した。 (カラス除けの意味もある)これで、今日の作業予定は
完了した。
畑を見回すと、空豆、エンドウ豆に花が沢山つき始めた。 エンドウ豆はそのうちに収穫
できそうだ。 エンドウ豆品種としては、絹サヤエンドウ、スナップエンドウ、グリーン
ピースを植えてあるが、絹サヤエンドウ以外は成長が不ぞろいだ。 寒波と強風で苗が傷ん
だので、追加定植した影響もある。 豆は根瘤菌があるので肥料はいらないと「やさいの
時間」の先生の講義を参考にして、肥料をやらなかったのが悪かったか?? 今日は追加で
化成肥料と鶏糞を追肥した。
このところ2日毎に雨と晴天が繰り返している。また、暑い日と寒い日も繰り返して
いる。野良仕事も雨模様の時は自宅で苗の育苗を、雨が上がったら畑に出かけ、畝整備と
植付などの作業に励むことになる。
今日、3/29は午前中で雨が上がったので、畑に出かけ購入種芋(里芋の500g)の
植付を行った。また、先に拡張したスペースの仮畝に対し、チップ堆肥を入れ、溝施肥を
行い、しっかり畝立てを行っていろいろな野菜の植付を可能にした。雨の後なので、そろ
そろジャガイモが発芽してもよいのではと思い、よく見ると、小さな緑色の芽が出てきた
ことを確認できた。
話は前後しますが、先に3/27にベランダ圃場で育苗中の苗が成長したので、4種の苗
を2POTから6POTに分割して、畑に植えやすくした。今日は午前中で雨が上がった
ので、まず、このPOT分割した苗の活着具合を確認し、化成肥料を1粒ずつ入れた。他の
発芽待ち&育苗中の苗も確認した。3/25播種の小玉スイカ、ナス(黒陽)等はまだ発芽
してこない。3/3播種したPOTで不調なのはブロッコリー、ピーマンなどがある。
キュウリとゴボウはそこそこに成長してきたので、3,4日後にはPOT分割したい。発芽
不良のブロッコリーは3/25に追加播種し、ピーマンは今日(3/29)追加播種した。
そんなこんなで、私のベランダ圃場は苗を入れたPOTが沢山並び始めました。