goo blog サービス終了のお知らせ 

名峰登山と草花_G

春から秋にかけて、登山と草花探索等を掲載。植物観察、世界歴史遺産巡り、庭園観賞、素人農業にもチャレンジ中。

今日は小雨、追加播種  - 2023.3下 -

2024-03-26 18:58:20 | 9.野菜作り_⑥播種、育苗、植付

     土曜日から雨模様となり、愚図ついた天気が続いている。畑仕事は無理なので
発芽待ち&育苗中の野菜苗に、追加する野菜の種蒔きを 行った。
 先に3週間程前に種蒔きした野菜で、芽が出ないので困っていた、大玉トマト、
ミニトマト、長ナスなどに細い芽が出始めた。やれやれ助かったという気持ちだ。
ブロッコリーは全滅らしい。
 そこで、追加播種としてはブロッコリーを行い、新たな追加播種として、丸長
オクラ(これは自前の実生の種だ)、小玉スイカ(自前の実生種)、黒小玉スイカ
(これは購入種)、下仁田ネギ(昨秋の購入種)、黒陽ナス(新規購入)を種蒔きした。


 他にも、追加で播種を考えた野菜には、定番のホウレンソウ、ミニ大根、小松菜、
がある。夏野菜のカボチャ(大、ミニ栗、白)等は昨年収集した種を実生で発芽
させるべく準備中だ。トマトは発芽中なので、少し様子を見て、発芽本数が少なけ
れば、追加播種を考える。ホウレンソウ、ミニ大根、小松菜、トマトは3月2日
播種した種の発芽・生育状況を見て追加播種を考える予定だ。


春夏野菜の芽生え  - 2024.3下 -

2024-03-21 09:40:02 | 9.野菜作り_⑥播種、育苗、植付

  2月末に播種した春夏野菜が、約1ヶ月してようやく芽生えしてきた。
しっかり袋をかけて保温していたのに、発芽が遅いと心配していた。
よく見るとトマト系のナス、トマト、ピーマンなどは芽生えが悪い。種が
少し古いのが原因なのかもしれない。
 今日にもホームセンター(種コーナー)に走って、新規購入をどうする
か考えよう。
 
 2月には種を探しに行って、種が高い品種は種購入をやめて、苗を2,
3株買うことにしてきた。小玉黒スイカ、ミニトマト(アイコ)、長ナス
などだ。袋に長ナスと書いてあっても本格的には長くならないケースが
見受けられた。晴れると日差しが強くなったので、トマト系の発芽の様子を
もう少しみていきたい。

 植付場所は、先に拡張した余裕スペースを使う予定だが、もう少し苗を
成長させてうえで、今週末以降に順次、持ち出すことにしたい。


春・夏野菜の播種  - 2024.3上 -

2024-03-03 07:32:20 | 9.野菜作り_⑥播種、育苗、植付

 3月に入ったので、夏野菜の準備に取り掛かることとして、POTに種蒔きを
行った。例年、路地では発芽しないので、POTに播種してこれをプラケースに入れ
ナイロン袋で覆って保温することにしている。それでも、気温が低すぎるので、発芽
するか否か定かではない。試しを兼ねての取り組みである。
 各品種(野菜種)とも、少なめの種蒔きをしたが、取り置きの種は少ししか残って
いないものもあり、とりあえず今日種蒔きをしてみて、不足分や種のないものは、HC
にて購入する予定である。
 各種の種の発芽には、25~30度の地温が必要だと種袋に書いてある。例年、
この時期に播種してプラケースに入れてナイロン袋に包んでおいて、発芽している
ので今年も大丈夫だと想定している。が、発芽には少し時間がかかるはずだ。

 さて、今日用意できた野菜種は9種である。いずれも袋に3月から播種してよい
と書かれているものを選んだ。大玉トマト、ミニトマト、キュウリ北進、長ナス、
ズッキーニ、ブロッコリー、ホウレンソウ、小松菜、インゲン豆だが、果たして
上手く発芽するか否かだ?賞味期限切れの種もある。一般的に2年位までは発芽率
は50%位はあるはずだ。それぞれの品種に2POTを用意し、8カ所に撒いた。

 3月下旬に発芽状況を見て、必要な分を第2弾として播種することとしたい。
 播種したPOTを入れたプラケースは、自宅のベランダの日当たりの良い所で
発芽待ちをさせることとしている。


春野菜の定植  - 2024.2中 -

2024-02-19 09:54:35 | 9.野菜作り_⑥播種、育苗、植付

  このところ、時間が取れなくて畑仕事が滞っているが、今日は春野菜の定植と
雑草取りにやってきた。

 最初に、ポットに移してある小松菜苗を定植したが、ここでは畝整備から始めた。
まず、予定畝を掘り起し、土をほぐし、溝を掘り、溝施肥(鶏糞)を行い、化成肥料
も少し加えた。次に、用意してあった小松菜のPOT苗を定植して作業を完了した。

 ついで、購入苗のワケギ(超安売りで50円*4)をプラケースで育苗した苗を
準備していた畝(ホウレンソウ列の隣)に定植した。これも、水やりの後、防虫ネット
を被せて終了した。

 最後は、一番苦手な雑草取りだが、高菜&白菜畝とラッキョウ畝の2畝の雑草を
除去した。腰が痛くなるので、小さな椅子に座り作業を進めた。これは、以外に順調
で、1時間ほどで完了した。1,2週間前にやっておけばもっと簡単にとれたはずだ。
雑草の成長の速さと逞しさにはほとほと手を焼く。困りものだ。

 今日は10時半から約4時間の作業を終えて、退散した。


春野菜の準備 ー 2024.2上 ー

2024-02-03 17:45:13 | 9.野菜作り_⑥播種、育苗、植付

 1月末は、母の一周期とか、同窓会の幹事仕事とか忙しく、畑にかかわる
時間が取れなかった。

 久しぶりに畑にやってきた。先にトマト畝の後は、畝整備をして直ぐ植え
られる状態にしてあったので、ポット植えのホウレンソウ苗を定植した。
隣の2列目には新たな苗(ダイコン予定)を植えるために、溝施肥(鶏糞)
を行った。苗が十分育っていないので、3号POTにひょろひょろ苗を3本
程度を仮植えして、成長を見ることとした。1~2週して活着したら、その
まま定植する予定だ。 

 ビニールを被せて保温していた、ジャガイモ種は期待して被せを剥いで
開いて見たが、芽を出す兆候は全く見られなかった。超安売りで購入した
ワケギ苗は、ビニール被せの保温のセイか、緑色の新芽が出始め、活着の様子
を確認できた。

 ジャガイモ植付予定の畝の端に残っていたカリフラワーが食べごろになった
ので、収穫した。2本あったが、一本は玉の色が褐色に変色しかけていたので
破棄し、一本のみ持ち帰った。


エンドウ豆・苗の誘引  ― 2023.12中 ―

2023-12-18 19:35:23 | 9.野菜作り_⑥播種、育苗、植付

  12月16日、いよいよ週末から寒波到来と天気予報が騒いでいる。とりあえず、寒冷紗など
を買ってきて、ジャガイモ(2畝)に掛けた。また、葉物野菜にも古い防虫ネットをかけて、霜よけとした。

 次いで、見回すと、エンドウ豆苗が少し伸びてきて、ツル丈が25㎝~30㎝位になっている。ここ
にも防虫ネットをかけてあるが、こちらは防虫ネットなしでも行けると判断し、ネットを外して、苗の脇に
丈1mほどの支柱を立て、エンドウ豆の苗を支柱に誘引した。豆の種類は、絹サヤエンドウ(赤花、
白花各8本)スナップエンドウ10本、グリーンピース10本位が育っている。ソラマメを数本植え付け
予定で、POTに種蒔きしたが殆ど種ぐさりとなってしまい、苗に育った2本だけを定植してある。後刻、
HCでソラマメ苗を3、4本購入して、追加で植え付けたい。
 14時過ぎると、小雨がパラつき始めたので、誘引作業を完了し、収穫できる野菜を収穫した。

 先に、試堀したジャガイモが好評だったので、今回もグラタン用にキタアカリを4株ほど掘り出した。
程よい大きさになっていて安堵した。キタアカリは全部掘っても大丈夫だと思ったが、キタアカリの半分
は掘ってしまったので、残りは半分ほどになる。メークイン、アンデスレッドは植付時期が2、3週間
遅れたため、まだ芋が小ぶりで、食べられるほどになるかどうか心配だ。寒冷紗をかけて、12月末まで
待って見ることとしたい。寒波で茎が萎れてしまうかもしれない。(こちらは失敗となるかも???)
 追加で、サニーレタス少々と九条ネギを少々収穫した。ミニトマトも少し収穫できた。


秋冬野菜の定植  ― 2023.11下 ―

2023-11-22 15:13:08 | 9.野菜作り_⑥播種、育苗、植付

 お世話になっている、事務所に出かける用事があったので、ついでに畑に
立ち寄り、持ち込んだ秋冬野菜の苗を定植した。今日、新たに持ち込んだ
野菜苗は、高菜、白菜、ラディッシュ、などだ。1時間ほどで、定植を完了した。

 この後は、残るポット苗には水菜があり、育苗中だ。その他にも、出来損ない
の苗が、ポットに少しずつ残っている。こららも、一応成長してきたので、残り苗を
水菜の隣に植え付ける予定である。この中には、サニーレタス、パセリ、ブロッコリー
等がある。また、空豆が発芽中であり、何本苗を採れるかわからないが、期待を
している。之は、グリーンピースの隣に植える予定だ。

 今日の収穫は、カリフラワーが目玉だ。なかなかうまく成長した。自分で蒔いた
種から発芽した苗は、畑に3日置いておいたら害虫に葉っぱを全て食べられ、
全滅した。やむを得ず1本だけ苗を購入したのだが、こんなに上手く成長する
なら、3、4本買っておけばよかったと思う。上手くいったときは、何時も欲張り
根性が出てしまう。収穫は、他には定番の秋ナス、ミニトマト少々、インゲン豆
6、7本という少量の野菜だ。


 


エンドウ豆の植付を完了しました。  ― 2023.11下 ―

2023-11-20 21:01:18 | 9.野菜作り_⑥播種、育苗、植付

 絹サヤエンドウ、スナップエンドウ、グリーンピースの3種類はエンドウ豆の仲間で、
今が植付時期となります。10/19に播種して、丁度1か月になり、ツルの丈も
15㎝位になり、早く、定植しなくてはと焦っていました。トマト、ピーマン等の夏野菜
の後の畝整備を終えているので、ここにエンドウ豆、空豆を定植することにしています。

 空豆は最初の播種の発芽状態が悪く、再度、種を植付けたが、未だ発芽中です。
 エンドウ豆は根瘤菌が付き、栄養吸収がよいので、肥料が不要です。鶏糞肥料は
やらずに、チップ堆肥と苦土石灰を蒔いて、畝づくりをしてあります。ソラマメ用には
鶏糞を溝施肥としてあたえる予定です。

 今日、グリーンピースを植付して、エンドウ豆、スナップエンドウ、グリーンピース、
3つのエンドウ豆類の定植を完了しました。


 


豆類の播種、育苗  ― 2023.11上 ―

2023-11-06 16:41:24 | 9.野菜作り_⑥播種、育苗、植付

  10月半ば過ぎに、そろそろ豆の種まき時期と判断し、まずエンドウ豆類の種まきを
行った。蒔いた種は、絹サヤエンドウ(赤花、白花)、スナップエンドウ、グリーンピースだ。
いずれも、10本位の苗を採れる様に、若干多めに蒔いたつもりだったが、発芽率は
100%という訳には行かないようだ。少ないと、友人に提供する分に支障が出る。
 空豆はやろうか、やめようか迷っていたが、友人からやってみたいと言われたので、HC
で種を購入して、10月下旬にPOTに種蒔きした。今のところ、植える場所を確保
できていいないが、11月4日に掘り起こしをしたので、そこに畝づくりをする予定だ。

 さて、先に播種した豆の種が発芽して、茎丈7~8㎝に伸びてきた。畑が整備でき
れば、植付と行きたいところた。エンドウ豆は4号POTに4個ずつ蒔いたつもりなので、
各種10本ほどの苗を取得できそうだ。
 空豆は10月下旬の種蒔きなので、まだ、発芽しかけているところだ。もう、1~2
週間の時間が必要だ。ソラマメは過去4回育てて、連作障害や病気(ウィルス性)の
怖さを知り、昨年は遠慮したところだ。友人の希望もあるので、指導がてら挑戦すること
にした。


 

 


秋ジャガに黒マルチを張りました  ― 2023.10中 ―

2023-10-12 22:02:57 | 9.野菜作り_⑥播種、育苗、植付

 10月12日、天気も良く時間が取れたので、気になっていた秋ジャガ(キタアカリ)に黒
マルチを張りに、畑に出かけた。
 既に、茎が20㎝位に伸びているので、黒マルチを被せ、茎のあるところに穴を開け、茎と葉を
穴から出す、という作業を行います。30個ほどの穴からジャガイモの茎と葉を、傷めないように
外に出して、完了です。 

 今日は追加で、前回、葉物野菜苗を植えた場所に、不足した苗を追加で定植し、水やりをして
U字支柱を指しこんで、防虫ネットを張りました。何とか苗が根付いていたので、今回の追加苗と
合わせて様子を見ながら、育苗に努めます。野菜は、ホウレンソウ、小松菜、ミニ大根です。

 今回葉物野菜に防虫ネットを張りましたが、大きくなったナスの枝が邪魔になっているので、被さり
気味の枝を削除して、日当たりをよくしました。枝を切ったので、ナスが沢山採れました。