私って、職場でセクハラ受けてるんだよね。ひどいでしょ。どうしたらいいの? なーんて悩み抱えてる人、いませんか?
幸福の科学の大川隆法先生は、1992年に刊行された『幸福のつかみ方』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。
中年の管理職の方がたは、自分が入社したときの感覚といまの感覚とはずいぶん違ってきているのに、その違いがわかりきらないでいるのです。そして、どうしていいかわからなくて、不器用なことをする人が多いのではないかな、というふうに私は思います。(中略)男性が感じているものと女性が感じているものとでは、感じ方が違うということだけは第一の前提として認めておいてください。(中略)
いま、女性のなかにもひじょうに複雑なものがあります。男性と同じように扱ってほしいという要求がひじょうに強くなっている反面、男性とは違うように扱ってほしいという要求も出ています。
同じところで仕事をしている男性にとっては、その使い分けがよくわからないのです。男性と同じに扱ってほしいのか、同じように扱ってほしくないのか、どの部分は男性と同じように扱ってほしく、どの部分は扱ってほしくないのか、それがわからない。それでひじょうに混乱しているというのも、また事実です。
そういうわけですから、いまはまだ確たるカルチャーが形成されていない過渡期であるというふうに私は思います。こうしたときに、やはり女性の側からも、「私たちはこのように扱われたいのだ」というカルチャーが次第次第にできていくように、雰囲気をつくっていくことも大事ではないでしょうか。
その際に、「昇進、あるいは出世は男性と同じように扱ってほしい。しかし、言葉遣いその他の扱い方は、男性に対するのとはまったく別にしてほしい」とか、いろいろと難しい注文をつけることと思います。ただそうした注文は、あなたは気づいていないかもしれないけれども、もしかすると、別なところにあるあなたの悩みが、まったく違ったかたちで噴き出しているだけかもしれません。
もしかすると、ご両親に対する不満や、あるいは彼に対する不満、そうしたものが姿を変えて職場で出ているだけなのかもしれません。そういうことも、どうか心にとめておいてください。
いずれにしても、女性の七割、八割が職場で働くような時代になってきました。ひじょうに難しい時代です。そのなかで、どのような方向がほんとうに正しいのか、誰もがわからなくなってきています。
ただ、私が言っておきたいことは、人にこうしてほしいということを要求する人間ばかりが出てきたら、世の中は難しくなる一方だということです。そうではなくて「自分にはどのようなことができるだろうか」ということをつねに考えるような人間が満ちてきたら、男性であれ、女性であれ、おそらくお互いにひじょうに助け合うことができる楽しい社会になるだろうな、と思っています。
どうか、自分はこういうことをしてほしい、ということばかりを主張する人間になるのではなくて、自分もなにかお手伝いができる、あるいは自分にできることはなにかないかということを考える習性を身につけてください。
セクハラの究極の問題は、意外にあなた自身の心のあり方に関係があるのかもしれません。
(198~204ページ)
男性と女性では感じ方が違う。女性側からは、男性と同じように扱ってほしい反面で、違うように扱ってほしいという要求もあるが、男性側が、まだその使い分けがよくわからず、混乱している事実もある。
女性側の要求は、もしかすると両親や恋人への不満などが、姿を変えて職場で出ているだけかもしれない、という視点も必要である。
人に要求するばかりではなく、自分には何ができるかと常に考える人間が満ちてきたら、互いに助け合える楽しい社会になる、と知ってほしい──。
大川隆法先生は、例外的にひどい事案は別にして、このセクハラの問題一般を、男女が数多く同じ立場で働くようになってから、まだ確たるカルチャーが形成されていない過渡期の問題と捉えておられるようです。
その上で、柔らかくしかし少し強めに、女性側に対して、この問題は自らの自身の心のあり方に関係があると考えてみたらどうかと、アドバイスしておられるわけです。
要するに、職場における男性側はもちろん、女性の側も、人に要求する「奪う愛」でなく、自分には何がしてあげれるかと考える「与える愛」の気持ちで互いに仕事をすることができたならば、このセクハラの問題は自然に解決していくってこと、なんですよね!
|
『幸福のつかみ方』
大川隆法著
|
(↓ 更新の励みに、ブログランキングに参加しています。このアイコンを毎日1クリックすることで、応援していただけたらうれしいです!)