かたつむり・つれづれ

アズワンコミュニテイ暮らし みやちまさゆき

生命誌館中村桂子館長、年頭の挨拶

2018-02-06 17:26:32 | わがうちなるつれづれの記

JT生命誌研究館の館長の中村桂子さんの「2018年年頭の挨拶」に

触れて心に残りました。

 

 

  <2018年が始まりました。BRHは1993年創立ですから

  今年が25周年になります。特別の行事は考えていませんが、

  これまでの歴史を踏まえて新しい展開を考えるところにきている

  と思っています。館のメンバー全員が今大事なことは何であるか

  を考えて、自分のBRHをつくっていく挑戦の年にしたいと

  思います。

  「人間は生きものであり、自然の一部である」。

  とてもあたりまえのことですが、これをよく考えることがこれまで

  以上に大切になっていると思うのです。

 

  たとえば、これからはAI(人工知能)の時代だと言われます。

  時にはAIが人間を超えるという人さえいます。

  でも生きもの研究の立場からすると、「人間とはなにか」と

  いうのはとても大きなテーマでわからないことだらけです。

  どうしたらこのわからないものを超えたことになるのだろうと

  考え込みます。

  たとえば戦争です。戦争をするのがあたりまえであり、日本も

  あたりまえの国になろうと言われます。人間という生きものは

  戦争をするのがあたりまえにできているのかどうか。

  よく考えてみなければなりません。最近、類人猿や絶滅した人類

  との比較から、私たちの祖先はとても穏かな存在だったとも言われ

  始めています。

  とにかく、「人間」をもっとよく知らなければなりません。

  技術も政治も急がずに、慎重に考えるところから始めて欲しいと

  思います。

  今年のテーマは「容」です。いれる、ゆるす。生きものは大きな

  容れものとかんがえることもできます。

  社会としては寛容こそ今大切であると思っています。排除でなく。

  今年もよろしくお願いいたしま>



 

とても平易な語り口ですが、そこに示唆に富むもの、深さなどが無理なく

自分の心に届いてきたことを感じます。

中村桂子さんは、これまで一貫して「人間は生きものであり、自然の

一部である」と研究を続けてこられた。

こういうことは、普通の人でも理解は容易だと思いますが、実際に

現れている社会の現象は、その土台が「人間が自然の一部」だという

ことを置き去りにしている。

この点については、いろいろな意見があるだろうけど、中村さんは

先ず、「人間とは何か」を問う余裕からはじめたいと語っています。

こんな問いについて「そんなこと普段、考えたことない」という反応が

ほとんどだと思います。

各自ふりかえると。、言葉にしていないが、「人間とはこういうもの」

という自分でもはっきりしていないと思いながら、日常を言動を詰めて

みると、はっきりした考えがあるかも知れません。

 

「でも生きもの研究の立場からすると、「人間とはなにか」と

 いうのはとても大きなテーマでわからないことだらけです。

 どうしたらこのわからないものを超えたことになるのだろうと

 考え込みます」

 

そなんだよなあ、と共感します。

桂子さんが「考えこんでいる」というのは、いろいろな現象に現れて

くる人間の姿だけを「そうだ」として、「人間は争うものだ」

「人間は科学、技術を発展させれば幸せになれれる」とか、早飲み込み、

思い込みをしていないか、の問いかけかなと思いました。

「人間とはなにか」と言う問いを避けて、人間の幸福のことや、

世界中から争いごとをなくす社会はできないように思います。

「容」ということは、どんな人の考えをも受けてれていくことだと

捉えました。

どんな考えの人の意見をも受け止めるということが当たり前になる

ためには、自分の意見も他の人の意見も人間の考えに過ぎないという

認識の解明がいるのではないでしょうか。

事実実際は、人間の捉え方と関わっているけど 人間の考えとは

別にあるように思います。

それが、鮮明になってきたら、どんな人の考えもすべて検討材料

にして「人間とは何か」をあらゆる機会に探究していくことができる

のではないか。

 

科学とかに縁遠い自分だけど、これだけ人間の頭脳や技術は

進んできても、これからもっと発展していくだろうけど、

いま世界中で起きている戦争や争いごとが無くならないのは、

どうしてだろう?

イスラエルの歴史学者「ノヴァ・ハラリ氏が「サピエンス全史」の

なかで、人間の「意識と心」のテーマを、まだ人類が本気で探究して

こなかった、と述べているます。

ぼくは、いまこれに関心があります。

 

 

 

 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿