goo blog サービス終了のお知らせ 

高山清洲・世界平和 人類みんな兄弟

世界平和に導く為の語録

みずほ銀行が破綻目前となった原因はソフトバンクにある!!実質貸付20兆円!!担保はアリババの腐れ株!!

2023-05-13 00:05:00 | 金融破綻

みずほ銀行が破綻目前となった原因はソフトバンクにある!!実質貸付20兆円!!担保はアリババの腐れ株!!

ソフトバンク孫正義氏、「物言う株主」に大人の対応:日経ビジネス電子版

みずほ銀行をたらしこんで、預金をたらふく取り込んだ寝業師孫正義!!

3行の経営統合発表から間もなく20年が経つ。(写真は2000年のみずほフィナンシャルグループ設立に立ち会う、左から山本恵朗・元富士銀行頭取、杉田力之・元第一勧業銀行頭取、西村正雄・元日本興業銀行頭取)

写真は2000年のみずほフィナンシャルグループ設立に立ち会う、左から山本恵朗・元富士銀行頭取、杉田力之・元第一勧業銀行頭取、西村正雄・元日本興業銀行頭取

<label class="fab-btn extended-fab main-c" for="fab"></label>

日本の銀行界は、三菱UFJ、三井住友、みずほの3メガバンクを中心に動いている。

このメガバンク時代の幕を切ったのは20年前の第一勧業銀行、富士銀行、日本興業銀行3行による統合発表だった。

しかしここにきて、真っ先に誕生したみずほの業績がさえない。

みずほグループには、多くのスキャンダルが隠されている!!

スキャンダル隠しに統合したようなものだから健全な運営とは程遠い!!

インチキ宝くじが延命の1つでもあった!!

孫に受けた痛手が原因で

メガバンク時代の幕を切った20年前の会見

1999年8月20日、残暑の日の夕方のことだった。東京・内幸町の帝国ホテルで記者会見が開かれた。

登場したのは、杉田力之・第一勧業銀行頭取と山本恵朗・富士銀行頭取、そして西村正雄・日本興業銀行頭取の3人。

この会見で3人は、1年後に3行が経営統合することを発表した。これが今日のみずほ銀行および、みずほフィナンシャルグループの原点だ。

この会見をきっかけに都市銀行は大再編の時代を迎える。

2カ月後には住友銀行とさくら銀行が合併を決め(現三井住友フィナンシャルグループ=SMFG)、翌2000年3月には三和銀行と東海銀行、あさひ銀行3行が経営統合を発表(のちにあさひ銀行は離脱、2行でUFJ銀行を結成)する。

そして05年、三菱東京フィナンシャル・グループがUFJを救済したことで三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)が誕生。あっという間に3メガバンク体制が確立した。


3行の経営統合発表から間もなく20年が経つ。

メガバンクで最も低収益なみずほ

その引き金を引いたみずほフィナンシャルが苦しんでいる。

20年前、経営統合を決めたのは、バブル崩壊後の不良債権処理で日本の金融機関の体力が弱っていたことが背景にある。

バブル期には世界の銀行の時価総額ランキングで、日本の都市銀行が上位10行のうち9行を占めた。

ところが後ろ向きの処理をしているうちに、欧米の金融機関に追い越され、世界における存在感は小さくなる一方だった。

そこで3行の頭取は、統合することで経営効率を高め、グローバルに通用する銀行を目指そうと考えた。
 
事実、00年9月29日に誕生したみずほフィナンシャルは、総資産140兆円を超える世界最大の金融機関となった。

ところが、3行が一体化したことで身の丈だけは大きくなったが、それ以上に重要な経営効率化は一向に進まない。

その結果、気が付けばメガバンクの中で最も低収益の座が定位置になり、年を経るにつれ上位との差は大きくなる一方だ。

特に前3月期決算は衝撃的だった。

一般の売上高にあたる経常収益は3兆9256億円と前々期比10.2%増の増収だったが、最終利益は同83.2%減の965億円と大きく落ち込んだのだ。

他のメガバンクはというと、MUFGが経常収益6兆6974億円(10.4%増)、最終利益8726億円(11.8%減)、SMFGは経常収益5兆7353億円(0.5%減)、最終利益7266億円(1.0%減)だった。

長引くマイナス金利政策は、金融機関の収益を直撃する。経営体力や運用力のあるメガバンクも例外ではなく、そのため3メガともに減益決算となった。

しかしMUFG、SMFGが減益幅を最小限にとどめたのに対し、みずほは8割以上。965億円という最終利益は、メガバンクに次ぐりそなホールディングスの1751億円をも大きく下回る。つまりみずほフィナンシャルは、利益面だけを見れば、既に3メガバンクの一角に入っていない。

大幅減益の理由は新システム稼働と大規模リストラ

なぜこのような事態になったのか。前期の決算に関しては容易に説明がつく。

8割を超える減益決算となったのは、昨年ようやく完成したシステム統合の影響だ。みずほの基幹システムは、経営統合後も3行のシステムが併存していた。

そのため過去に2回もシステム障害が発生するなど、利用者に多大の迷惑をかけている。

新システムは12年に開発をスタートした。

その後、9回にわたってATMを週末に使用停止にするなど、慎重に作業を進めた結果、昨年にようやく完成、本格稼働が始まっている。

この開発に投じた資金は4500億円。本業の儲けを示す業務純益4083億円(前3月期)を上回る巨額なものだった。

従来これは、今期から償却する予定だったが、将来的に投資に見合う収益を上げられないと判断して、前期にほぼ全額を損金処理した。
 
さらにみずほフィナンシャルは、130拠点を統廃合し、26年度までに国内外で1万9千人を削減することを決めている。
 
その処理費用や、海外債券の処理などがかさみ、総額で6975億円もの損失を計上した。
 
それが大幅な減益につながった。

この決断は本来、評価されていい。

損失を先送りするのではなく、膿を一気に出し切ることで、その後は反転攻勢に出ることができる。

この損失処理を表明したのは3月のことだったが、それでも株価にはほとんど影響を与えなかったのは、株主もこの処理に納得したからだ。

成長戦略が見えないみずほに株主も落胆

ところがみずほフィナンシャルの株価は令和を迎え、10連休が終わって市場が再開されてからどんどん下がっていく。

連休前の4月26日の終値173.5円が、次営業日の5月7日の終値は172.5円。以降、決算発表日の15日を挟んで27日まで、13営業日連続で株価が下がり続けた。その後も下落は続き、6月7日の終値は152.4円。つまり令和になってからの1カ月で、みずほフィナンシャルの株価は20円強、1割以上も下落した。

この下落は成長戦略が見えないことへの株主の落胆を意味している。

5月15日の決算発表の際、みずほフィナンシャルは今年度を初年度とする新しい経営計画を発表している。以前の経営計画は3年間だったが、これを5年間に延長し、より長期的な視点で成長戦略を描こうというわけだ。しかし実際には、3年では成長軌道に乗せることができないため、5年にしたというのが本音だろう。それは中身を見れば明白だ。

その基本方針は「ビジネス、財務、経営基盤の構造改革を三位一体で推進し、次世代金融への転換を図る」(坂井辰史・みずほフィナンシャルグループ社長)。

つまり、みずほフィナンシャルの構造改革は道半ばであり、反転攻勢はその後ということだ。

最初の3年間の「フェーズ1」が「構造改革への本格的取り組みと次世代金融への確かな布石づくり」で、残り2年の「フェーズ2」に「成果の刈り取りとさらなる成長の加速の実現」。つまり前期の大幅減益決算からのV字回復など、とうてい望めないということだ。

みずほの不振の根幹は20年前の3行統合に行き着く

フィンテックの進化もあり、金融業界を巡る環境は、過去のどの時代よりも大きく速く変化している。

それに合わせていくには連続的な構造改革が必要なのだが、みずほフィナンシャルが今後3年間で「構造改革の本格的取り組み」を行わなければならないのは、これまで、構造改革を思ったように進めることができなかったことの裏返しだ。

その原因を掘り下げていくと、結局20年前に戻ってしまう。

銀行に限らず、企業の合従連衡の基本は1対1だ。ところが冒頭に記したように、みずほは3行による経営統合の道を選んだ。

その理由は過去のトラウマだ。3行のひとつ、第一勧銀は1971年、第一銀行と日本勧業銀行が合併して誕生した。ところが、発足から20年以上たってもトップ人事はたすき掛け、人事部も2つに分かれるなど融和は全く進まなかった。それが結局は90年代に自殺者や逮捕者の出た総会屋事件につながった。

そこで「1対1だからそうなった。3行による統合なら、必ず2対1になるから意思決定ができる」という理由で3行統合へと進んでいく。

しかしいざ統合してみると想定どおりにはいかず、時には3すくみとなり、時には行員数の少ない興銀が一勧を巻き込み、興銀+一勧対富士という構図が生まれてしまった。これでは思い描いていた経営効率の向上など不可能だ。

その最たる例が思うにまかせなかったシステム統合で、3行それぞれの顔を立てた結果が、大規模システムトラブルを生んだ。またみずほ銀行では今後店舗を大量閉鎖するが、それはこれまで先送りしてきたツケによるものだ。

その間、MUFGとSMBCは、社内体制を整え、構造改革を進め、利益を生む体質をつくりあげていく。それぞれ合従連衡により生まれたメガバンクだが、MUFGは旧三菱銀行、SMFGは旧住友銀行と、主導権を握る銀行がはっきりしていたため、みずほフィナンシャルのような混乱は起きなかった。

こうして、みずほフィナンシャルにとって前を行くMUFGとSMBCの背中は遠くなり、気が付けばりそなにも最終利益で後塵を拝するなど、メガバンクとして崖っぷちに追い込まれている。

だからこそ、今度の経営計画は絶対に失敗できない。「成長戦略が見えない」と株主から批判されても、それでもやりきるしか道はない。

メガバンクとして生き残るための最後の戦いが始まった。

ソフトバンクGの銀行別借入残高推移はどうなっているのか?

2019年末にみずほフィナンシャルグループ(みずほFG)の「リスク委員会」に一つの企業名が挙がったと報道されています。

みずほFGのリスク委員会は、大局的な観点からグループのリスク管理体制を監督し、取締役会に助言する役割です。それだけに個別企業のリスクが俎上に載ることはほとんどないとされていますが、このリスク委員会にソフトバンクグループ(ソフトバンクG)の名前が出たということのようです。

それだけ、みずほFGにとってソフトバンクGは自身の存続を左右する存在ということなのでしょう。

今回は、ソフトバンクGの主要借入先の推移について簡単に確認してみましょう。

 

主要借入先(2020年3月末)

ソフトバンクGの主要借入先については、株主総会招集通知に記載されています。

この招集通知に記載されている残高は、単なるコーポレート借入だけの可能性はあるでしょう。マージン・ローンと言われる手法(SPCにソフトバンクGが保有する株式を貸出して、SPCが株式担保を差し入れ銀行から資金調達する手法)のようなスキームものでの資金調達は対象外となっているのではないかと想定します。

では、2020年3月末時点の主要借入先はどのようになっているのでしょうか。

  • みずほ銀行 9,123億円
  • 三井住友銀行 6,606億円
  • 三菱UFJ銀行 4,258億円
  • ドイツ銀行 2,580億円
  • クレディ・アグリコル銀行 2,468億円
  • JPモルガン・チェースバンク 2,273億円
  • 三井住友信託銀行 1,993億円
  • シティバンク 1,930億円
  • オリックス銀行(信託口等) 1,930億円
  • クレディ・スイス 1,769億円

このように2020年3月末時点ではみずほ銀行からの借入残高がトップとなっています。

メガ3行から合計1兆9,987億円、すなわち2兆円を借入していることになります。

それ以外に外銀からの調達が多くなっています。

 

借入残高の推移

ソフトバンクGはビジョン・ファンドの立ち上げ等、近時はさらに経営を加速させてきたイメージがあるのではないでしょうか。

特にソフトバンクGは借入を使って企業を成長させてきました。

過去2年の借入残高はどのようになっているのでしょうか。

<2019年3月末時点>

  • みずほ銀行 5,977億円
  • 三井住友銀行 4,489億円
  • 三菱UFJ銀行 3,363億円
  • ドイツ銀行 2,061億円
  • 一般社団法人スレンダー 2,000億円
  • オリックス銀行 1,897億円
  • 三井住友信託銀行 1,262億円
  • シティバンク 1,225億円
  • JPモルガン・チェース・バンク 1,132億円
  • バンク・オブ・アメリカ 1,020億円

このように2019年3月末時点の借入は2020年3月末に比べて少なくなっています。

クレディ・アグリコルからの借入が2019年3月末時点では記載されていないことが少し特徴的でしょうか。

2019年3月末と2020年3月末を比較すると、特にみずほ銀行からの借入残高の伸びが目に付くでしょう。

すなわち、みずほFGが先導してソフトバンクGの資金調達を支えていることになります。

尚、2018年3月末時点の借入残高は以下の通りです。

<2018年3月末時点>

  • みずほ銀行 7,581億円
  • 三井住友銀行 4,916億円
  • バンク・オブ・アメリカ 4,063億円
  • 一般社団法人スレンダー 4,000億円
  • 三菱東京UFJ銀行 3,167億円
  • ドイツ銀行 2,859億円
  • オリックス銀行 1,839億円
  • JPモルガン・チェース・バンク 1,697億円
  • 三井住友信託銀行 1,440億円
  • ゴールドマン・サックス 1,077億円
  • クレディ・アグリコル銀行 1,044億円
  • 三菱UFJ信託銀行 1,015億円

 

報道では、WeWork救済のための借入を昨年実施しようとした時には、三井住友銀行と三菱UFJ銀行は消極的だったとされています。

報道が事実だとすると、ソフトバンクGはみずほFGへの依存度が高くなってきているものと想定されます。

上述の借入残高はあくまで表に出ているものだけです。

銀行の貸出は、孫正義氏個人への貸出(ソフトバンクGの株式担保での貸出)も多額に上るでしょう。

また、いわゆるノンリコースでの貸出も様々な形で実施されているものと想定されます。

したがって、表面で見えている以上に銀行はソフトバンクGのクレジットリスクを取っている可能性があるのです。

筆者の勝手な想定でしかありませんが、三井住友銀行と三菱UFJ銀行はソフトバンクGが倒産したとしても、致命傷を受けることはありません。上記の貸出残高であれば、年間赤字に陥ることなく処理することも可能でしょう(株式等で益出しをしなければならないかもしれませんが)。

一方で、みずほFGは、ソフトバンクGが破綻すれば、年間の利益は確実に吹っ飛びます。もちろん、みずほFG自身の信用問題にもなるでしょう。

ところが、ソフトバンクGの借入残高の推移や、報道を鑑みると、ソフトバンクGはメイン寄せ(銀行からの借入がメイン行に集中していくこと)が進んでいるように感じられます。

他行がリスク管理の観点から、これ以上の融資に消極的であるのに対して、みずほFGはソフトバンクの資金繰りを支えざるを得ないので、自らの貸出残高が増加していくのです。結果としてリスクが増大していくのです。

恐らく、ソフトバンクGの規模は、みずほFGのような銀行が支えることができる規模を超えつつあるのです。これからはもっと金融市場から直接調達するしかないのです。

ところが、ソフトバンクGの格付は、スタンダード&プアーズ(S&P)でBB+です。いわゆるジャンク級、投資不適格のクラスです。金融市場から調達するには、相応のコストを払わなければならず、マーケット環境次第では調達自体が上手くいかないこともあり得ます。

そんな状況にあるソフトバンクGが、今後は銀行からの借入をどのようにしていくのか、そして、みずほFGがどのように対応していくのか、両社の戦略に注目していきたいと思います。

みずほ新体制に囁かれる孫正義氏との「蜜月の終わり

 

ソフトバンクが投資銀行を目指すことはありえません。

投資銀行では出口戦略を求められますが、ソフトバンクには必ずしもそれがなくてもいい構図があります。投資先の株主となって、社内のインフラとコラボさせて、長く事業に関わることができれば、長期間の収益源となります。

投資銀行であれば、売却しないと(出口がないと)収益にならないわけですから、売却して長期の収益源を失う必要はソフトバンクにはありません。

事業会社が投資をする場合、いくつかの目的があります。

  • 戦略的投資。これは事業機会を取得する目的で、有望な事業を行う先に投資して、版権を取得することを基本としています。
  • 政策投資。事業提携の基盤強化を目的に、株式の持ち合い、あるいは提携事業の拡大を目指していきます。
  • 純投(純粋な資産運用)。資産の拡大を目的に、手元資金を有価証券に投資して、資産運用を行うものです。

ソフトバンクの場合、上の3つに加えて、いくつかのポイントが指摘できます。巨大な投資ファンドを形成するというスタイルをとる点がまず一般的ではありません。また、投資先をベンチャー向けにして、将来有望なビジネスを発掘することが可能です。どの投資先にするかで問題となるのが技術評価です。ハイテク分野、通信やインターネットのインフレ関連など、技術評価は万全ではないでしょうか。

そして、投資先の技術を、自社の他の事業と絡めるか、社内のインフラでさらに大きくするか、様々な戦略が可能になります。

投資対象の入口(技術評価)も出口(事業化)も揃った投資家として活躍するでしょうから、投資銀行よりも上を行くと思います。

 

ここまで

奴らは最早なりふり構わず「何でもあり!!」と、昆虫食、そして猛毒蚊に人々を襲わせる準備をしています!!

腑抜の人々は、奴らの言いなりです!!

自分どころか家族さえも、守りません!!

新型コロナウイルスが存在することを証明した人は世界に誰一人としていません!!

それを政府も厚生労働省も「新型コロナウイルス」と呼びます!

病原体を説明することが出来ないものに対してワクチンを作れません!!

遺伝子の確認も病原体を証明しないとPCR検査も作れない!!

 

民のための国を作ら成ればならない!!

100年先の民の暮らしを考える""

民のためならいつでも死ねる!!

民のために尽くす武士でありたい!! 

天は正義に与し!!

神は至誠に感ず!!

至誠を尽くす者のみが

誤った世を正しい世に変えることが出来る!!

最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました!!

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

173の銀行が危ない!!あなたが預けているお金は銀行が破綻したらどうなる?

2023-04-23 00:05:00 | 金融破綻

173の銀行が危ない!!あなたが預けているお金は銀行が破綻したらどうなる?

銀行員の平均年収は609万円、トップは?:大手行は759万 - ITmedia ビジネスオンライン

アメリカではシリコンバレー銀行(SVB)が破綻し複数の銀行が連鎖破綻しました。

その余波は更に広がり今も米国市場は落ち着きを取り戻していません。

もし、日本の銀行が破綻した場合、私達にはどのような影響があり預金は保護されるのでしょうか?

日経新聞さん。

銀行破綻、日本で起きたら? 
知っておきたいペイオフ 
米国のシリコンバレーバンク(SVB)が突如経営破綻して10日あまり。
米シグネチャー・バンクが続き、欧州ではスイスの巨大金融グループ、クレディ・スイスの救済合併が決まった。
 
各行の個別事情の影響が大きく、日本にすぐ波及すると慌てるのは早計だ。だが、つい2週間前まで人々の関心外だった「銀行破綻」が実際に起きているのは事実。
 
日本の銀行が破綻したら?

預金保険制度に基づき政府・日銀と民間金融機関が共同で設立した預金保険機構が預金者を保護する。
 
金融機関

保護対象

日本国内に本店がある銀行、信用金庫、信用組合、労働金庫、信金中央金庫、全国信用協同組合連合会、労働金庫連合会、商工組合中央金庫など。

 

保護対象にならない
・政府系金融機関や日本の銀行の海外支店、外国銀行の在日支店など。
・農林中央金庫や農協・漁協などの系統金融機関。※ただし預金保険制度と同様の仕組みでカバーされる

 
■預金

保護対象

一般的な円預金
・普通預金、定期預金、納税準備預金、定期積金など元本1000万円の円預金と利息
・当座預金や利息の付かない普通預金(決済用預金)※全額保護

 

保護対象にならない
・外貨預金
・譲渡性預金や架空名義の預金、他人名義の預金(借名預金)

みずほ銀行

■個人ができる対策

1.名寄せ対象にならないよう口座名義はバラしておく
※個人事業主の場合、個人名義のままだと事業用の資金が他の預金と合算される
※家族の預金は借名預金とみなされると保護から外れ、贈与税がかかる場合もある

2.1つの銀行の預金残高が突出しないよう金融機関分散を図る

 
まとめ
 
日本の銀行が破綻した時の保護の内容と個人ができる対策についてご紹介をしました。
「外貨預金」は預金と名前が付いていますが、保護されないことは憶えておいた方がよいですね。
より詳細な内容について確認されたい方は、預金保険機構にてご確認ください。
 
預金保険制度で保護される預金について整理すると。
結論として、保護される預金は以下のようになります。(※商品は三菱UFJ信託銀行の場合)

三菱UFJファイナンシャルグループ

証券会社などの株式、投資信託、債券などは預金とは別管理になります。

SBI証券では保護内容について以下のように回答しています。

SBI証券が破綻したら総合口座の資産はどうなりますか?

お客さまにお預けいただいておりますご資産(有価証券やお金)は、当社が保有する資産(有価証券やお金)と、金融商品取引法に基づき、明確に分けて管理しております(分別管理)。

したがって、万が一、当社が破綻したとしましても、お客さまからお預りしているご資産は確実に返還されます。

 
しかし、顧客分別金信託のタイムラグや、万が一の事故などにより、お客さまの資産を完全に返還ができない場合、または返還に著しく日数を要する場合には、投資者保護基金が対応します。
 
預金者は銀行にお金を預けた時点で預金保護制度の対象になります。

三菱UFJファイナンシャルグループ

預金者は以下の2つの方式で保護されます。

1.資金援助方式
合併・営業譲渡等を行う譲受金融機関に対して、その合併等が容易になるよう預金保険機構が資金の援助を行う方式。

三菱UFJファイナンシャルグループ

2.ペイオフ方式
預金者に対して、預金保険機構が直接保険金を支払う方式。

三菱UFJファイナンシャルグループ

ペイオフ方式が適用された場合は一定額までの払い戻しが行われます。

1金融機関1預金者あたりの元本1,000万円までと、その利息等が保護の対象となります。

保護の基準を超える部分は破綻金融機関の財産の状況に応じて支払われます。

ただし、3条件(1.決済サービスを提供できること、2.預金者がいつでも払戻しを請求できること、3.利息がゼロであること)を満たす「決済用預金」は、引続き全額保護となります。

 
2005年に当座預金、普通預金などに対し多少の制度変更があったようです。

※利息がつかない等の条件を満たす預金は「決済用預金」として全額保護

三菱UFJファイナンシャルグループ

個人ができる対策は少ないですね。実質2のみです。
個人事業主の方は1の内容に気を付けてください。

■個人ができる対策

1.名寄せ対象にならないよう口座名義はバラしておく
※個人事業主の場合、個人名義のままだと事業用の資金が他の預金と合算される
※家族の預金は借名預金とみなされると保護から外れ、贈与税がかかる場合もある

2.1つの金融機関の預金が突出しないよう分散を図る

この他の方法としては、最低限の財務状況を確認しておく。ということですね。

最近はしていませんが以前は自己資本比率などを確認していました。

現在は管理と資金効率の面で1つの銀行に多くの預金を預けてしまっている状態です。

私はこのようにアバウトな管理ですが、「あの時こうしておけばよかった!」とならないよう正しい知識を身に付け、資産管理をしてみてください。

銀行探検隊

週刊ダイヤモンドの見どころ

ダイヤモンド編集部

「要らない銀行」が浮き彫りに、地銀104行ランキング

『週刊ダイヤモンド』4月11日号の第1特集は、「選別される銀行」です。収益低下で崖っぷちに立たされた地域銀行が生き残りのためのビジネスモデルを模索しています。地銀は、自己変革が可能なのか。それとも、衰退への道をひた走るのか。突然の新型コロナウイルスショックで苦境に陥った取引先企業も救わなければなりません。変革に向けて苦闘する銀行の姿を追いました。

支援できるか、債権回収に走るのか
取引先企業だけでなく地銀も瀬戸際

「金融機関の本気度が試されている。ここで支援できるのか。それとも債権の保全・回収に走るのか」――。

 関東地方のある地銀の支店長は、コロナ危機で経営難に陥った企業に対し、どのように対応するのかで銀行としての存在価値が測られると強調した。

 しかし、バンカーとして取引先企業に向き合おうとする姿勢と、実際に支援できるかどうは別問題だ。不振企業を支援するとなれば、債権の貸し倒れリスクに備えて引当金を損失計上できるだけの「収益基盤」、それに加えて企業を成長軌道に戻す「再生力」の二つの要素を、当の銀行が持っていなければならない。「コロナショックは地銀をふるいに掛ける試金石」(銀行アナリスト)なのである。

 収益基盤でいえば、本業である「顧客向けサービス業務利益」(貸出金から得られる利息収入と企業や個人から受け取る手数料収入―銀行全体の経費)が黒字を維持できているかどうかが重要ポイントとなる。前出の銀行アナリストは「顧客サービス利益が赤字の銀行に、もはや取引先企業を支える貸し倒れ引当金を積む余裕はない」と分析する。

 一方、再生力は、これまでにどれくらいの数の企業再生を手掛け、健全な姿に生まれ変わらせることができたのか。その経験と実力が試されることになる。

 ダイヤモンド編集部の試算によると、顧客サービス利益が19年9月中間期に赤字だったのは、地銀104行のうち半数の52行を占める。しかも、19年3月期まで5期連続赤字となっている銀行も26行存在した。

 本業で赤字となっているという点で、もはや顧客企業の存続をサポートするどころか、自らの存立が危ぶまれる状況だ。その対極に、顧客サービス利益を改善させている銀行もあり、地銀の中で二極化が進んでいる様子が浮かび上がる。

1位静岡銀
上位に山口FG傘下の3行も

「顧客向けサービス業務利益」は金融庁が16年9月に発表した独自の業績分析だ。15年3月期決算の時点で4割の地銀が赤字となり、25年3月期には6割超へと赤字数が膨らむと打ち出し、地銀業界を騒然とさせた。

 本業の損益を表し、顧客に向きあった結果として、どれだけの収益を上げているかを示す目安となる。

 そこで、今回の特集では、前期の19年3月期決算と20年3月中間期決算における各地銀の顧客向けサービスの利益率を試算し、中間決算における利益率と前期からの改善率の二つを偏差値化して、二つの数字の平均値から順位を作った。

 104行全体を見ると、19年3月期における赤字地銀は46行だったものが、20年3月中間期には52行と半数まで拡大している。さらに、71行が利益率を減少させており、多くの地銀ではビジネスモデルがもはや実質的には破綻していることがうかがえる。

 そうした中で、改善の道を歩んでいる銀行も少なくない。ランキング1位の静岡銀行、2位の横浜銀行(神奈川県)、3位の福岡銀行と上位陣は地銀業界の雄が集う。5位の関西みらい銀行(大阪府)と6位のきらぼし銀行(東京都)は、いずれも近年合併して誕生した新しい銀行で、この本業の利益がどう推移するかが合併の効果を図るバロメーターになるだろう。

 4位の北九州銀行、10位のもみじ銀行、11位の山口銀行は、いずれも山口フィナンシャルグループ(YMFG)の傘下銀行だ。通常2◯3年の支店長の任期を5年に延ばすなどして地域密着の試みを強める一方、「あらゆる地域活性化のノウハウを持ち、そのメニューの一つとして金融があるという会社」(吉村猛YMFG社長)を目指すという取り組みが、結果として本業の収益に繋がっているとみられる。

 また52位の島根銀行は、いまだに本業赤字ながら改善度は随一の0.06ポイントと、赤字幅の縮小が見て取れる。同行は長らく赤字続きだったこともあり、19年9月に大手インターネット金融のSBIホールディングスと資本提携を結び、V字回復に向け動き出した。今後の動向が注目される。

長引く低金利環境に苦心
金利引き上げの手法とは

 法人や個人に対する貸出金利と預金金利の差である「利ざや」でもうける銀行にとって、低金利環境は頭痛の種だ。特に、新型コロナウイルスの影響で企業は業績悪化が必至だ。日本銀行は金融緩和の強化策を打ち出しており、マイナス金利政策の深掘りの可能性すらある。金利が上向く局面はほど遠い。

 加えて、新型コロナウイルスの影響が深刻化する以前は、企業における資金需要は減少傾向にあると見られていた。数少ない資金ニーズを複数の金融機関が取り合うことになり、金利の“値下げ競争”は過熱感を帯びていた。

 この状況だからこそ、銀行は今、コンサルティングなどの題目を掲げ、事業承継の提案といった融資以外の付加価値の提供に力を入れている。そうして銀行として信頼を勝ち得れば、高い金利での融資を受け入れてくれているからだ。

 つまり、足元の低金利環境においても貸出金利を伸ばしている、あるいは下げ幅をとどめている地銀は、企業と向き合い、信頼を得ているといえる。

 そこで、19年3月期と20年3月中間期における貸出金利の改善度を偏差値化して、ランキングを作成した。実際に貸出金利を改善あるいは据え置きできている地銀は、104行中8行のみとなった。

 ここで突出した数字を示したのは、0.05ポイントという改善度を見せて同率1位となった東京スター銀行と佐賀共栄銀行だ。特に佐賀共栄銀は、店舗数と行員数を削減してコストカットにまい進し、同時に金利を重視した営業体制に変えたことが、この結果を表しているようだ。

 同率3位の豊和銀行は取引先企業の販路開拓支援に本腰を入れている。この融資以外の付加価値を提示していることが、金利改善の背景にあるものだろう。

 同率5位のきらぼし銀行は、健全な企業だけではなく経営不振の企業でもメインバンクになる取り組みを進め、「ダンピング競争には与しない」(渡邊壽信頭取)との方針が金利の維持に貢献しているとみられる。

 経営環境が苦しいのはどこも同じだが、独自の試みを進めている銀行は、少しずつではあるが、結果に結び付いているといえる。

存在価値が問われる地銀

『週刊ダイヤモンド』4月11日号の第1特集は、「選別される銀行」です。

 存在意義が問われている地域銀行は、どのように生き残りを図ろうとしているのでしょうか。取引先企業に向き合わなければ、存続は不可能なのは自明ですが、その取り組みはできているのでしょうか。

 Part1では、新型コロナウイルスの感染拡大によって危機に瀕している取引先企業を救うために、地銀にとって必要な「二つの試金石」を示しました。

 Part2では、全国104行地銀の「存在価値ランキング」を作成し、地域に選ばれている地銀はどこなのかを探っています。

 Part3は、4行に地銀に対して矢継ぎ早に出資を重ねているSBIホールディングスの北尾吉孝社長のインタビューと共に、同社の狙いを解き明かしました。

 Part4では、生き残りの選択肢として地銀が採る「統合・再編」の在り方について、どのような統合や再編が成果を上げているのかを検証しました。合わせて、遠藤俊英・金融庁長官のインタビューを通じて、監督官庁が何を重視しているのかをお伝えします。

 Part5は、銀行が生まれ変わろうとするために取り組んでいるさまざまな試みを、Part6は、地銀が上場している意義を検証しました。

 地域銀行の現状と今後の見通しを、可能な限りレポートした今回の今特集を、是非ご一読いただければ幸いです。

(ダイヤモンド編集部 布施太郎、田上貴大、重石岳史、中村正毅)

ここまで

奴らは最早なりふり構わず「何でもあり!!」と、昆虫食、そして猛毒蚊に人々を襲わせる準備をしています!!

腑抜の人々は、奴らの言いなりです!!

自分どころか家族さえも、守りません!!

新型コロナウイルスが存在することを証明した人は世界に誰一人としていません!!

それを政府も厚生労働省も「新型コロナウイルス」と呼びます!

病原体を説明することが出来ないものに対してワクチンを作れません!!

遺伝子の確認も病原体を証明しないとPCR検査も作れない!!

 

民のための国を作ら成ればならない!!

100年先の民の暮らしを考える""

民のためならいつでも死ねる!!

民のために尽くす武士でありたい!! 

天は正義に与し!!

神は至誠に感ず!!

至誠を尽くす者のみが

誤った世を正しい世に変えることが出来る!!

最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みずほ銀行が危ない!

2022-01-17 00:05:00 | 金融破綻

みずほ銀行が危ない!

みずほ銀行の払い出し機能が、再三停止していますが、これは資金不足で払い出しが出来なくなるので機能停止を故意にしているのです!!

ましてやみずほ銀行の法人口座は閉鎖されており、多くの法人がみずほ銀行から離脱しています!

 

そして、次は「三菱UFJ銀行」です!!

7年ほど前に[ギリシャ国債」で2兆円の損失を出しています!!

そのために当時、みずほ銀行を合併吸収する予定でしたが引き取る体力がなく合併は見送られました!!

最近は、店頭のATMを半数に減らしたりして対策をこうじていますが、最終的に生き残るのは「三井住友銀行」だけです!!

みずほ銀行が倒産するほどやばいと言われている理由

みずほ銀行というと日本のメガバンクの一角を占め、「絶対に潰れない企業」と多くの人が考えている企業ではないでしょうか。

実際、私が大学時代に就職活動をした数年前ですら「みずほ銀行に行ったやつは勝ち組」「みずほ銀行に行けば将来安泰」と言われていたものです。

 

しかしながら、急転直下今みずほ銀行の倒産が叫ばれているのです。

本日は、みずほ銀行がやばい状況に置かれている理由について触れさせていただきました。

そもそもみずほ銀行の現状はやばいのか

まず、倒産するのでは無いかという一件が囁かれたきっかけは半年ほど前のことです。

みずほ銀行が巨額の損失を計上すると発表した件ですね。

東洋経済の記事を少し引用します。

決算期末まで1カ月を切った3月6日、みずほフィナンシャルグループは2019年3月期の連結純利益について、従来予想の5700億円から800億円に引き下げると発表した。有価証券売却損などで約1800億円、固定資産の減損損失で約5000億円をそれぞれ計上する。

『みずほ、「6800億円」巨額損失でも前向きのなぜ』 東洋経済オンライン 

決算自体は黒字で終えるとあるものの急遽6800億円の巨額損失を計上すると発表したのです。

この損失の内訳は低金利によるみずほ銀行の厳しい現状を物語っていると多くの人は考えました。

 

それは二つの角度から理解できます。

固定資産の減損損失5000億円

まず一つ目の金額がでかい方から見ていきましょう。

こちらは、主に不採算店舗の処理とシステム投資によるものだとみずほ銀行は発表しています。

金額は一般人からすると途方も無い金額ですが、みずほ銀行としてはむしろポジティブなものと捉えているようです。

なぜなら、利用率の低いATMや不採算の店舗を一気に処理できたのもしかりですし、「サクラダファミリア」とも言われた巨大システムの大規模改修にも成功したからです。

特に後者は、長年の業界再編で色々な銀行のシステムが乗合になっており、非常に保守費用の高いシステムだったと言われていますから今後のコスト増大を軽減できるという意味ですぐに投資回収できるでしょう。

ですので、この5000億円の巨額損失自体はそこまでみずほ銀行レベルの企業であればきにする必要はありません。

 

有価証券売却損1800億円

続いて有価証券売却損で計上している1800億円の方を見て見ましょう。

こちらは投資銀行に騙されて詐欺まがいの金融商品を買ってしまった結果生じた損益だと言われています。

有価証券絡みの損失1,800億円は、外債やETF等の有価証券のロスカットや、デリバティブの取引先リスクにかかわるもの。みずほは昨年12月末の時点で、外債や投信等で2,555億円もの含み損(うち外債1,445億円)を抱えていた。

同上

デリバティブというのは投資銀行などが色々な債権を混ぜ合わせて売り出している金融商品で、CDSやCLOといった横文字で語られるものが有名です。(CDSはリーマンショックを引き起こした最大の要因とも言われており、本来であれば借りれない人に住宅ローンを組ませてそれを債権化して市場にばらまいたものだとされています。)

このデリバティブというのは端的に言えば「博打」です。

当たれば大儲けできるものの外せば大損をこくわけです。

 

これがまともな経済活動ではないと呼ぶのには理由があります。

リスクを事前に回避できるとうたった当の投資銀行リーマンショックでバタバタと倒れたからです。(メリルリンチ・リーマンブラザーズ・ゴールドマンサックスなど)

話を本題に戻しますと、みずほ銀行はその博打に手を出していて負けたということです。

一般的には銀行というお堅いところだから堅実な経営をと思っておられる方も多いかもしれません。

 

しかし、今やこのデリバティブに多くの銀行が手を出しているのです。

みずほ銀行より「お堅い」イメージもあるゆうちょや農林中央金庫も手を出していることはすでに広く報道がなされているところです。(https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-02-28/PNMHZS6K50XS01

ただ、こちらも痛いは痛いですが、そこまで深刻とは言えないように思います。

ドイツ銀行などのようにデリバティブをいくら持ってるかわからないというところまでは行っていませんし、デリバティブ単体で言えば、むしろ危ういのはゆうちょや農林中金でしょう。

倒産するとすれば引き金はソフトバンクの可能性大

海外メディアなどが報じるみずほの危険はむしろ別のところにあると言われています。

直近の決算では見えない情報も多々ありますが、みずほ銀行の倒産が実際に起こるとすればその引き金は「ソフトバンク」の存在にあると多くの識者は指摘しているのです。

ソフトバンクというのは日本でも屈指の借金を持っている企業ですが、そのメインバンクが実はみずほ銀行です。

 

同社は多額のキャッシュをソフトバンクに投入しているのはいうまでもないですが、ソフトバンクへの入れ込みようはその資金の貸し出し方にも見られます。

最近、ソフトバンクの借金が急速に増えているのですが、孫正義の持つ株をも担保にして融資をしているのです。

ブルームバーグの記事にあるグラフを見るとそのすごさがわかるでしょう。

  関東財務局に6月に提出された変更報告書によれば、孫社長の保有株式は、38%がみずほ銀行や大和証券など19金融機関に担保提供されている。今年初めの36%から微増となり、2013年6月と比較すれば3倍の水準だ。

『ソフトバンクG孫社長の保有株式、担保提供が増加-下落リスクも』 ブルームバーグ 2019年9月19日

 

この記事は、ソフトバンクに貸す資金が焦げ付きそうならば、孫正義の株式を多数貰い受ける権利をみずほ銀行は持っているということを説明しています。

ただ、これはとんでもないギャンブルをみずほ銀行がしていることはお分かりいただけるでしょう。

 

冷静に考えればわかることですが、ソフトバンクに貸した資金が焦げ付きそうな時点でその株式の価値は暴落していることは避けられません。

ですので、担保自体があってないようなものだということです。

仮に、ソフトバンクが倒産の危機となれば、もちろんみずほ銀行以外もダメージは受けるでしょう。

しかし、みずほがメインバンクである以上最も影響を受けることは避けられません。

融資の総額は不明ですが、アームの買収の時だけでも1兆円を貸し出したとあるため、数兆円は融資しているのは間違いないでしょう。

みずほ銀行はソフトバンクグループに英半導体開発大手アーム・ホールディングスの買収資金として最大1兆円を貸し出す。

『みずほ、1兆円融資の理由 ソフトバンクの英半導体買収』日経新聞 2016年7月19日

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO04981150Z10C16A7000000/

 

さて、このソフトバンクが今倒産の危機にあるということは以前別の記事でご紹介しました。

WeWork問題で燃え始めて同社の株価が急落したことは大きな話題となっていました。おさらいになりますが、WeWorkは孫氏が述べたように5兆円の規模があると言われていたのにIPOを前にして数千億の価値もあるかも疑わしいというのがバレた企業です。(出資詐欺に近い)

実はWeWorkは氷山の一角とも言われており値が怪しいIPO前の企業にソフトバンクは多額の投資をしています。

下記はWeWorkの詐欺がバレる前の記事ですが、当時氏は保有資産に27兆円の価値があると述べていたのです。

 SBGに対する融資は、最終的に中国電子商取引大手 アリババグループ の株式といった価値ある資産が担保する形となる。一方、ビジョン・ファンドの借入金はウーバーやシェアオフィス運営大手ウィーワークのような企業への出資が担保している。SBGは、保有資産には27兆円の価値があるとしている。

『ソフトバンク、「ジャンク級」でも貸したい銀行の事情』ウォルストリートジャーナル 2019 年 5 月 15 日

https://jp.wsj.com/articles/SB11086183603268184450204585302754080539816

 

しかし、ここのうちの一つの企業であるWeWorkが5兆円と言われたものが嘘であり、数千億あればいい方と言われているのを踏まえるとこの27兆円というのは非常に怪しいと言わざるを得ません。

その怪しいファンド会社に仲良しみずほ銀行はほかの銀行の追随を許さない規模で出資してるのです。

みずほ銀行がソフトバンクグループに対して「ソフトバンク・ビジョン・ファンド」の2号ファンドに最大5億ドル(約540億円)出資する意向を伝えたことが分かった。

『みずほ銀、最大500億円 ソフトバンクG2号ファンド』日本経済新聞 2019年7月27日

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47837660W9A720C1EA4000/

 

ここまでソフトバンクに入れ込んでいて、今後さらにこのファンドの評価額が幻想だと明らかになればみずほ銀行が倒産となっても全くおかしくないのではないでしょうか。

仮にみずほ銀行が倒産となれば

ここまで色々と書いたもののそれでもみずほ銀行が倒産すると言われてもあまりリアリティを感じてもらえない人が多いでしょう。

恐らく前回の金融危機で失業率は上がったものの大企業の倒産が多数発生したというほどではなかったからなのかもしれません。

 

しかし、前回の金融危機とは違い今回の日本はソフトバンクを筆頭に危ない金融領域に体をかなり突っ込んでます。

そこに多額の融資をしているみずほ銀行が危険とは無縁と考える方が非合理的なのはいうまでもありません。

そして、仮にみずほクラスがやばいとなるとそのほかの日本企業も相当数倒産となるでしょう。

それに向けて何か備えられることが我々にあるでしょうか。

正直ないと思います。

もちろん、日本は人口減少社会であるがゆえに失業率の面でも他国よりはダメージがマシかもしれませんが、廃業が増えれば少なからず非自発的失業も増えるでしょうし、大量にうけいれている移民が問題を起こすといった違う危機への飛び火も考えられます。

できれば、私の予想が外れてほしいものですが、あまりにまずいデータが出てきすぎています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今、都内のマンションを買う奴は大馬鹿者!!

2018-06-12 00:10:00 | 金融破綻

今、都内のマンションを買う奴は大馬鹿者!!

都内のマンションは、やがてスラム化してしまいます!!

次々と発生する「大規模修繕」により、資産が吹き飛んでしまいます!!

 

 ・外壁の再塗装。

 ・屋上の防水工事。

 ・エレベーター補修工事。

 ・高架水槽の交換。

 ・給排水衛生工事。

 

1回目の修理・・・築13~15年で発生して負担金は100万円前後。

2回目の修理・・・築26~33年で発生して負担金は100万円前後。

3回目の修理・・・築37~45年で発生して負担金は100万円前後。

 

※50年で、危険住宅と成りますので建て替えです。

※高額に成ってしまいます。

 

タワーマンションに成ると、各建設業者により、独自の建設方法で建てられていますので高額修繕費用が掛かりますので・・・・想定ですが・・・・。

 

1回目の修理・・・築13~15年で発生して負担金は2000万円前後。

2回目の修理・・・築26~33年で発生して負担金は2000万円前後。

3回目の修理・・・築37~45年で発生して負担金は2000万円前後。

 

※50年で、危険住宅と成りますので建て替えです。

※高額に成ってしまいます。

 

このようなことを鑑みますと、買取よりも賃貸のほうが如何に有利かが分かります。

価格面では、一時期マンション用地の土地もそうですが、建築費が信じられないほど高かったのです、それも一段落してある程度通常価格に戻っていますし、土地の値段もすっかり下がりました。

前回のバブル崩壊では、何とか生き残ったデペロッパーも今回は一部上々の企業でさえも青息吐息で倒れる寸前です。



 土地については、何年かの土地の競走がない状態で安く仕入れており、そこに通常に戻った建物が建築されているのです。

そして更に考えれば不況の影がいまだに払拭されていませんので、利益の上乗せも抑え目にしてあるはずですが、もう賃貸にすることです。


 住宅ローンの金利に関しても、これ以下の金利はそうそう無いでしょうが、そんな手に乗っては先々で後悔しますので無視することです。

 このように考えれば今が買い時ではないという事が分かりますね!!

あと、30年もすれば団塊の世代もほとんどの方が亡くなっているでしょう。

現在40代の方でも70代になっており、人口の減少に歯止めがかかっていなければ、確実に日本全体の人口はいまより確実に少なくなってしまいます。

需要と供給のバランスの上に物件の値段は決まるのですから、不動産を欲しいと思う人がそもそも人口減少していますので、土地・マンション・戸建は都内各所にいくらあっても書いてはいません!


これが地方だともっと悲惨なことになるでしょう。

お金の価値が現在と同じなら、今より確実に値段は下がることに成ります。


建物の場所が駅前であろうと,東京の都心であろうとなぜ高いのか、これみんな需要と供給のバランスの問題なのですから。

マンションのリスクを考えると将来は物件があちこちにある状態になると思いますよ。


まあ現在の都内にありますマンションが、スラム化のような事態になるまでには30年か40年はかりますが、短期で考えるならこれ以上値段が下がることは考えられません。

しかし、遠い将来は必ず価格は下がりますので火傷をしないうちに早めに処分することです!!

 

リックして応援を宜しくお願いします!!

クックして応援を宜しくお願いします!!

  

   

 

しみが、皺が消えて、若返ります。

若返り希望・FAX042-361-9202です。

驚異の原始微生物「ソマチッド」は、傷んだ細胞を復元します!!

 「癌患者」、「特定疾患」、「アトピー皮膚炎」の方に、「ソマチット100g」の無料配布をいたします!!

  賢者のネサンは楠の樹液から作ったソマチット製剤をガン患者に使ったところ、驚くべき治癒結果が出たのです。
 なんと、ガン患者1000人の内、750人(75%)の人が完治したのです。
 また、ガン以外のエイズやその他の病気にも、現代医学をはるかに凌ぐ改善結果が見られました。

   ソマチットは、免疫や恒常性維持機能を備えて「マイナス電子」を帯びていますので、体内にあるガン細胞(プラス電子)の部分に集まって電位をゼロにしてくれます。

 ソマチットと、オ流ゴンシートで癌が消える!!

お申し込みは、FAX042-361-9202まで・・・郵便番号・住所・氏名・電話番号・病状を明記の上でお申し込みください!! 送料は着払いに成ります。

自費出版

 ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都内の高級マンションが、たたき売りから暴落を始めました!!

2018-05-16 00:13:26 | 金融破綻

都内の高級マンションが、たたき売りから暴落を始めました!!

 予測通りに、高級マンションの価格の暴落が始まりましたぞ!!

 都心の高級物件は、常に即売で転売しても客がすぐにつくという優良物件でしたが、今やその優良物件である「億ション」が、売れ残るように成り転売もままにならなくなっているのです!!

 そうなのです超高級物件は、一般の人は買いませんので投資目的の富裕層に販売していましたが富裕層も購入を控えるようになりましたので、新聞広告に掲載するという前代未聞の販売方法をしていますが全く売れません!!

 その結果として「価格の崩壊」が始まりました。

 あなちも、逃げ遅れると「高級マンション」が二束三文に成ってしまいますぞ!!

 多少安くても、今が売り時です!!

日銀の黒田が行った「ゼロ金利政策」により、金融機関は中小企業への貸し出しもままならずに疲弊してしまい、また中小企業も金融機関からの借り入れが出来ずに多くの中小企業が倒産の憂き目にあってしまいました。

このために国民の財布のひもは固くなり、消費が冷え込んでしまい不況の嵐が日本列島を襲い多くの個人企業が淘汰されてしまいました!!

実際、湾岸エリアでは『在庫の囁き売り』が始まっているそうです。

新築マンションは表向きには値下げはできませんから、見込み客に対して直接、『300万円価格を下げますので買いませんか』と交渉するわけです。

すでに豊洲の有名タワマンでは売りが散見され、中古相場も下落し始めています。

首都圏マンションは4月の販売在庫数も6498戸に増えていて、「これは不動産ミニバブルが崩壊した'09年頃に近づく水準です。

マンションが売れなくなってきた理由のひとつは、価格が異常高騰しすぎたからなのです。

住宅は各世帯の年収の4倍が手頃、5倍が上限とされているが、現状は山の手エリアだと日本人の平均年収の15倍、下町エリアで10倍、都下でも8~9倍の水準。

世帯年収が1000万円超でないと、都内にマンションを買うのは難しい。

バブルがこれほど大きく膨らんだ結果、ついにマンションが売れなくなってきたわけです。

これまでは一部の富裕層や海外投資家などが、資産運用先や相続対策としてこうした高級物件を購入して、これまで「高値」を支えてきましたが、そうした投資マネーも不動産市場から逃げだしてしまいました。

中国経済の失速懸念からリスク意識が高まり、今年の上半期は昨年比で『ほぼ半減』という水準です。

海外富裕層は湾岸エリアのタワーマンションのほか、赤坂、渋谷、新宿などの大規模物件の購入も目立っていましたが、年初からの円高もあってこれも失速しています。

これから円高が進みますので、海外の投資家たちの投資意欲は減退するばかりです。

目黒、杉並、二子玉川が危険

大手デベロッパーがマンション事業から撤退するという話がすでに広まっています。

実際、日本橋エリアでは坪単価400万円ほどが水準だったのに、最近の新築マンションは坪単価300万円前半で売られています。

注意しなければならないのは有明や豊洲のエリアでしょう。

すでに売りが出ているのに、今後も大規模開発案件があるので、在庫が膨れ上がるリスクが高い。もう坪単価300万円を切るほどまで下がっている。

世田谷、目黒などの城南エリア、中央線沿線の杉並などの城西エリアは、これまで価格が上がり過ぎた分、下がる時は大きく下げるリスクがあります。

現在の坪単価は300万円以上ですが、すでに売れ残りが出ている。

 

クリックして応援を宜しくお願いします!!

クックして応援を宜しくお願いします!!

  

   

 

若返り希望FAX042-361-9202です。

 「癌患者」、「特定疾患」、「アトピー皮膚炎」の方に、「ソマチット100g」の無料配布をいたします!!

  見者のネサンは楠の樹液から作ったソマチット製剤をガン患者に使ったところ、驚くべき治癒結果が出たのです。
 なんと、ガン患者1000人の内、750人(75%)の人が完治したのです。
 また、ガン以外のエイズやその他の病気にも、現代医学をはるかに凌ぐ改善結果が見られました。

   ソマチットは、免疫や恒常性維持機能を備えて「マイナス電子」を帯びていますので、体内にあるガン細胞(プラス電子)の部分に集まって電位をゼロにしてくれます。

 「ソマチット」と「オルゴンシート」の組み合わせにより、癌細胞が消えてしまいます!!

お申し込みは、FAX042-361-9202まで・・・郵便番号・住所・氏名・電話番号・病状を明記の上でお申し込みください!! 着払いに成ります。

 ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする