「つながり」の旅 in Paris ~ 人と人、自然、地域との「つながり」 ~

人・自然・地域との「つながり」をテーマにした旅や暮らし(エコツーリズム、スローライフ等)について日々の想いを綴ります。

六ヶ所村その後

2007年03月31日 | STOP 六ヶ所
次の日は、午前中カフェ作りを手伝ったあと、
たまたま近隣に講演に来ていた田中優さんと一緒に、核燃施設やPRセンター
使用済み燃料が陸揚げされるむつ小川原港などを見学。

PRセンターは、
「そもそも放射能は自然にもあるんだから心配不要だが、
 厳重に管理してるから安全だし、エネルギーのためには仕方のないこと」
ということを、たっぷりとお金をかけて展示している。

核燃を運営する日本原燃が、地域にカネを出して立派な温泉や会議場を作ったり、
新聞や折込誌には、毎日のように核燃施設の安全性と地域への貢献をうたう記事が掲載されて
いたりするのを見ると、
「ここまでやらないと受け容れられないのか」と思ってしまう。明らかに不自然。

PRセンターで、高レベル廃棄物の「一時保管」施設を遠望しながら、
「最終処分場が見つからなかったらどうなるんですか?
 補助金と引き換えに六ヶ所に置きっぱなしにされるのでは?」
と質問したら、地元出身の案内のお姉さんが、
「私達は何も言えないんですけど・・・」と答えに窮して。

皮肉にも、原子力発電に使うウランを濃縮したり、
その使用済み燃料を再処理したりする施設から見渡せる地域に、
ずらりと40基程の風力発電機がならび、
日本でも有数の風力発電地帯となっていた。

これからチューリップ祭りやアースデイ六ヶ所が近づき、
普段より大勢の人が六ヶ所村を様々な形で訪れるだろう。

あまり大勢の人が訪れて、
地元の人々の暮らしに土足で踏み込んだり、
花とハーブの里」の迷惑になってはいけないと思いつつも、
また私も何らかの形で六ヶ所村を訪れて、
人と地域とのつながりや自然の恵みについて、
いろいろと感じてみたいと思う。

六ヶ所村 再訪

2007年03月28日 | STOP 六ヶ所
半年ぶりに六ヶ所村を訪れた。
昨年の秋は、六ヶ所村ラプソディーの「花とハーブの里」に チューリップの球根植えの手伝いに行ったはずなのに、 大雨の大混乱で核燃料サイクル施設さえ見れなかったので、その雪辱を果たしに来た。

冬の六ヶ所は雪に覆われているイメージだったが、 暖冬の今年は雪が殆ど残っておらず、 雪がわずかに残る畑にも、 ふきのとうやチューリップが芽を出していた。

「花とハーブの里」では相変わらず菊川さんが穏やかな笑顔で迎えてくれる。十数年に及び、国の原子力政策と対峙してきたとは思えないほどだ。

半年前に大勢の援農隊が集まった牛小舎は、その昔は団結小屋として反対運動の基地だったが、今では2階をウーファーの宿舎に残し、1階部分は二人の若者、エレキとテンダーがカフェへと手作りで改築中。私達も、材木を運んで天井を張ったり、薪を作ったりとお手伝い。5月中旬のチューリップ祭りには間に合わないようだが、7月頃には素敵なカフェが出来上がりそうだ。

これもいろんな人との縁で六ヶ所村に住み込むこととなったエレキとテンダーは、核燃の問題とそれだけでない六ヶ所村を多くの人に知って欲しい、そして、核燃受け容れの是非を巡って失われたコミュニティの結びつきを取り戻すきっかけとなってほしい、と精力的に動きながら、夏至の「アースデイ六ヶ所」を企画している。

その日の夜は、いろんな思いをもって各地から集まってきたメンバーで、六ヶ所村と各地で使える地域通貨の構想や、 様々な地場産業の有機的結びつきによる「核燃に頼らない村づくり」など、夢溢れる話に花が咲いた。

春を先取り!

2007年03月20日 | Slow Life
天気の良い日曜の朝、家でのんびりしていたら
宅急便が届いた。

見ると、懸賞に応募したキリンビールの新作ビール3缶セットが
当選して送られてきていた。

近所の公園に散歩がてら、一足早い花見と決め込む。
桜はまだつぼみが膨らんだままだが、山桜が何本かは
咲いていたので、その下に陣取り、サンシンの練習。

そして、ついに、「KIRIN THE GOLD」を一口。
麦芽100%でじっくり仕上げた渾身の力作らしい。
一口飲むと芳醇な味わいで、喉越しはビールらしい苦味も残る。
なかなかだけど、エビス100年の伝統には及ばないか・・・。

まあ、年始のおみくじが凶だった割りには、
小笠原のトマトに続き、懸賞づいている。
ピース。

ご機嫌だったので、
家に帰ってまたサーターアンダギー揚げちゃった。。。

六ヶ所村ラプソディー その後

2007年03月18日 | STOP 六ヶ所
昨年8月に観て感想を書いた
キュメンタリー映画『六ヶ所村ラプソディー
の上映会と鎌仲監督の講演会が近所であったんで行って来た。

映画を観て思い立ち、昨年の10月にチョッとだけ現地を訪れたので、現地に対するいろんな思いもあって、食い入るように見入った。

映画の後の講演会で、鎌仲監督は、
「取材でイラクを訪れた時、
 劣化ウラン弾の被害かと思われる白血病患者が
 経済制裁で薬が手に入らず死んでいくのを眼前にした。
 このような『被爆』は、ヒロシマ、ナガサキだけではなく、
 大量の核のゴミを出している、
 電気を使う我々の生活にも関係している。
 私達の便利な生活が、そのゴミを押し付けて
 イラクの子供達を死に追いやっている」
という思いを抱き、被爆をテーマに『ヒバクシャ』、
『六ヶ所村ラプソディー』と映画を作ってきたらしい。
 
スロービジネススクールのMLでは、
「風評被害におびえる青森の生産者を知っているので、
 大々的に六ヶ所村の事実を人に知らせる運動には
 賛成できない」という議論も最近出ていた。

これについては、
「生産者も消費者も、スーパーなどに、
 青森産の野菜や海産物に、汚染レベルを数値化して
 開示するよう働きかけよう。安全、と言っているレベルを
 数値化するので、原燃や県も反対できないはず。
 消費者が流通相手に働きかけるのが一番効く」
と言っていた。

「結果が出るかどうか、で動くかどうか決めるのではなく、
 大事だ、と想えば動く。必死でもがけば、
 誰か手伝ってくれるかもしれないし、
 何か変わるかもしれない。
 動かなければ何も変わらない。」
という一言が印象的。
当たり前のことを目の前に突きつけられた気がした。

「スプリング・フィールド」 正木高志著

2007年03月15日 | Slow Life
「・・・周囲の冬枯れの社会を非難しても何もならない。嘆いても何もならない。だからといって自分も冬枯れに染まってしまうというわけではない。自分のうちに沸いて目覚めるモティーフに従って、自分の生き方を生きる。マハトマ・ガンジーは、それを「抵抗するな、服従するな」と言い表した。
 
 ⇒私の座右の銘は、
   「拘らず、流されず」というものです。どこか通じるような。。。


 「自分で選んだ道を自分の歩き方で歩く、という生き方をオルタナティブと言う。・・・反対運動や抵抗運動にエネルギーを費やしてしまうのではなく、より多くを創造的なエネルギーに向けようという考え方だ。」

 ⇒NGOなどがalternativeを「もう一つの」と訳していますね。
  常に、日々の暮らしのなかで、
  自分なりのalternativeを探していきたいものです。

てづくりアンダーギーとジーマミ豆腐

2007年03月13日 | 沖縄の旅案内
今日は家で、先日沖縄の民宿で教わってきた、
ジーマミ豆腐とサーターアンダーギーを作ってみた。

ジーマミは、生のピーナツを水に浸しておいたものを
ミキサーで砕き、牛乳と酒と芋くず(今回はタピオカの粉で挑戦)を混ぜ、
鍋で水分を飛ばして冷やすだけ。
(タレも作り方教わったんですが・・・今回はそのときの残りで代用!)

ところが、タピオカ粉が足りなかったのか、
水分を鍋で飛ばす時間が短かったのか、
暫く置いておいても固まらない。

冷蔵庫で数時間置いてようやく固まった。
ちょっと水気が多いけど、プルルン感はしっかりして、
なかなか味はオイシイ。たっぷりと食べれて病み付きになりそう。
生姜が利いたタレもポイントですな。

アンダーギーは、市販のミックスに卵と油を入れて混ぜ、
150度くらいで8~9分くらい揚げる。
そうすると、中から割れて上に浮いてくる。

中は水分が足りなかったのかちょっと固めだったが、
挙げたてはさっくりして美味い!

ついでにモズクの天ぷらも作りました。
さらに、「使い道が無い」と言われていた、
ジーマミの絞りかす(ミキサーかけたものを絞ったもの)も、
オカラみたいなもんだと思ってオカライリチーにしてみたら
なかなかいける!

どこまでも無駄なくオイシイ沖縄料理でした。

小笠原のトマト!

2007年03月11日 | エコ/グリーンツーリズム、地域づくり
家に帰ったら、心当たりの無い宅急便が届いていた。
送り主に「小笠原」とある。

あけてみると、正月の小笠原旅行のどこかで抽選に応募したのが
当たったらしい、母島特産のミニトマトが一箱にぎっしり!

食べてみると、あま~い!!!
絶品。なんと、今が旬なんですね。

これは病み付きになります。
毎食後とに10個くらい口に入れても飽きませんでした。

ちなみに、写真で隣にあるのは、
アンケートに答えたら関東農政局から送ってきた
埼玉産の米です。抽選て、応募してみるもんだね。。。

ざまみの美ら海

2007年03月09日 | 沖縄の旅案内
次の日は朝から晴天に恵まれ、海が真っ青!
しかし、風も強く、私が当初参加を希望していた
シーカヤック体験は、強風のため中止。

そこで、
風が強くて振り落とされても良いからヨット体験、
無難に室内で染物体験、
今年はかなり遭遇確率の高いホエールウオッチング
の3班に分かれた。

私は、正月に小笠原でクジラをたっぷり見たこともあり、
せっかく世界で2番目に海がきれいな座間味に来たのだから、
体を張ってでもと思い、ヨットへ。

どんな試練が待っているのだろうと海岸に行くと、
ものすごい強風。インストラクターの模範航海を見ると、
強風の中かなり体をくねらせて船と帆を操り、難易度大。
ただし、体験者は振り落とされないように乗っているだけと訊いて、
他の参加者も皆めげることなくチャレンジ。

結果として、ヨット体験はとても楽しかった!
必死でヨットにしがみつきながら、全身で浪と風を受けるのは、
寒いを通り越してキモチイイ!
もちろん、必死で操縦しているひとはたいへんだと思うけど。
マリンスポーツの醍醐味を感じた瞬間でした。

相棒が行った染物体験は、沖縄の防風林としてよくある
フクギを煮出して手ぬぐいの絞り染めなどを作るもので、
なかなか楽しかったよう。

前日シャチに出会ったホエールウオッチング船に乗り込んだ人たちも、
「大感動!」と言っていたし、皆それぞれに座間味の自然に彩られた体験を楽しみました。

座間味の夜

2007年03月06日 | 沖縄の旅案内
美ら海づくりツアー、ビーチクリーンのあとは、
サンゴの話を聞く。

一頃のオニヒトデの惨禍は沈静化しているが、
白化は進んでいるらしいし、その他にも様々な病気が広がっており、
サンゴと人の良い関係を築くのは試行錯誤らしい。

いよいよその後は、公民館で晩御飯。
食べ物は、島のおばちゃんたちが作った手料理が並ぶ。
じっくり煮込んだソーキ汁、くーぶいりちー、
スギの焼き魚、もずくの天ぷらなど、おいしそーなのがいっぱい。
そしてもちろん、オリオンビールと泡盛!
これがなくっちゃ始まりません。

というところで、舞台の上では琉球舞踊や民謡踊りなどの芸能大会が。
そして、3月4日のサンシンの日にあわせて、
「サンシンタイガースによるサンシン演奏会」が急遽行われた。

私も「安里屋ユンタくらいなら・・・」とつぶやいたのが縁で
急遽借り出された。練習や演奏で料理があまり食えなかったのは
残念だが、50人くらいの人の前でみんなと一緒に演奏するのは、
なかなかいい経験だった。

そして、最後はもちろん大カチャーシー大会。
沖縄好きが集まっているだけあって、みんなノリの良いこと。
まっさきにおばあちゃんが一人で舞台に上がって踊りだすは、
ナーファーの消防団員は泡盛の瓶もって踊るは、大盛り上がり大会。

このノリで、2次会にも20名以上があつまり、宴は深夜まで続いたそうです。

座間味でビーチクリーン

2007年03月05日 | 沖縄の旅案内
座間味で行われた、美ら海づくりツアーに参加した。
http://www.vill.zamami.okinawa.jp/village.aspx?RL=R&LK=134

これは、観光を基盤とする座間味村が、
島の自然を愛する観光客に環境保全活動の一端をしてもらいつつ、
島の人との交流、芸能、マリンスポーツなども体験し、
島のサポーターになってもらおうという素敵な企画。

今回は、美しい海づくりということで、
一日目は、ビーチクリーンとサンゴ保全に分かれて取り組んだ。

私が参加したビーチクリーンは、渡名喜島を望む海岸にて、
北からの風に打ち上げられるゴミを拾う。
船の漁具、ペットボトルのほか、船の部品だったのか
様々なプラスチックのかけらが見つかる。
中には、1m四方の鉄骨まで。。。

ただ黙々とゴミを拾うだけでなく、
そのゴミとなったかけらが、どこから来たのか(ハングルや中国語表記あり)、
前は何に使われていたのか、どんなゴミが多いのかなど、
単調な作業の中で、考えることも多い。
私達の出すゴミも、このようにどこかに漂着しているのか、都も思う。

また、コブシメと言われる甲イカの骨、ソフトコーラルの干上がったヤツなど、
一見ゴミと見間違うが、れっきとした生物の痕跡であるものも落ちており、
これらは長い時間をかけて砂浜を作るものとしてそのままにする。

予想以上に多くの「気づき」が得られたビーチクリーンでした。