JAZZ最中

考えてみればJAZZばかり聞いてきた。いまもJAZZ最中。

日航123便 墜落の新事実 目撃証言から真相に迫る 青山透子 著

2024-09-14 11:19:20 | 
 

森永卓郎氏が書いた「日航123便なぜ墜落したのか」という本を買おうかと書店にいったら、横に置いてあった本がこれ。
なぜかこれを先に読んだ方が良いと思って買ってきた。それは正解だと思う。
著者は元日本航空客室乗務員、123便の機体にも何度も乗り、事故で亡くなった乗務員からたくさんの指導を受けてた同僚の人。
共に希望を持ってお客の安全を願って業務していたのに、そのお客、同僚をなぜ失ったのか、そのことを明らかにしたいという意思で調査を始めたのだろう。
著書に「日航123便 墜落の波紋」「日航123便墜落 圧力隔壁説をくつがえす」「JAL裁判」、以下文庫「日航123便 墜落の真実」「日航123便墜落 疑惑のはじまり」「日航123便墜落 遺物は真相を語る」 がある。

同僚と顧客をその事故でなくした著者が、どうしても明らかにしなけらならないという使命感が存在するのではないでしょうか。
1985年8月12日、羽田発大阪行きの日航ジャンボ機が群馬県、御巣鷹山に墜落したことは、もちろん覚えている。
記憶としては4名の(特に女の子が救出された)ということの記憶が大きい。そして記憶にある事故原因については以下に説明された報告だと思っていた。(当時の新聞記事資料)

ボーイング社の修理ミスが原因で後部圧力隔壁に疲労亀裂が生じて破損、それに伴う急減圧が生じたことで垂直尾翼のなかを突風が吹いて吹き飛ばされたことが墜落の原因と推定される。と事故調査委員会が結論づけた。

著者の基本はこのことに尽きる。(著書からの引用)

 遺族の方のみならず、あの飛行機に偶然乗って人生を強制的に終わらせられた乗客にとって最も知りたいことは、どうして自分たちが死ななけらばならなかったということではないだろうか。

再び記述から

 この32年間、墜落に関する新聞記事等の膨大な資料を、現在から墜落時まで時系列にさかのぼって読み込んでいくと、そこに見えてきたものは、これはこれは未解決事件であるということだ。後から次々と重要なことが判明しても再調査はしない、無視をする、という方針を持ち続ける運輸省安全委員会の姿勢もさることながら、日本人の特質なのか、何かを隠し通すことが美徳であるという勘違いによって、嘘を突きとおすことに慣れてしまっている狡さが関係者に蔓延しているのでないだろうか。

出た!、運輸省安全委員会、この記述はちょっと前に記事にした「黒い海」の記述ではありません。でもまるで一緒。

著者は多くの証言んを積み重ねることによって、この本で疑問を示している。ちょっと長いけれど私も知らなかった疑問が提示されているので、そこを引用しておこう。

○ 完全炭化した遺体から推測できることとして、ガソリンとタールを混ぜたゲル化液体を付着させる武器(火炎放射器《筆者注》)を使用した可能性  
  があるのでないだろうか。
○ 非発表のファンム二機による墜落前の日航123便追尾が明確になっている。
○ 墜落直前に赤い飛行機と思われただ円や円筒状に見える物体を目撃した人がいる。
  
 この3点が物語ることは、武器を持つ自衛隊や米軍が関与していると思わざる得ない、ということを明記しておきたい。

以上の疑問点を本書では証言をもとに順に記述されているわけだが、そちらはお読みになっていただけたらと思う。

運輸省安全委員会、もしくは世の中を統制しようとする人は、どうしてこうなのかとと思う。

森永卓郎氏の本も、読んでいて買おうと思い買ってきた。一緒にしようかと思ったけれど次にします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする