goo blog サービス終了のお知らせ 

高山清洲・世界平和 人類みんな兄弟

世界平和に導く為の語録

原発事故に備えてください!

2014-09-25 16:22:47 | 海洋汚染

 

 大雨で地殻に水が浸入しています!

 大地震に繋がります! 

第二の原発事故が必ず発生しますので、食糧の確保と避難訓練を!

第二の原発事故が必ず発生しますので、食糧の確保と避難訓練を!

3ケ月分の食糧や、サバイバルセット、手動の小型発電機等を準備して、ことに備えましょう!

 

日本列島が動き出した!

1.南海トラフにおける震源域

 

 
東海・東南海・南海地震震源域

南海トラフ沿いの地震の震源域は5個のセグメントA(土佐湾沖)、B(紀伊水道沖)、C(熊野灘沖)、D(遠州灘沖)、E(駿河湾沖)に分けられ、それぞれにアスペリティが存在するとされる。さらに紀伊半島沖で東西の領域に二分され、西側は南海地震震源域(A, B)、東側は紀伊半島沖から浜名湖沖にかけての東南海地震震源域(C, D)、浜名湖沖から駿河湾にかけての東海地震震源域(E)に分けられる。なお、南海トラフのE領域部分については駿河トラフとも呼称される。

これまでの歴史地震の記録から、全ての領域(A, B, C, D, E)でほぼ同時または短い間隔で地震が発生する東海・東南海・南海地震南海トラフ巨大地震)となったケースが複数回ある。また、紀伊半島沖より東側の領域に限れば、東海地震の震源域まで延長される東海・東南海連動地震(C, D, E)の場合と、断層の破壊が浜名湖沖までにとどまったとされる東南海地震(C, D)の場合があった。すなわち東海地震単独発生の例は確かなものがなく、これまでの記録で東海地震とされてきたものは東南海地震を伴っていると考えられている[2]。このため、東海・東南海の区分(E領域のみを単独の「東海地震」として扱うこと)については不明瞭な部分もある。プレート境界と共に動く分岐断層は地震の毎に異なるため、繰り返し発生している地震であるが、年代毎に異なった個性を持っている[3]

2011年12月に発表された中央防災会議の「南海トラフの巨大地震モデル検討会」の中間とりまとめでは、南海トラフで起きると想定される3連動型巨大地震の最大規模として、震源域が従来のほぼ2倍に拡大され、暫定値としてMw9.0が示された[4]

以下

「データを見て、本当にびっくりしましたよ。これは東日本大震災のときと同じじゃないかと」

東京大学名誉教授の村井俊治氏は、いまでもその驚きが覚めやらないかのように、そう語りだした。

 「初めは今年6月末、九州・四国・紀伊半島で異常変動がありました。

それが9月1~6日に、日本全国が異常な変動を起こし、私たちのシステムでは日本地図が真っ赤になったんです。

その次の週は逆に変動がなく、大変静かになったのですが、東日本大震災の前には、こうした変動と静謐期間が半年ほどの間に3回、繰り返されました。

そうした経験から、私たちは今年12月から来年3月頃の期間に南海トラフでの大地震が起こる可能性が高いと考えたのです」

この冬、南海トラフでの大地震が起こる—。

衝撃的な予測だが、実はここまでの話ならば、村井氏らは過去にも取材で訴えてきたという。ところがいま、事態はさらに悪化しているというのだ。

「9月の異常の後、4週間ほどは静かな状態がつづいたのですが、5週目の10月6~12日、再び広範囲で変動が起こったのです。

とくに大きな変動がみられたのは、九州・四国。詳しく見ますと、それまで高知県、愛媛県、紀伊半島に出ていた異常が香川県、徳島県など瀬戸内海側に移ってきている。九州、徳之島、沖縄も動いています。

これらの場所は、南海トラフでの地震、とくに九州・四国沖を震源とする南海地震が起こるとされている地域と、ぴったり符合するのです」

こう警告する村井氏、実は測量学の分野では世界的な権威だ。先月もアジアリモートセンシング会議という国際学会で基調講演を行ったばかり。測量学の世界で「ムライ」の名を知らない人はまずいないだろうとさえ言われる。

そんな村井氏が、東日本大震災以来、精力を傾けているのが「地震予測」の研究なのだ。

「私たちが使っているのは、国土地理院が全国1200ヵ所以上に設置している電子基準点のデータです。

これは、みなさんがご存じのGPSをさらに精密にしたようなもので、簡単に言えば人工衛星を使って、地上に置かれた基準点の動きを誤差2~3mmの範囲で測定する、精密な測地システムです。東西南北への水平方向の変動だけでなく、上下方向の隆起・沈降も観測しているのです。私たちはとくに隆起や沈降の上下移動の差、つまり変動の大きさに注目しています」

と村井氏は説明する。

データはウソをつかない

世間では人工衛星を使って地上の位置を特定する仕組みを十把ひとからげに「GPS」と呼んでいるが、これは米軍の呼称だ。同様のシステムは、ロシア版では「GLONASS」、日本版では「準天頂衛星システム」と名付けられている。国土地理院では、これら日米露のシステムを組み合わせて、精密な測量を行っている。

村井氏はなぜ、これまで研究の対象にしてこなかった、地震の予測に乗り出したのか。きっかけは、3・11の東日本大震災が起こる前、2010年9月に、全国的な異常に気付いたことだったという。

「その後、2011年1月にも東北・関東で異常を観測したのですが、それが巨大地震の前兆だとは、まだ言えるだけの準備が整っていなかった」

さらに、すでに東京大学を退官し、名誉教授の立場で個人的にデータの観測を行っていた村井氏は、何かがおかしいと気づいてはいたのだが、発表する場もなく、公の場で注意喚起することもできなかった。

そのときの後悔が、いまの活動の原動力になっているというのだ。

「私たちの基本スタンスは、当て推量でものを言うことではなくて、データを出すことなんです。この異常データを見て、おかしいと言わないほうがおかしいでしょう、と。

これまで、多くの地震予知は当て推量で語られてきました。だから『当たった、外れた』という単純な議論に終始し、科学的に深まることがなかった。

でも私たちは、当たらないことを恐れて、データがあるにもかかわらず何も言わずにいて、大地震で人が死ぬことには、もう耐えられない。せめて、『大地震が起こるデータが出ていますよ』という言い方だけでもしておきたいんです。

東日本大震災のように、1万6000人近い方が亡くなってしまってから、実は、わかっていましたなんて後出ししても意味がない。誰かがどこかで役立てて、ひとりでも人命が救われれば、という気持ちでやっているのです」

村井氏は、活動の拠点づくりと情報発信のため、「地震科学探査機構」(JESEA)という会社を立ち上げ、顧問に就任した。

同社社長の橘田寿宏氏はこう話す。

「地震の予測情報は月額210円のメールマガジンで毎週、配信していますが、村井先生としては苦肉の策というところです。

すでに東京大学は退官されていて、国などから研究費の補助も受けられない。でもデータを解析したり、多くの人に情報発信したりするにも元手はいります。

会社にしてようやく事業が動き出しましたが、金銭的にゆとりがあるとは言い難いですよ。本当はもっと処理能力の高いコンピューターを使いたくても、なかなか手が出ない」

村井氏も、ビジネスとして地震予測を行うことは非常に難しいと率直に語る。

「ビジネスとしてはリスクの高いものですよね。おカネをいただいているわけですから、胃が痛くなるような日々ですよ。でも、我々はきちんとデータを出していくしかない」

驚きの的中率の高さ

では、村井氏らの予測方法の実力は、どれほどのものなのか。

村井氏は同じく同社の顧問を務める工学者の荒木春視氏と、2000~'07年に発生したM6以上の地震162件について分析。その結果、162件すべてで電子基準点のデータに、前兆と考えられる変動があることを突き止めた。

 

「そうした異常は、今年2月の十勝地方南部地震、栃木県北部地震、4月の淡路島付近の地震の際も、事前にはっきりととらえて、予測を発表できました。昨年1年間を通しての平均的な実績では、75%で『当たっている』と言えるでしょう」(村井氏)

75%といえばかなりの割合だ。だが、一種の門外漢、畑違いの村井氏らの予測に対して、地震学の研究者からは懐疑的な声も上がる。

「正直に言うと、電子基準点やGPSのデータによって地震予知ができるものではないと思うんですね」

地震学が専門で、海底地震計の設計開発にも携わったことのある、武蔵野学院大学特任教授、島村英紀氏は、こう話す。

「電子基準点などは、地面の上に乗っています。一方で、地震は地下数㎞、数十㎞の岩のなかで発生する。

岩盤から上の地面、つまり土の部分というのは非常にやわらかいので、雨がたくさん降ったりすると水を含んで膨らんだりする。地震を起こす、岩の部分の動きを忠実に反映しているとは言い難いんです」

そして、次のような問題点があると指摘した。

「まず、地表の土の部分がどう動いたら、地震を起こす地下の岩盤はどう動いているのかというメカニズムがわからない。GPSなどでどれくらい動いたら、地震につながるというデータも残念ながら、ない。さらに、大地震を引き起こす海底の南海トラフなどの上には電子基準点がない。

 GPSによる研究は非常に大事だと思いますが、地震予測にただちに結びつくものではないと思う」

 一方、こうした指摘に、村井氏は反論している。

 「たしかに電子基準点のデータというのは季節や豪雨によっても変動しますが、一定以上の大きな変動は、地殻の動きと関係していると見ていいはずです。

 それに、ここが地震の研究者と私たちの一番の違いだと思うのですが、我々は地震のメカニズムを追究しているわけではない。GPSのデータと地震との相関関係を分析するという、工学的アプローチなんです」

 科学用語を翻訳すると、つまり、こういうことだ。理由はともかく、地震が発生するまでの、GPSで測った地面の動きのデータをたくさん集めてくると、「こう地面が動いたときに地震が来ている」という関連性がわかるはずだ。自然科学者である地震学者は「なぜそうなるのか」と考え始めるが、人間社会での応用を重視する工学者は、「とにかくそうなるのだから、どうにか手を打てないか」と考える。村井氏は言う。

 「たしかに、システム上の限界もあります。たとえば地震の兆候をリアルタイムに監視したくても、国土地理院がリアルタイムに観測データを出してくれない。気象庁など一部の機関には情報提供しているようですが、私たちがお願いしに行っても、ダメの一点張りでした。データに間違いがないか確認してから一般公開するということなのでしょうが、観測から2週間経たないとデータを出してくれない。でも、それで人命を救える可能性が少しでもあるのだったら、ときには間違いがあっても、情報を出していったほうがいいんじゃないかと、私たちは訴えているんです」

2.三陸沖地震

地震情報に用いられる「三陸沖」は、気象庁の定める「震央地名」の一つであり、三陸海岸から日本海溝までの地域のうち日本列島に近い部分(青森県東方沖・岩手県沖・宮城県沖)を除いたおよそ東経143度以東の範囲である。

 
地震調査委員会による分類の地図。気象庁の震央地名の分類とは異なる。

 

地震情報に用いられる「三陸沖」は、気象庁の定める「震央地名」の一つであり、三陸海岸から日本海溝までの地域

委員会は三陸海岸から日本海溝までの地域を「三陸沖北部」「三陸沖中部」「宮城県沖」「三陸沖南部海溝寄り」および「三陸沖北部から房総沖の海溝寄り」に分類している。

気象庁や地震調査委員会などの機関により「三陸沖」の範囲は多少異なるが、災害報道では便宜上それらの範囲を震源として発生した地震を「三陸沖地震」と通称することが多い。「三陸」という名称が存在しなかった時代における歴史上の地震についても、溯上して称することがある。

大きな被害を与えた地震では特に元号を冠して「明治三陸地震」「昭和三陸地震」のように呼ばれることがある。リアス式海岸である三陸海岸沿岸において巨大な津波により甚大な被害をもたらすことがあるため、その津波被害に焦点をあて、「三陸津波」「三陸地震津波」と呼ばれることもある。

 3.富山沖地震

富山県での2014年における震度1以上の地震の観測回数は9回となっています。

内訳は、富山県内での最大震度について、最大震度1の地震が9回です。

地震回数ランキングでは、2014年の富山県は9回で43位、震度3以上限定では0回で最下位です。2013年の富山県は8回で46位、震度3以上限定では1回で30位です。2012年の富山県は8回で46位、震度3以上限定では0回で最下位です。

下の「富山県の最大震度別・地震観測回数推移グラフ」は、1998年から2014年までの地震観測回数を、富山県内の最大震度ごとに年別の棒グラフに表したものです。

2014年の富山県では、震度1以上の地震が観測された日数が現在のところ6日、地震が観測されなかった日数が237日となっています。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第二の原発事故が必ず発生しますので、食糧の確保と避難訓練を!

2014-09-25 01:07:22 | 海洋汚染

第二の原発事故が必ず発生しますので、食糧の確保と避難訓練を!

2014-09-24 00:26:11 | 原発問題

第二の原発事故が必ず発生しますので、食糧の確保と避難訓練を!

3ケ月分の食糧や、サバイバルセット、手動の小型発電機等を準備して、ことに備えましょう!

 

日本列島が動き出した!

南海トラフにおける震源域[編集]

 
東海・東南海・南海地震震源域

南海トラフ沿いの地震の震源域は5個のセグメントA(土佐湾沖)、B(紀伊水道沖)、C(熊野灘沖)、D(遠州灘沖)、E(駿河湾沖)に分けられ、それぞれにアスペリティが存在するとされる。さらに紀伊半島沖で東西の領域に二分され、西側は南海地震震源域(A, B)、東側は紀伊半島沖から浜名湖沖にかけての東南海地震震源域(C, D)、浜名湖沖から駿河湾にかけての東海地震震源域(E)に分けられる。なお、南海トラフのE領域部分については駿河トラフとも呼称される。

これまでの歴史地震の記録から、全ての領域(A, B, C, D, E)でほぼ同時または短い間隔で地震が発生する東海・東南海・南海地震南海トラフ巨大地震)となったケースが複数回ある。また、紀伊半島沖より東側の領域に限れば、東海地震の震源域まで延長される東海・東南海連動地震(C, D, E)の場合と、断層の破壊が浜名湖沖までにとどまったとされる東南海地震(C, D)の場合があった。すなわち東海地震単独発生の例は確かなものがなく、これまでの記録で東海地震とされてきたものは東南海地震を伴っていると考えられている[2]。このため、東海・東南海の区分(E領域のみを単独の「東海地震」として扱うこと)については不明瞭な部分もある。プレート境界と共に動く分岐断層は地震の毎に異なるため、繰り返し発生している地震であるが、年代毎に異なった個性を持っている[3]

2011年12月に発表された中央防災会議の「南海トラフの巨大地震モデル検討会」の中間とりまとめでは、南海トラフで起きると想定される3連動型巨大地震の最大規模として、震源域が従来のほぼ2倍に拡大され、暫定値としてMw9.0が示された[4]

以下

「データを見て、本当にびっくりしましたよ。これは東日本大震災のときと同じじゃないかと」

東京大学名誉教授の村井俊治氏は、いまでもその驚きが覚めやらないかのように、そう語りだした。

 「初めは今年6月末、九州・四国・紀伊半島で異常変動がありました。

それが9月1~6日に、日本全国が異常な変動を起こし、私たちのシステムでは日本地図が真っ赤になったんです。

その次の週は逆に変動がなく、大変静かになったのですが、東日本大震災の前には、こうした変動と静謐期間が半年ほどの間に3回、繰り返されました。

そうした経験から、私たちは今年12月から来年3月頃の期間に南海トラフでの大地震が起こる可能性が高いと考えたのです」

この冬、南海トラフでの大地震が起こる—。

衝撃的な予測だが、実はここまでの話ならば、村井氏らは過去にも取材で訴えてきたという。ところがいま、事態はさらに悪化しているというのだ。

「9月の異常の後、4週間ほどは静かな状態がつづいたのですが、5週目の10月6~12日、再び広範囲で変動が起こったのです。

とくに大きな変動がみられたのは、九州・四国。詳しく見ますと、それまで高知県、愛媛県、紀伊半島に出ていた異常が香川県、徳島県など瀬戸内海側に移ってきている。九州、徳之島、沖縄も動いています。

これらの場所は、南海トラフでの地震、とくに九州・四国沖を震源とする南海地震が起こるとされている地域と、ぴったり符合するのです」

こう警告する村井氏、実は測量学の分野では世界的な権威だ。先月もアジアリモートセンシング会議という国際学会で基調講演を行ったばかり。測量学の世界で「ムライ」の名を知らない人はまずいないだろうとさえ言われる。

そんな村井氏が、東日本大震災以来、精力を傾けているのが「地震予測」の研究なのだ。

「私たちが使っているのは、国土地理院が全国1200ヵ所以上に設置している電子基準点のデータです。

これは、みなさんがご存じのGPSをさらに精密にしたようなもので、簡単に言えば人工衛星を使って、地上に置かれた基準点の動きを誤差2~3mmの範囲で測定する、精密な測地システムです。東西南北への水平方向の変動だけでなく、上下方向の隆起・沈降も観測しているのです。私たちはとくに隆起や沈降の上下移動の差、つまり変動の大きさに注目しています」

と村井氏は説明する。

データはウソをつかない

世間では人工衛星を使って地上の位置を特定する仕組みを十把ひとからげに「GPS」と呼んでいるが、これは米軍の呼称だ。同様のシステムは、ロシア版では「GLONASS」、日本版では「準天頂衛星システム」と名付けられている。国土地理院では、これら日米露のシステムを組み合わせて、精密な測量を行っている。

村井氏はなぜ、これまで研究の対象にしてこなかった、地震の予測に乗り出したのか。きっかけは、3・11の東日本大震災が起こる前、2010年9月に、全国的な異常に気付いたことだったという。

「その後、2011年1月にも東北・関東で異常を観測したのですが、それが巨大地震の前兆だとは、まだ言えるだけの準備が整っていなかった」

さらに、すでに東京大学を退官し、名誉教授の立場で個人的にデータの観測を行っていた村井氏は、何かがおかしいと気づいてはいたのだが、発表する場もなく、公の場で注意喚起することもできなかった。

そのときの後悔が、いまの活動の原動力になっているというのだ。

「私たちの基本スタンスは、当て推量でものを言うことではなくて、データを出すことなんです。この異常データを見て、おかしいと言わないほうがおかしいでしょう、と。

これまで、多くの地震予知は当て推量で語られてきました。だから『当たった、外れた』という単純な議論に終始し、科学的に深まることがなかった。

でも私たちは、当たらないことを恐れて、データがあるにもかかわらず何も言わずにいて、大地震で人が死ぬことには、もう耐えられない。せめて、『大地震が起こるデータが出ていますよ』という言い方だけでもしておきたいんです。

東日本大震災のように、1万6000人近い方が亡くなってしまってから、実は、わかっていましたなんて後出ししても意味がない。誰かがどこかで役立てて、ひとりでも人命が救われれば、という気持ちでやっているのです」

村井氏は、活動の拠点づくりと情報発信のため、「地震科学探査機構」(JESEA)という会社を立ち上げ、顧問に就任した。

同社社長の橘田寿宏氏はこう話す。

「地震の予測情報は月額210円のメールマガジンで毎週、配信していますが、村井先生としては苦肉の策というところです。

すでに東京大学は退官されていて、国などから研究費の補助も受けられない。でもデータを解析したり、多くの人に情報発信したりするにも元手はいります。

会社にしてようやく事業が動き出しましたが、金銭的にゆとりがあるとは言い難いですよ。本当はもっと処理能力の高いコンピューターを使いたくても、なかなか手が出ない」

村井氏も、ビジネスとして地震予測を行うことは非常に難しいと率直に語る。

「ビジネスとしてはリスクの高いものですよね。おカネをいただいているわけですから、胃が痛くなるような日々ですよ。でも、我々はきちんとデータを出していくしかない」

驚きの的中率の高さ

では、村井氏らの予測方法の実力は、どれほどのものなのか。

村井氏は同じく同社の顧問を務める工学者の荒木春視氏と、2000~'07年に発生したM6以上の地震162件について分析。その結果、162件すべてで電子基準点のデータに、前兆と考えられる変動があることを突き止めた。

 

「そうした異常は、今年2月の十勝地方南部地震、栃木県北部地震、4月の淡路島付近の地震の際も、事前にはっきりととらえて、予測を発表できました。昨年1年間を通しての平均的な実績では、75%で『当たっている』と言えるでしょう」(村井氏)

75%といえばかなりの割合だ。だが、一種の門外漢、畑違いの村井氏らの予測に対して、地震学の研究者からは懐疑的な声も上がる。

「正直に言うと、電子基準点やGPSのデータによって地震予知ができるものではないと思うんですね」

地震学が専門で、海底地震計の設計開発にも携わったことのある、武蔵野学院大学特任教授、島村英紀氏は、こう話す。

「電子基準点などは、地面の上に乗っています。一方で、地震は地下数㎞、数十㎞の岩のなかで発生する。

岩盤から上の地面、つまり土の部分というのは非常にやわらかいので、雨がたくさん降ったりすると水を含んで膨らんだりする。地震を起こす、岩の部分の動きを忠実に反映しているとは言い難いんです」

そして、次のような問題点があると指摘した。

「まず、地表の土の部分がどう動いたら、地震を起こす地下の岩盤はどう動いているのかというメカニズムがわからない。GPSなどでどれくらい動いたら、地震につながるというデータも残念ながら、ない。さらに、大地震を引き起こす海底の南海トラフなどの上には電子基準点がない。

 GPSによる研究は非常に大事だと思いますが、地震予測にただちに結びつくものではないと思う」

 一方、こうした指摘に、村井氏は反論している。

 「たしかに電子基準点のデータというのは季節や豪雨によっても変動しますが、一定以上の大きな変動は、地殻の動きと関係していると見ていいはずです。

 それに、ここが地震の研究者と私たちの一番の違いだと思うのですが、我々は地震のメカニズムを追究しているわけではない。GPSのデータと地震との相関関係を分析するという、工学的アプローチなんです」

 科学用語を翻訳すると、つまり、こういうことだ。理由はともかく、地震が発生するまでの、GPSで測った地面の動きのデータをたくさん集めてくると、「こう地面が動いたときに地震が来ている」という関連性がわかるはずだ。自然科学者である地震学者は「なぜそうなるのか」と考え始めるが、人間社会での応用を重視する工学者は、「とにかくそうなるのだから、どうにか手を打てないか」と考える。村井氏は言う。

 「たしかに、システム上の限界もあります。たとえば地震の兆候をリアルタイムに監視したくても、国土地理院がリアルタイムに観測データを出してくれない。気象庁など一部の機関には情報提供しているようですが、私たちがお願いしに行っても、ダメの一点張りでした。データに間違いがないか確認してから一般公開するということなのでしょうが、観測から2週間経たないとデータを出してくれない。でも、それで人命を救える可能性が少しでもあるのだったら、ときには間違いがあっても、情報を出していったほうがいいんじゃないかと、私たちは訴えているんです」

 予測技術の実社会での応用を重視する村井氏らは、精力的に政府や企業にこの技術をアピールしている。

 「先月には内閣府の審議官から、ぜひ話を聞きたいという打診をいただいて、説明に行きました。

 また、東日本高速道路(NEXCO東日本)の取締役に説明する機会もあったのですが、これは非常に残念な結果に終わりました。

 その方は、『地震予測のデータなどもらっても、どうしようもありません』と驚くべきことをおっしゃる。『私たちは地震が起きたときにいかに交通を復旧するかが仕事であって、地震の予測などには興味がない』と言うんですね。自分たちが地震を止められるわけでもないし、そんなことは自分の仕事ではないと。

 唖然としました。お客さんががけ崩れなどで亡くなるのを防げるかもしれないと私などは思うのですが。百パーセント当たるなら別だが、可能性が高いというくらいでは動けないということなのでしょう」

 村井氏自身も、まだこの技術が未完成なのは確かだとしている。

 「けれども、もしものことがあったら、どうしようかと準備することはできると思うんですね。それによってずいぶん被害も違ってくるはずなんです」

 地震の規模はM7以上

 たしかに、予測がはずれて批判されることを恐れ、何かあってからデータを後出ししても意味はない。また、いま政府や地震学者が公表しているように「今後30年以内に70%の確率で巨大地震が起きる」と言われても、何をしていいのかわからず、途方に暮れるしかない。

 国民が本当に求めているのは、村井氏らが目指しているような、「聞いて、危険を感じて、備えられる」使える予測なのだ。

 ちなみに、村井氏らが予測する南海トラフでの地震の規模は、どの程度のものなのか。村井氏とともに研究を進めている工学者の荒木氏によれば、

 「該当する地域の断層の長さから言って、M7以上でしょう。九州、四国から紀伊半島までは津波が高くなる危険性がありますね。沿岸部では、震度6強になる可能性もあります」

 南海トラフでの地震が恐ろしいのは、一部分で大地震が起こると、隣り合う他のエリアでも大地震が連鎖的に発生し、全体として巨大な地震となる可能性もあるということだ。

 実際、1854年の安政南海地震と安政東海地震は32時間のタイムラグを置いて起こった連動型の巨大地震とされている。場合によっては、九州から東京を含む関東までの各地が激しい揺れと津波に襲われ、高層ビルや巨大な橋などが崩壊するなど、とてつもない大災害に発展してしまう。

 内閣府の中央防災会議も今年5月の最終報告書で、南海トラフで巨大地震が発生した場合、最大で死者32万3000人、被災者950万人、経済的損失は220・3兆円と試算している。また大阪府は10月30日に発表した独自の被害想定で死者を最大13万人としている。

 刻一刻と迫る、次の巨大地震。占いのように「当たるかな、当たらないかな」と悠長に構えている場合ではない。「何かがおかしい」と伝えようとしている科学者たちの声に耳を傾ければ、心構えだけでもできるのではないだろうか。

 以上

警戒が必要でしょう!

御前崎沖か、三陸沖、富山沖が有力ですが、これが発生すると再び原発事故が起こってしまい日本列島は名実ともに放射能列島と成ってしまいます!

但し、まだまだ日本列島には安全な地下があります!

 

東京の地下都市ですね!

地下都市が、続々と誕生することでしょう!

いずれにしましても、備えあれば憂いなしです!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第二の原発事故が必ず発生しますので、食糧の確保と避難訓練を!

2014-09-24 00:26:11 | 海洋汚染

第二の原発事故が必ず発生しますので、食糧の確保と避難訓練を!

3ケ月分の食糧や、サバイバルセット、手動の小型発電機等を準備して、ことに備えましょう!

 

日本列島が動き出した!

南海トラフにおける震源域[編集]

 
東海・東南海・南海地震震源域

南海トラフ沿いの地震の震源域は5個のセグメントA(土佐湾沖)、B(紀伊水道沖)、C(熊野灘沖)、D(遠州灘沖)、E(駿河湾沖)に分けられ、それぞれにアスペリティが存在するとされる。さらに紀伊半島沖で東西の領域に二分され、西側は南海地震震源域(A, B)、東側は紀伊半島沖から浜名湖沖にかけての東南海地震震源域(C, D)、浜名湖沖から駿河湾にかけての東海地震震源域(E)に分けられる。なお、南海トラフのE領域部分については駿河トラフとも呼称される。

これまでの歴史地震の記録から、全ての領域(A, B, C, D, E)でほぼ同時または短い間隔で地震が発生する東海・東南海・南海地震南海トラフ巨大地震)となったケースが複数回ある。また、紀伊半島沖より東側の領域に限れば、東海地震の震源域まで延長される東海・東南海連動地震(C, D, E)の場合と、断層の破壊が浜名湖沖までにとどまったとされる東南海地震(C, D)の場合があった。すなわち東海地震単独発生の例は確かなものがなく、これまでの記録で東海地震とされてきたものは東南海地震を伴っていると考えられている[2]。このため、東海・東南海の区分(E領域のみを単独の「東海地震」として扱うこと)については不明瞭な部分もある。プレート境界と共に動く分岐断層は地震の毎に異なるため、繰り返し発生している地震であるが、年代毎に異なった個性を持っている[3]

2011年12月に発表された中央防災会議の「南海トラフの巨大地震モデル検討会」の中間とりまとめでは、南海トラフで起きると想定される3連動型巨大地震の最大規模として、震源域が従来のほぼ2倍に拡大され、暫定値としてMw9.0が示された[4]

以下

「データを見て、本当にびっくりしましたよ。これは東日本大震災のときと同じじゃないかと」

東京大学名誉教授の村井俊治氏は、いまでもその驚きが覚めやらないかのように、そう語りだした。

 「初めは今年6月末、九州・四国・紀伊半島で異常変動がありました。

それが9月1~6日に、日本全国が異常な変動を起こし、私たちのシステムでは日本地図が真っ赤になったんです。

その次の週は逆に変動がなく、大変静かになったのですが、東日本大震災の前には、こうした変動と静謐期間が半年ほどの間に3回、繰り返されました。

そうした経験から、私たちは今年12月から来年3月頃の期間に南海トラフでの大地震が起こる可能性が高いと考えたのです」

この冬、南海トラフでの大地震が起こる—。

衝撃的な予測だが、実はここまでの話ならば、村井氏らは過去にも取材で訴えてきたという。ところがいま、事態はさらに悪化しているというのだ。

「9月の異常の後、4週間ほどは静かな状態がつづいたのですが、5週目の10月6~12日、再び広範囲で変動が起こったのです。

とくに大きな変動がみられたのは、九州・四国。詳しく見ますと、それまで高知県、愛媛県、紀伊半島に出ていた異常が香川県、徳島県など瀬戸内海側に移ってきている。九州、徳之島、沖縄も動いています。

これらの場所は、南海トラフでの地震、とくに九州・四国沖を震源とする南海地震が起こるとされている地域と、ぴったり符合するのです」

こう警告する村井氏、実は測量学の分野では世界的な権威だ。先月もアジアリモートセンシング会議という国際学会で基調講演を行ったばかり。測量学の世界で「ムライ」の名を知らない人はまずいないだろうとさえ言われる。

そんな村井氏が、東日本大震災以来、精力を傾けているのが「地震予測」の研究なのだ。

「私たちが使っているのは、国土地理院が全国1200ヵ所以上に設置している電子基準点のデータです。

これは、みなさんがご存じのGPSをさらに精密にしたようなもので、簡単に言えば人工衛星を使って、地上に置かれた基準点の動きを誤差2~3mmの範囲で測定する、精密な測地システムです。東西南北への水平方向の変動だけでなく、上下方向の隆起・沈降も観測しているのです。私たちはとくに隆起や沈降の上下移動の差、つまり変動の大きさに注目しています」

と村井氏は説明する。

データはウソをつかない

世間では人工衛星を使って地上の位置を特定する仕組みを十把ひとからげに「GPS」と呼んでいるが、これは米軍の呼称だ。同様のシステムは、ロシア版では「GLONASS」、日本版では「準天頂衛星システム」と名付けられている。国土地理院では、これら日米露のシステムを組み合わせて、精密な測量を行っている。

村井氏はなぜ、これまで研究の対象にしてこなかった、地震の予測に乗り出したのか。きっかけは、3・11の東日本大震災が起こる前、2010年9月に、全国的な異常に気付いたことだったという。

「その後、2011年1月にも東北・関東で異常を観測したのですが、それが巨大地震の前兆だとは、まだ言えるだけの準備が整っていなかった」

さらに、すでに東京大学を退官し、名誉教授の立場で個人的にデータの観測を行っていた村井氏は、何かがおかしいと気づいてはいたのだが、発表する場もなく、公の場で注意喚起することもできなかった。

そのときの後悔が、いまの活動の原動力になっているというのだ。

「私たちの基本スタンスは、当て推量でものを言うことではなくて、データを出すことなんです。この異常データを見て、おかしいと言わないほうがおかしいでしょう、と。

これまで、多くの地震予知は当て推量で語られてきました。だから『当たった、外れた』という単純な議論に終始し、科学的に深まることがなかった。

でも私たちは、当たらないことを恐れて、データがあるにもかかわらず何も言わずにいて、大地震で人が死ぬことには、もう耐えられない。せめて、『大地震が起こるデータが出ていますよ』という言い方だけでもしておきたいんです。

東日本大震災のように、1万6000人近い方が亡くなってしまってから、実は、わかっていましたなんて後出ししても意味がない。誰かがどこかで役立てて、ひとりでも人命が救われれば、という気持ちでやっているのです」

村井氏は、活動の拠点づくりと情報発信のため、「地震科学探査機構」(JESEA)という会社を立ち上げ、顧問に就任した。

同社社長の橘田寿宏氏はこう話す。

「地震の予測情報は月額210円のメールマガジンで毎週、配信していますが、村井先生としては苦肉の策というところです。

すでに東京大学は退官されていて、国などから研究費の補助も受けられない。でもデータを解析したり、多くの人に情報発信したりするにも元手はいります。

会社にしてようやく事業が動き出しましたが、金銭的にゆとりがあるとは言い難いですよ。本当はもっと処理能力の高いコンピューターを使いたくても、なかなか手が出ない」

村井氏も、ビジネスとして地震予測を行うことは非常に難しいと率直に語る。

「ビジネスとしてはリスクの高いものですよね。おカネをいただいているわけですから、胃が痛くなるような日々ですよ。でも、我々はきちんとデータを出していくしかない」

驚きの的中率の高さ

では、村井氏らの予測方法の実力は、どれほどのものなのか。

村井氏は同じく同社の顧問を務める工学者の荒木春視氏と、2000~'07年に発生したM6以上の地震162件について分析。その結果、162件すべてで電子基準点のデータに、前兆と考えられる変動があることを突き止めた。

 

「そうした異常は、今年2月の十勝地方南部地震、栃木県北部地震、4月の淡路島付近の地震の際も、事前にはっきりととらえて、予測を発表できました。昨年1年間を通しての平均的な実績では、75%で『当たっている』と言えるでしょう」(村井氏)

75%といえばかなりの割合だ。だが、一種の門外漢、畑違いの村井氏らの予測に対して、地震学の研究者からは懐疑的な声も上がる。

「正直に言うと、電子基準点やGPSのデータによって地震予知ができるものではないと思うんですね」

地震学が専門で、海底地震計の設計開発にも携わったことのある、武蔵野学院大学特任教授、島村英紀氏は、こう話す。

「電子基準点などは、地面の上に乗っています。一方で、地震は地下数㎞、数十㎞の岩のなかで発生する。

岩盤から上の地面、つまり土の部分というのは非常にやわらかいので、雨がたくさん降ったりすると水を含んで膨らんだりする。地震を起こす、岩の部分の動きを忠実に反映しているとは言い難いんです」

そして、次のような問題点があると指摘した。

「まず、地表の土の部分がどう動いたら、地震を起こす地下の岩盤はどう動いているのかというメカニズムがわからない。GPSなどでどれくらい動いたら、地震につながるというデータも残念ながら、ない。さらに、大地震を引き起こす海底の南海トラフなどの上には電子基準点がない。

 GPSによる研究は非常に大事だと思いますが、地震予測にただちに結びつくものではないと思う」

 一方、こうした指摘に、村井氏は反論している。

 「たしかに電子基準点のデータというのは季節や豪雨によっても変動しますが、一定以上の大きな変動は、地殻の動きと関係していると見ていいはずです。

 それに、ここが地震の研究者と私たちの一番の違いだと思うのですが、我々は地震のメカニズムを追究しているわけではない。GPSのデータと地震との相関関係を分析するという、工学的アプローチなんです」

 科学用語を翻訳すると、つまり、こういうことだ。理由はともかく、地震が発生するまでの、GPSで測った地面の動きのデータをたくさん集めてくると、「こう地面が動いたときに地震が来ている」という関連性がわかるはずだ。自然科学者である地震学者は「なぜそうなるのか」と考え始めるが、人間社会での応用を重視する工学者は、「とにかくそうなるのだから、どうにか手を打てないか」と考える。村井氏は言う。

 「たしかに、システム上の限界もあります。たとえば地震の兆候をリアルタイムに監視したくても、国土地理院がリアルタイムに観測データを出してくれない。気象庁など一部の機関には情報提供しているようですが、私たちがお願いしに行っても、ダメの一点張りでした。データに間違いがないか確認してから一般公開するということなのでしょうが、観測から2週間経たないとデータを出してくれない。でも、それで人命を救える可能性が少しでもあるのだったら、ときには間違いがあっても、情報を出していったほうがいいんじゃないかと、私たちは訴えているんです」

 予測技術の実社会での応用を重視する村井氏らは、精力的に政府や企業にこの技術をアピールしている。

 「先月には内閣府の審議官から、ぜひ話を聞きたいという打診をいただいて、説明に行きました。

 また、東日本高速道路(NEXCO東日本)の取締役に説明する機会もあったのですが、これは非常に残念な結果に終わりました。

 その方は、『地震予測のデータなどもらっても、どうしようもありません』と驚くべきことをおっしゃる。『私たちは地震が起きたときにいかに交通を復旧するかが仕事であって、地震の予測などには興味がない』と言うんですね。自分たちが地震を止められるわけでもないし、そんなことは自分の仕事ではないと。

 唖然としました。お客さんががけ崩れなどで亡くなるのを防げるかもしれないと私などは思うのですが。百パーセント当たるなら別だが、可能性が高いというくらいでは動けないということなのでしょう」

 村井氏自身も、まだこの技術が未完成なのは確かだとしている。

 「けれども、もしものことがあったら、どうしようかと準備することはできると思うんですね。それによってずいぶん被害も違ってくるはずなんです」

 地震の規模はM7以上

 たしかに、予測がはずれて批判されることを恐れ、何かあってからデータを後出ししても意味はない。また、いま政府や地震学者が公表しているように「今後30年以内に70%の確率で巨大地震が起きる」と言われても、何をしていいのかわからず、途方に暮れるしかない。

 国民が本当に求めているのは、村井氏らが目指しているような、「聞いて、危険を感じて、備えられる」使える予測なのだ。

 ちなみに、村井氏らが予測する南海トラフでの地震の規模は、どの程度のものなのか。村井氏とともに研究を進めている工学者の荒木氏によれば、

 「該当する地域の断層の長さから言って、M7以上でしょう。九州、四国から紀伊半島までは津波が高くなる危険性がありますね。沿岸部では、震度6強になる可能性もあります」

 南海トラフでの地震が恐ろしいのは、一部分で大地震が起こると、隣り合う他のエリアでも大地震が連鎖的に発生し、全体として巨大な地震となる可能性もあるということだ。

 実際、1854年の安政南海地震と安政東海地震は32時間のタイムラグを置いて起こった連動型の巨大地震とされている。場合によっては、九州から東京を含む関東までの各地が激しい揺れと津波に襲われ、高層ビルや巨大な橋などが崩壊するなど、とてつもない大災害に発展してしまう。

 内閣府の中央防災会議も今年5月の最終報告書で、南海トラフで巨大地震が発生した場合、最大で死者32万3000人、被災者950万人、経済的損失は220・3兆円と試算している。また大阪府は10月30日に発表した独自の被害想定で死者を最大13万人としている。

 刻一刻と迫る、次の巨大地震。占いのように「当たるかな、当たらないかな」と悠長に構えている場合ではない。「何かがおかしい」と伝えようとしている科学者たちの声に耳を傾ければ、心構えだけでもできるのではないだろうか。

 以上

警戒が必要でしょう!

御前崎沖か、三陸沖、富山沖が有力ですが、これが発生すると再び原発事故が起こってしまい日本列島は名実ともに放射能列島と成ってしまいます!

但し、まだまだ日本列島には安全な地下があります!

 

東京の地下都市ですね!

地下都市が、続々と誕生することでしょう!

いずれにしましても、備えあれば憂いなしです!

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古館の反原発の真実の一端が、ここにある!買い占められたFLASH!

2014-09-13 01:57:08 | 海洋汚染

古館よ!

気持ちは分かるが、マスコミの全ては乗っ取られて手の付けようがない!

これで、十分だ!

多くの国民が、反原発の声を上げるとどうなるかという真実を垣間見たよ!

これが買い占められたFLASHの全文である!

このお姉さんは、ちょっと有名になったかな?

 

プロレスで喚いていた男を報道ステーションに抜擢して、今更・・・・!

真実を国民に伝える事こそが、報道の使命だが最近は嘘ばかり!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐るべき反原発つぶし兵器!

2014-09-06 01:08:27 | 海洋汚染

 

デング熱騒動を起こした目的は、代々木の反原発全国集会潰しとワクチン利権の為の捏造工作である!



埋め込み画像への固定リンク

代々木公園に一度しか行ってない人がデング熱に感染し、代々木公園周辺に住んでる人が無事なのは、やっぱり政府とマスコミが捏造してる!
代々木公園に住んでてもデング熱など感染した覚えが無いと言う人が沢山います!

 

 


5年前から代々木公園に住んでいて、裸でいる時が多いが、デング熱に成ったことはない!

今日は代々木公園に行ったことがない人がデング熱に感染したという報道がありました。

明治神宮で感染したらしいということは、デング熱と代々木公園どころか広範囲に拡散していると考えるべきです!

 住んでる人がなんともなくて、公園に行ったことがない人が感染してるんですから人為的な要因を考えなければいけません!


どう考えても代々木公園だけが危ないと言うのはおかしいし、政府もマスコミも、強引に代々木公園を使えなくさせて反原発集会を阻止したのでしょう!


東京都は4日、代々木公園(渋谷区)で採集した蚊からデング熱のウイルスが検出されたため、同公園について一部を

除き、同日午後2時から封鎖しました!

今回のデング熱ウィルスというのは確かに存在するウィルスですし、感染者も数十人存在すると厚生労働省が法被様していますので事実無根ではありません!

これは9月の反原発集会の阻止と、内閣改造前に人心をかく乱させるためだったことのように思います。

過去の事例から言いますと、政府が何か事を起こす前後はやたら事件や事故が多発します。


デング熱も、裏に色々とありそうです!

自作自演の可能性有り。

今年はメディアが、やたら代々木、代々木って連呼してんのかね?

新たにデング熱感染が確認された12人の居住地は、青森、東京、山梨、大阪の各都府県。

埋め込み画像への固定リンク


デング熱 感染拡大 ホントに自然感染なのか?

ずばり、テロの演習です!

都心の中心で、いきなり発生することはありません!

散布したのでしょう!

不自然すぎるでしょう48人なんて のは!
埋め込み画像への固定リンク
 

この11都道府県にはすでにデング熱が、拡散されていると考えます!


蚊は究極のナノマシン

「ナノマシン羽根を広げ羽ばたきながら、二酸化炭素検知器で我々を発見し、リンパ検知器で血管の上に着陸し、超高性能三つ又ドリルで皮膚を破り、仕上げに極細バリを差し込んで血を吸い取る吸血マシン。嗚呼、痒い。」 蚊に悩まされる季節ですが、有名な『悪魔の大辞典』はこの憎っくき蚊が究極のナノマシンであることを見事に言い表しています。
「まずセンサー部分です。人間の息で生じるわずかな二酸化炭素の増加を感じた蚊は止まっている壁から飛び立つ。最初は飛び回っているが、人間の体温からでる温かさと湿度の高い空気の流れに触れると急に動きを変化させる。その温度感覚は1.2センチの距離で100分の15度の温度差も感じることができるというほど鋭敏なものだといいます。この温かく湿った気流はラジオビーコンが飛行機を滑走路に導くように蚊を誘導し、ジグザグコースをとりながら目標に近づきます。」(石川誠男随筆http://www.geocities.co.jp/Technopolis/1566/zuisou_8.htmlから。)
吸血器官とその仕組みも精妙です。「口吻は一本の細い針に見えますが、下唇、上唇、一対の大顎、一対の小顎と舌状体(舌)という七つ道具から構成されています。下唇は鞘になり、その中に上唇、大顎、小顎、舌が包み込まれた構造です。吸血のときには、まず小顎先端の鋸歯で毛細血管を切って血を吸いとります。吸血をしないオスの口器はそのしくみを持っていません。 メスは血を吸う前に唾液腺からの唾液を肌に注入します。唾液には凝血を防ぐ酵素や痛みをやわらげる局所麻酔剤が含まれているので、蚊は人に気づかれずに吸血できます。血を吸われたあと赤くはれて痒くなるのは、蚊の唾液でアレルギー反応を起こすためです。」(http://www.shigakan.co.jp/info/ref_mosquito.html)
生き物はナノテクの最高のモデルですが、蚊がこのようなすばらしい仕組みを備えていることを知れば尊敬と愛情の対象に変わりませんか?

このてのナノロボットが、日本にはあります!

面白い記事を転載します!

 

デング熱報道で隠したかったものとは?


なぜ今回のデング熱報道がヤラセや捏造だとか勘ぐられるのかと
いうと、下の国立感染症研究所のグラフを見ればわかります。




http://www.fastpic.jp/images.php?file=8254362838.png
http://www0.nih.go.jp/vir1/NVL/dengue.htm


見ればわかるように去年のデング熱患者数は249件だったのです。


今年の感染者は81件です。


しかし今年より多かった去年は騒がれないどころか一切報道して

 

ませんね。


今年の患者報告数は現在81件なのに、なぜ公園封鎖までするのか
どう考えても不自然すぎます。


どこ誰が感染しているのかわからないと書けば、早速今日には感染
したという男性がインタビューを受けてる映像が放送されました。


どこから引っ張ってきたのかわかりませんが・・・。


毎日毎日○人増えて拡大してますとか言ってますが、10月も過ぎ
れば蚊は死滅するので、去年の患者数を上回ることはないでしょう。


じゃあ何を隠すためだったのか、前の記事では反原発集会の可能性

 

も考えましたが、もう一つ大きな問題というか事件があったんですね。


報道ステーションの岩路真樹ディレクターが自殺とも他殺とも言え
ないような不振な死を遂げています。




http://shanti-phula.net/ja/social/blog/wp-content/uploads/2014/09/sbeyecatch2.jpg


福島の原発問題や子供の甲状腺と被爆の関係、それに手抜き除染
などを多く制作していた人なんですね。


それなのにどのテレビ局も報道しないのが不自然です。


テレビ朝日のディレクターなのに、そのテレビ朝日ですら報道して
いないのが不気味です。


普通なら何かコメントするでしょう。


ネットを見てようやく知ることができたのですが、はっきりした
死亡日時も死因も曖昧なんですね。


時期的にはデング熱騒ぎとほぼ同時期のようですが・・・。


よほど世間に知られてはまずいことなんでしょうか?


今月の反原発集会阻止、テレ朝記者不振死、その間の改造内閣など
国民の目をそらせるにはデング熱騒動は格好の餌だったような気が
します。


こういうことを書くと「陰謀論だ」と笑い飛ばす人がいます。


こんなことを隠すために時間と金をかけてしないだろうとか言う人
も少なからずいます。


しかし「そんな馬鹿なこと」と思うことをするのが権力者なんです。


誰が考えても馬鹿げてるような単純な動機でやるんですね。


財政が悪くなれば増税すれば良い、とか、労働力が不足するなら
移民を受け入れれば良いと考える人たちですよ。


緻密な計算なんかしません。


あんまり彼らを買いかぶってはいけないと思います。


知恵を絞るより金と力でカタをつける人たちなんですから、知られて
まずいことがあるなら国民の目先を変えれば良い、程度にしか考え
てないと思います。


何しろ金は腐るほど持ってるんですから。


国民へ還元するのはモッタイナイと考えますが、自分たちの保身の
ためには湯水のごとく使うのです。


あなたも仮に、いくらでも使える金、使っても減らない金があれば
使い方を細かく考えたりしますか?


それと同じです。


早い話が、権力を持つ国家が弱い国民にDVをしてるんですね。


いずれにしても、冒頭で書いたようにデング熱騒動は何かを隠す
ための報道に間違いはありません。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする