goo blog サービス終了のお知らせ 

水戸梅日記

水戸・いばらき

武藤観光農園

2022-08-14 | 県北



ブドウを求めて、常陸太田の「武藤観光農園」へ。今の時期は予約販売のみとのことでしたが、朝早かったため自宅用がありました。
 

シャインマスカットと巨峰。人気のナガノパープルもありました!
ぶどう、いきいき。武藤観光農園

ぶどう、いきいき。武藤観光農園

武藤観光農園はブドウの栽培に適した常陸太田の地で、いきいきとした美味しいブドウを育てています。ぜひ当園まで足をお運びいただき、里の自然を感じながら観光をお楽しみ...

武藤観光農園

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SaSahara

2022-08-02 | 県北



常陸太田の「山のカフェ SaSahara」へ。山小屋風にリノベーションされた古民家カフェ。涼やかな景色が広がります。
 


目にも美味しいランチメニュー。カオマンガイは高齢の両親にも大丈夫でした!
 


デザートも美味しく、生ピアノの演奏を楽しみながら、ゆっくりとお茶することができました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

hajimari

2022-07-16 | 県北



大子町にオープンしたカフェ「hajimari」へ。家具や雑貨の販売もしています!
 


庭が見える窓際の席でまったりと。好みの本や雑誌もたくさんありました!
 


大子駅近くの「Michiru Bakery」にも立ち寄りました。
 


桃、イチゴ、米など、地元の生産者の食材を積極的に取り入れています。
 


大子で最近、少しずつ増えてきているように思うのが桃です。本当になんでもできる茨城!
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だいご茶房

2022-07-15 | 県北



大子町の「だいご茶房」。おむすびから考える地域の未来というテーマで、昨年に続いて今年もオープン。
  

おにぎりは天然鮎とゴーヤの佃煮風と軍鶏ささみのやわらか塩麹漬けを選びました!地元のお母さん達が作っています。
 
おむすびから考える地域の未来。探究型レストラン「だいご茶房」が、7/15(金)〜7/31(日)オープン!

おむすびから考える地域の未来。探究型レストラン「だいご茶房」が、7/15(金)〜7/31(日)オープン!

株式会社さとゆめのプレスリリース(2022年7月1日 11時00分)おむすびから考える地域の未来。探究型レストラン[だいご茶房]が、7/15(金)~7/31(日)オープン!

プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES

 
   


最近オープンしたという自動車屋さんの中にあるケーキ屋さん「スゥリール・ウルゥ」。残念ながら臨時休業でした!

スゥリール・ウルゥ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

soba&coffee SATAKE

2022-06-26 | 県北


常陸太田の蕎麦屋「佐竹」の敷地内に「soba&coffee SATAKE」がオープン。
  


隣の「佐竹」の蕎麦がいただける他、コーヒーやデザートも楽しめます。この日は蕎麦豆乳ラテに蕎麦プリンまでつけてしまい、ルチン多めでした。
 


蕎麦といえば、今週末、銀座のアンテナショップには桜川市の常陸秋そばプリン「ANATANOSOBA」がイベントで出展していました!
  


プリンのディスプレイには雨引観音の紫陽花が登場!一気に華やかな雰囲気になりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OTAぶどうプロジェクト

2022-03-17 | 県北


道の駅ひたちおおたで販売を開始した「100%ぶどうジュース」の販売会です。常陸太田特別支援学校と常陸コミュニティデザインとの共同プロジェクトで、学校で育てたぶどうでジュースを作ったそう。
 

糖度が高く、そのまま飲んでも良いですが、炭酸で割っても美味しいと思いました!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種継人の会

2022-03-16 | 県北



常陸太田市の「種継人の会」は、映画「よみがえりのレシピ」をきっかけに在来種の保存活動を始めた団体です。
 
そのメンバーの一員である「まったり〜村の小さな農園」では、フォトジェニックな豆たちに釘付け!豆の特徴やネーミングにまつわる話がつきません。

まったり〜村の小さな農園
 

現在、道の駅ひたちおおたでは「娘来た」を使った豆大福(亀じるし)が販売されています。
 

世話人の「木の里農園」では里美の赤ネギ。アントシアニンの作り出す色にうっとり。畑のへりではオオイヌノフグリやナナホシテントウを発見!
 


「伊勢又」や「いばらき蕎麦の会」では常陸秋そばの金砂郷在来を守る話を聞いてから、「そば工房」でつけけんちんをいただきました。在来種は地域の魅力そのものだと思います!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食彩太信

2022-03-05 | 県北



北茨城市の大津港駅近くの「食彩太信」。あんこう鍋のコースは魚種別の刺身からスタート!
 


メインの「あんこう鍋」。漁師さんが船上で作っていたという水を使わない「どぶ汁」のタイプです。
 



炒った肝に投入した野菜の水分で煮ます。味噌や酒粕を入れて味を整え、具をいただいた後は雑炊にて、終了。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小麦の奴隷

2022-02-08 | 県北



常陸太田にオープンしたパン屋「小麦の奴隷」。茨城県内では笠間店に続いて2店舗めです。
 

価格改定で少し値上がりしていましたが、美味しさは相変わらず。クルトン的な部分がいい仕事しています!
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高萩「うらじ」

2022-01-16 | 県北



高萩駅前の蕎麦屋「うらじ」にて、名物のカレー南蛮をいただきました。熱々の餡の中には細くて柔らかい蕎麦が潜んでいます。
  


高萩土産は「柴田農園」のエディブルフラワーとベビーリーフ。食べ物ですが、芸術品でもあります。


高萩といえば、ピアッタフォルマのピザキッチンカー。16日に高萩イオンにて、1周年記念イベントが開催されるそうです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする