水戸、御茶園通りにあるフランス菓子「LeBlanc(ルブラン) 」にて、
秋限定の「完熟無花果ロールケーキ」。
イチジクは稲敷市にある「酒井農園」。丸々3個を使用!
一言でいえば・・・、とにかくキレイな味。
深夜の会合では、「メロンブランデー」を初体験!
こういう複雑な味も好きです。
水戸、御茶園通りにあるフランス菓子「LeBlanc(ルブラン) 」にて、
秋限定の「完熟無花果ロールケーキ」。
イチジクは稲敷市にある「酒井農園」。丸々3個を使用!
一言でいえば・・・、とにかくキレイな味。
深夜の会合では、「メロンブランデー」を初体験!
こういう複雑な味も好きです。
月がキレイな9月・・・。水戸駅前の居酒屋「満月城」。
創業は、昭和51年です。
鰯のお刺身で一杯。
宴会のイメージが強かったのですが、しっぽり・・・も可能。
「満月」といえば、今週末は、一夜かぎりの「満月BAR」。
北茨城の海岸の月明かりの下、JAZZと美味しいお酒が楽しめます♪
茨城県北芸術祭の開催に合わせ、北茨城にゆかりのある岡倉天心が
明治40年に開催した「仲秋観月会」にちなんでいるそうです。
保健師さんのおススメで、漫画「透明なゆりかご」。
著者である「沖田×華」さんは「起きたばっか」から…だそう。
内容は、産婦人科医院で働く、見習い看護婦が見た日常です。
様々な社会の歪みは、ここの日常として現れている・・と、改めて。
千波湖畔にある「早川ぶどう園」へ。
水戸のまちなかから徒歩15分で、この景色です!
ぶどうは欧州系を中心に20品種程度を栽培している他、
和梨・洋梨などもあります!
千波湖畔の人の多さに驚きつつ(ポケモンGO)
向かった偕楽園では、萩まつりを開催中。
千波湖・偕楽園からまちなかにつながる西の谷公園に整備された薬草園。
水戸市が養命酒と交わした協定、今後、どんな展開になるか楽しみです。
秋の味覚、サンマのお刺身。
日本酒は、来福(筑西市)。
お店は、水戸市南町の「さかなの圓坐(えんざ)」。
美味しいお魚とお酒なら、ここ(太鼓判)!です。
久しぶりに友部の「福寿美」にも遠征。
今夜のおススメは、里芋とイカの煮物でした!
最終電車で水戸に戻り、駅前「串カツ田中」でかすうどん。
小旅行みたいな…楽しい夜でした。
来週からは、水戸クリエィティブウィーク (9月16〜22日)!
水戸の中心市街地各所で様々なイベントを開催。
松本の「工芸の五月」とか、別府の「BEPPU ART MONTH」とか、
いいなあ…と思っていたのですが、水戸もいい感じなのです!
水戸駅エクセル「川又書店」には、関連図書コーナー。
できる限り楽しみたいと思います。
そして、これからも、9月25日には、水戸まちなかフェスティバル、
10月28~29日は、水戸バー・バル・バールと、お楽しみは続きます。
水戸京成百貨店の「梅カフェWAON」(期間限定)で、
梅干しが選べる「梅しらすゆばパスタ」。
湯葉を使ったパスタ(ゆばスタ)は、大子町の三宝食品、
シラスは、大洗町のにんべんいち。梅干しは、店頭で選べます。
パスタといえば、再来週(18~19日 11:00~17:00)、水戸市の赤塚駅前では、
2回めとなる「赤塚パスタフェス」が開催されます!
人気のある12店舗が出店、一皿300円でいただけるそう。
ステージイベントも予定されています。
土曜日、つくばでワイン用ぶどうの収穫(つくばワイナリー)を予定していましたが
金曜日の夜、トラブルが発生して、参加を断念・・・。(写真は、2年前)
残念でしたが、翌日届いた、愛媛県内子「藤田ぶどう園」の
『ピオーネ』と『高妻』のグラマラスなボディを見ていたら、ちょっと元気に!
茨城でぶどうと言えば、常陸太田の「巨峰」も届きました。
露地ものは、9月1日から始まっているそうです。
良いこと続き(?)で…、秋田の
スチューベン(葡萄しぼり)もいただきました!