伝統芸能継承者?

「ご詠歌」は和歌、もしくは七五調の仏教に関する歌詞に基本的に五つの音で構成される、在家の仏教歌謡です(ぐはっ、難しい説明で┏〇"┓)。

 三十年ほど前にくらべたら、やる人が八割か七割になってしまいました。このご詠歌が始まった頃には、在家の人が先生になり、仲間に教えていましたが、私の宗派では先生は基本的にお坊さん。お坊さんでないと、仏教の教えをちゃんと説明できないという発想からそういうことになりました。

 毎月二日の講習を二年間受けると、百二十曲唱えられるようになり、先生の資格がもらえます。
 先生になってもならなくても、お伝えすることは出来ますが、これからはご詠歌をやる人はもっと減ってくるでしょう。なんだか、滅びゆく伝統歌謡みたいです。 伝統的な歌謡は、その技術もかなり難しいものですが、その難しい技術を会得した者はさまざまな場面で、その底力を発揮できるものです。

 今日はその研修所の授業でした。研修生の皆が、底力をたくわえてくれることを楽しみにしています。

 写真は密蔵院の本尊さま。もっとい不動。右手に元結をかけているでしょう。このもっといを一本痛い手首に巻くと、腱鞘炎が良くなるというご利益があります。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )


« 異業者交流に... 廃墟を造り、... »


 
コメント
 
 
 
「底力を発揮できるものなんですね。」 (「buaisou」)
2009-02-06 09:16:33
「ご詠歌」素敵な力を秘めているんですね。でも、難しいのでしょうね。

それでも「底力が蓄えられ、発揮」できるなんて、これを会得できたら怖いものなしの様な気がしますね。

今年は、仏教に沢山触れて、心の持ちようを変えていきたいと思います。

「思います」じゃだめですね。
仏教に積極的に触れ、自分は変わります。

色々教えて、頂きたいです。
 
 
 
ご詠歌 (和尚)
2009-02-06 09:47:56
 密蔵院のご詠歌は、3月から毎週月曜日、十九時三十分~二十一時三十分です。五月からは十九時~二十一時。
 いいご詠歌を唱えるのには、かなり大変ですが、一般の方が上手にやれば、般若心経をソラで読める以上の隠し芸になります。わははは。
「般若心経をよめるんですよ」と自慢げに仰る方を随分知っています。読めるだけで、ほんとに凄いと思います。これがご詠歌なら、もっとワタシャ驚きます。
 
 
 
頭に巻いたら… (白雪)
2009-02-06 19:03:24
賢くなる?笑
 
 
 
あははは。 (和尚)
2009-02-06 21:34:46
頭がいたい時に頭に巻くと、治ると思われます。だって、昔から鹿骨に住んでいるおじいちゃんやおばあちゃんは、腰が痛いと言っては「住職さん、腰に巻くから三本ちょうだい。結んで使うんだから」ってもらいにきますから。本当の話です。
 
 
 
あははは。 (和尚)
2009-02-06 21:34:46
頭がいたい時に頭に巻くと、治ると思われます。だって、昔から鹿骨に住んでいるおじいちゃんやおばあちゃんは、腰が痛いと言っては「住職さん、腰に巻くから三本ちょうだい。結んで使うんだから」ってもらいにきますから。本当の話です。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。