goo blog サービス終了のお知らせ 

水戸梅日記

水戸・いばらき

麦家

2010-12-06 | 那珂

Cimg6726久しぶりに、

那珂市の『麦家』へ。

    

Cimg6723天ざるを注文しました。

軒先の干柿を見ながらいただくお蕎麦は格別です。

  

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆休み

2010-08-14 | 那珂

Hasu1Hasu2  

 

 

 

 

 

 

 

 久しぶりに那珂市の実家。

 家の前の池は、蓮の花が咲き始め。

 

 

Bbq 那珂市で

 強化合宿中(部活)の

 

 娘とその友達も

 泊まりに来て

 

 賑やかな

 お盆となりました。

 

 とりあえず

 一番楽なBBQ・・・。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お食事処 さとがわ

2010-07-20 | 那珂

Sato1Sato2   

 

 

 

 

 

 

 

 

 那珂市後台の国道349号沿いにある

 お食事処「さとがわ」

 

 「さとがわ(里川)」は、

 久慈川の支流のことで

 

 ここで使用しているのは

 常陸太田の美味しいお米です。

 

 お店イチオシの

 「とろろえび天丼」(1,080円)を注文。

 

 消化を考えてのことでしょうか。

 面白い組み合わせです。

 

 ちなみに、この後、プールで

 あやうく寝そうになりました・・・。

 

   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャロッツ

2010-01-28 | 那珂

C1 那珂市にある

 (市役所前)

 洋食レストラン。

 

 「Carrot'S」

 (キャロッツ)

 

 オープンしてから

 20年くらいたったでしょうか・・・。

 

 久しぶりにランチに行きましたが、

 ほとんど満席状態。

 (繁盛している感じです。)

 

 

C2C3 

 

 

 

 

 

 

 

 

 日替わりランチ(1,100円)は、

 肉(チキン)と魚(カジキマグロ)の両方が楽しめたし、

 

 種類が豊富なサラダバーやスープ、

 ドリンクまで付いていて、お得だと思いました。

  

  

Yokote ところで!

 「那珂市」は、

 

 秋田県横手市と

 友好都市だそうで

 

 「横手やきそば」の

 ガイドマップが

 

 那珂市役所に

 置いてありました。

 

 焼きそばといえば!茨城では、

 「那珂湊」が『焼きそば』で、売り出し中です。

 

 『いばらき北関.com』

 茨城県の北関東自動車道沿線地域情報

 http://www.ibaraki-kitakan.com/cms/modules/myalbum2/photo.php?lid=50&cid=2

 

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆乳みそらあめん 

2009-12-30 | 那珂

Ajimugen1Ajimugen2 

 

 

 

 

 

 

 

 那珂市菅谷の「味無限」

 『豆乳みそらあめん』(800円)

 

 昔よりメニューが増えていて、

 選択に悩みましたが、これで正解!

 

 濃厚だけど、まろやか・・・。

 このスープで「豆乳みそ鍋」をしてみたい感じ。

 

 店主がもう少しやさしいといいのですが

 それもこの店の持ち味なのだと思います。

 

   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の味覚

2009-10-04 | 那珂

Aki1Aki2Aki3Aki4 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 那珂市にある

 「センチュリープラザ那珂」にて、お食事。

 

 「秋」を意識した献立は

 見た目も美しくて、満足でした!!   

 

 センチュリープラザNAKA ご宴会

 http://www.isejin.co.jp/naka/party/plan/index.html

 

 

KuriKuri2 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 秋の味覚といえば・・・、

 「栗」をいただきました。

 

 茹でる時は、鍋の火を止めてから

 そのままお湯につけておくと、

 

 剥きやすくなり、しかも、美味しくなると

 教えていただきました。

 

 パンフレットは、「笠間の栗」。

 収穫してから1ヶ月程度、零蔵(0℃)熟成して、出荷。

 甘みを最大限に引き出すそうです。

 

 

Kafu 水戸市宮町に

 新しくできた和食のお店。

 

 おもてなし「かふう」

 

 四季折々の旬を

 堪能できるらしいです。

 (詳しくは、後日。)

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃパイ

2009-08-16 | 那珂

Pie

 那珂市にある

 「フレール洋菓子店」

 

 看板メニューが

 「かぼちゃパイ」

 

 地場産のかぼちゃを

 ふんだんに使っています。

 

 (はみ出ているペーストは

 ウニみたいですけど・・・。)

 

 子どもたちも大好きな

 甘さ抑え目のスイーツです。

 

 フレール洋菓子店 

 http://www.naka-kabochapai.com/

 (URLが、那珂かぼちゃパイ。)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピッツェリア モンテマーレ

2009-07-12 | 那珂

AaBbCcDd 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 那珂市後台(バードライン沿)にある

 ピッツェリア 「モンテマーレ」

 

 ピッツアは、「メタメタ」という

 マルゲリータとカルボナーラが半々のもの。

 

 石釜で焼いたピッツアはふっくらして、

 具もたくさんのっていて、幸せな気持ちになりました。

  

 「パスタ」は、ボリューミーでよかったのですが、

 ちょっと味が濃すぎるかも。

  

 あとは、ケーキがセットに含まれるようになると

 うれしいんですけど!!

 

 休日のお昼に行きましたが、

 開始とともに、店内はいっぱいになってしまいました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビストロ&カフェ Peche

2009-06-16 | 那珂

P1P2 

 

 

 

 

 

 

 

 

 那珂市五台にある

 ビストロ&カフェ 「Peche (ペシュー)」 

 

 黒板には、“今月の使用している野菜”がズラリ。

 野菜を中心としたメニュー構成です。

 

 野菜は、主に里美で採れた旬のものだそうで、

 茨城県の健康づくり支援店にもなっています。

 

 

P3P4  

 

 

 

 

 

 

 

 

 私が頼んだプレートランチには、

 全部で130グラムの野菜が使われています。

 

 雑穀入りのご飯と一緒に食べると

 体の中がきれいになる感じ・・・。

 

 

P6 野菜を避けようとした

 娘がオーダーしたのが、

 「トマトピザ」。

 

 しかし、トマトだけでなく

 長ネギやオリーブなど

 野菜が満載・・・。

 (ちょっとカワイソウだった。)

 

P5 頑張って食べた

 ご褒美として

 「ガトーショコラ」。

 

 “いばらきキッズカード”で

 子どもにはデザートが

 サービスされるそうです。   

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガレージ・ミラノ

2009-05-24 | 那珂

G1G2 

 

 

 

 

 

 

 

 

 那珂市中台にある「イタリアン」

 『ガレージミラノ』

 

 久しぶりに行きましたが、

 「美味しい!!」と思いました。

 

 契約農家から仕入れている野菜や

 使っている調味料がきちんと表示されています。

 (基本的には、地元のものが多いです。)

  

 

G3G4 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 カルボナーラは、常陸大宮の卵を使っています。

 パンの一部は、クルート(水戸市泉町)だったり。

 

 国道349号沿いですが、

 周りが緑に囲まれていて、とても落ち着きます。

 

 

1_3 今日は雨のため

 くろばね朝市は中止。

 

 花壇の植え替えだけ

 行いました。

 

 用意された花は、4種類。

 

 生育したときの高さや

 色のバランスを考えながら進めましたが、

 

 「大丈夫。思ったとおりにはならないから!」

 とお花屋さんに言われて、安心しました!?

 (でも、来月がちょっと楽しみ・・・。)

 

 花壇の植え替え(第56回くろばね朝市)

 http://kurobane13.hp.infoseek.co.jp/090524-01.htm

 

     

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする