「つながり」の旅 in Paris ~ 人と人、自然、地域との「つながり」 ~

人・自然・地域との「つながり」をテーマにした旅や暮らし(エコツーリズム、スローライフ等)について日々の想いを綴ります。

「このままではもったいない!」(二瓶長記)

2014年03月29日 | エコ/グリーンツーリズム、地域づくり

首記の本を読んでの印象に残った点の自分なりのまとめです。

・観光振興、観光資源整備といっても、肝心なのは「人づくり」。「人」は最大の観光資源。一方、いくら魅力的な人がいても、相手に魅力を伝えられないと、その価値はないに等しい。⇒「おもてなし」

・観光振興を謳うなら、まずは、観光まちづくりのコンセプトや、観光客受け入れのルールづくりから。自分たちの地域は何を最大の売り物にしていくのか=観光地としてのコンセプトづくりと誘客戦略の構築から始めるべきで、それも行政も地場企業も旅館も、さらに地域住民も、地域全体の合意形成のもとに一緒になって取り組むべき。

・賑わいの場づくりが肝心…たとえ一角でもよいから、地域文化を漂わせる個性的なまちが表出されているかどうか、賑わいの場がつくりだされているかどうか…地域の人々が自分たちの地域に誇りがもて、住んで良く、訪れて良いまちづくりを実践している様子をちょっぴりでもいいから表現できているかどうかが大切。

 ・これからの観光まちづくりは地域内に存在するあらゆる機能との連携を考えていくべき。地域を支えるあらゆる職種の分業化こそが地域活性化につながる。

 ・これからの地域ブランドづくりや観光まちづくりは、地域が主体となって多様な地域資源を発掘し、それを有効活用することで地域を支える産業を活気づかせ、歴史・文化的資源、美しい景観や自然環境などを含めた「住んでよく、訪れたくなるような地域づくり」を進めることにある。


北陸新幹線金沢開業を見据えたまちづくり

2014年03月23日 | エコ/グリーンツーリズム、地域づくり

今日は、あわら市で、北陸新幹線金沢開業を見据えたまちづくりについてのフォーラムがありました。

その中で、立教大学兼任講師で、内閣府の地域活性化伝道師である清水慎一先生から、以下のような基調講演がありました。

 ・新幹線ができると、観光地間の競争が厳しくなる。宿泊地として選ばれるためには、あわらにしかない「あわらブランド」を、観光客が地元の人と一緒に楽しめるようにすることが重要。

・旅行者は、旅館に泊まるだけでなく、まち歩きや地場産業など、地元の魅力をいろいろ楽しみたい。そのため、一部の観光事業者のみが関わるのではなく、農林業者や商店街など、多様な人が連携して、様々な地域資源を活かした魅力あるまちを作ることが大切。

・まちづくりのポイントは、以下の3点。
①美しく、生き生きとしているまち…商店街、市場、オープンカフェ等があり、歩いて楽しめること
②個性的で地域の誇りを大事にするまち…歴史・伝統文化を大事にし、その誇りを語る住民がいる
③公共交通など、地域と地域を結ぶ仕組み、仕掛けがあるまち
 
・結局「人と人が出会えるか」、即ち、まち歩きしたくなるような市民ぐるみのおもてなしができるかどうかがポイント。まずは地元の人々が、「自分のまちをどう活かすか」考えて行動すべし。
 
 
また、その後のパネルディスカッションでも、登壇者より、以下のような発言がありました。
 
・コシヒカリが福井発祥というのが県外で知られていないのと同じで、新幹線ができても、地域の良さをPRしないと自己満足で終わってしまう。様々なコラボレーションを活かせば効果的にPRできるのでは。
 
・農商工連携や、市内外の拠点との広域連携、ハード整備とソフト整備の連携、市民一人一人の「おもてなし」を活かしたまちづくりの取り組みと行政のサポートなど、様々な「つながり」が重要。
 
パネルディスカッションのコーディネーターを務めた福井県立大学の江川先生による、
「結局は『人』がポイント。金沢開業というチャンスは活かさないとピンチになる。そのために、一人一人の積極的な取り組みが必要。」
という言葉が印象的です。
福井県全体に当てはまりますね…。 
 

古い街並みと運河の近江八幡

2014年03月22日 | 福井近県の旅

近江八幡に以前行ったのは10年近く前でしょうか。先日、かすかな記憶とともにまち歩きしました。

豊臣秀次が城下町として整備した古い街並みのすぐ近くに車を止め、細い路地を歩きます。ところどころに、特産の麩や近江牛コロッケなどを売るお店も点在しています。

 

近江八幡を特徴づけるのが運河。運河沿いを歩くこともできますし、船から旧市街地を眺めることもできます。桜並木が続いているので、あと2,3週間たつと桜に彩られた水辺を楽しめそうです。

 

街の中心には、近江商人の信仰を集めた日牟礼八幡があり、立派な神殿・社域のたたずまいを見せています。

この神社の目の前にある洋館と、古い街並みや立派な神社のコントラストもなかなか。和と洋、古い街並みとお店巡り、運河と桜など、様々な魅力がコンパクトに楽しめるのが、近江八幡の良さと言えそうです。

 


ふくい小辞典 その2

2014年03月21日 | 福井の「なるほど」

福井新聞に折り込まれていた「ふくい小辞典」より、その2です。

福井県について、社長の数が多い(全国1位)、有効求人倍率が高い(全国1位)、共働きが多い(全国2位)、などの指標はよく目にするところですが、珍しいところでは、以下のようなものもあるんですね。

火災件数が少ない(人口1万人当たり)全国2位

火災死傷者が少ない(人口10万人当たり)全国1位 …湿気が多い北陸の気候と関係あるのかな?

民間生命保険保険金額が多い(保有契約1件あたり) …裕福で慎重派ということ?

人口1人当たりの教育費が多い(県市町村財政合計)全国3位…裕福で子供の教育に金をかけるんですね。だから学力も高い?

待機児童がいない…三世代同居が多い(全国2位)し、保育所・職場内託児所も比較的多いからでしょうね。

住いが広い(持ち家住宅1軒あたり延べ面積)全国2位…裕福だし、人口密度低いから?

織物、衣服、身の回り品小売店数(人口千人当たり)全国1位…繊維産業が栄えたことと関係あるのかな?

でも、福井のお店は、一見営業しているかどうかわからない、普通の民家にしか見えない店も多く、一見さんを相手にしていないんだろうなあ…というところが多いです。それでも困ってないということは、やはり全体的に裕福なのでしょうか…?

 

 


ふくい小辞典

2014年03月20日 | 福井の「なるほど」

今朝の福井新聞の付録に「よくわかるふくい小辞典」という小冊子が織り込まれていました。

ふくいの歴史や人口、市町村などの概要がまとめられていますが、その中に、福井ではよく持ち出される「ランキング」が載っています。

 

・有効求人倍率、10万人当たり社長輩出数、共働き世帯割合… 全国1位

・三世代同居割合、持ち家の住いの広さ…全国2位

・千人当たりの年間救急出場件数の少なさ、…全国1位

・1万人当たりの火災の少なさ…全国2位

などなど。

 

ふだんはどちらかというと地味なイメージの福井県ですが、子供の学力テストとか、上記のようなものではいつも上位にランクインするので、ふくいの人も鼻が高いのだと思います。次はどんな指標が出てくるのやら…。


越前かに祭と北前船主の館右近家

2014年03月17日 | 福井のミミより情報

越前がにの漁期が3/20までと迫るころ、越前町で初めての「越前がに感謝祭と」が開催されたこともあり、久々に越前海岸に行ってみました。

河野の厨漁港では、カラフルなテントが並び、越前がにや紅ズワイガニ、甘海老などをお買い得価格で提供しています。反対側に、カニラーメンやカニどんぶりなどのグルメ屋台も立ち並んでいました。こちらは、かに丼とかにラーメン。

越前がにのつり上げ大会(参加者は小学生以下のみ)などもあり、盛り上がっていました。

 

その後、河野地区にある、北前船主の館・右近家へ。くもりぞらの下、国の文化財になっている西洋館からの眺めが印象的です。       

              

    

 

そろそろ終わりかけの越前水仙も、見送ってくれました。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         


日常空間を活かした観光まちづくり

2014年03月16日 | エコ/グリーンツーリズム、地域づくり

「日常空間を活かした観光まちづくり」(戸所 隆著、古今書院)という本から、印象に残った点。

---------------------以下、引用---------------------

○次世代の観光資源は、従来型の集客を目的とした特別な観光地・観光施設にも増して、地域の人々が地域資源を活かして創り上げた日常の「暮らしぶり」や「生活空間」が観光吸引力の中心になると考えられる。こうした流れにおいて、観光地化の成否は、いかに地域の人々が住み良くて魅力的な生活空間を創造できるかにかかっている。

○その地域の人々にとっては何でもないことでも、外国人や域外の日本人には、非日常的な地域における固有の文化や人間活動として興味深いものがある。また、地域の人々は、観光客(交流人口)を意識することで、地域資源の大切さや地域アイデンティティを再認識し、地域への愛着を深めることにもなる。

○成熟社会での息の長い観光資源は、従来型観光資源ではない。ビジターに持続的に刺激を与えるものの多くは、その地域の人々が日常生活の中で常に磨きをかけ、新陳代謝しているものである。地域の人々にとっての日常性がビジターには非日常性を感じさせるものが、観光における地域資源であり、成熟社会における息の長い観光資源となる。

○今日の知識情報化社会では、地域の個性が売り物になる。それぞれの地域における自然・人文環境から生まれる日常性と地域資源を活かしたまちづくりこそ、情報革命時代のまちづくりであり、新たなビジター産業創出の鍵を握っているといえよう。日常性と地域資源を活かしてビジターを吸引できる都市への再生が地方都市には求められている。

○人々が住みたい・行きたい街…①安全で美しい街並みを持つ街 ②特色ある美味しい料理・酒を提供する街 ③魅力的な商品をそろえ、楽しくショッピングできる商店街のある街 ④もてなしの心で満ち溢れた人と街の存在 ⑤思い出に残る地域性豊かな芸術・エンターテインメントのある街

------------------引用ここまで-----------------

以前からよく言われていることですが、整理されていてわかりやすいですね。


あの庭園がライトアップ!

2014年03月15日 | 福井グルメ

福井市の中心部にある、越前松平氏の別邸、御泉水(養浩館)庭園が今日と明日の二日間、地元のボランティアの皆さんによりライトアップされ、無料開放されています。

この御泉水庭園、アメリカの日本庭園専門誌では、日本でトップクラスの庭園として毎年上位にランクインしていますが、ふだんは町中にあるのにひっそりしています。ただ、現在、吉永小百合さんがここをバックに撮影したSoftbankのCMが流れているので、そのうち知られたら人気が出るかも…。

二胡やハープの演奏もあり、この時ばかりは、地元を中心に大勢の方が訪れています。また、回遊式庭園であるため、池の水に反射する夜景を撮ろうとするカメラマンも大勢います。ちょうど園内の梅も咲いており、ほのかな明かりに白や赤の梅の花がぼんやり照らされていい感じです。

  

庭園の隣には、地元放映地区の「宝」という字をかたどって廃油のキャンドルが並べてあります。庭園内部の通路や、外周も地元の人の手作りによる廃油キャンドルによりほのかに照らされています。

このイベント、地元のボランティアの皆さんにより、14年も続けらているようです。訪れる人はもちろんですが、地元の人も喜ぶ、地元の人による、いわば地元に根差したイベントですね。まさに、「住んでよし、訪れてよし」のまちづくりの好例だと思います。


旧北陸本線廃線跡

2014年03月09日 | 福井のミミより情報

南越前町今庄と敦賀の間は、昭和37年に当時日本一長かった北陸トンネルが完成するまで、国鉄有数の峠越えの難所として有名でした。その廃線跡は、県道となって北陸自動車道と並行しており、往時のトンネルなどを通り抜けながら、廃線跡を訪ねることができます。

敦賀からかなりの山路を越えてゆくと、交通量の少ない峠道に出ます。この道をしばらく行くと、まさに列車が通れるほどの大きさに口をぽっかり空けたトンネルがいくつか現れます。

もちろん、一車線しかないのでトンネル内ですれ違いはできず、反対側が見通せない曲線のトンネルの入り口には、信号が設けられて「待ち時間3分」と表示されています。

また、トンネルの内部は、今でもしっかりと昔の石積みが残されており、北陸線時代にケーブルを通した金具の跡や作業員の待避所も残っています。

この峠の中で最長の山中トンネルを抜けると、山中信号所の跡地があります。峠の中でも希少な平らな区間を利用して、スイッチバック線などを配置して列車交換をしていたようで、国鉄技術者の苦労がしのばれます。また、この辺りでは、多くの人がすれ違い、賑わったはずですが、今は当時のことをまったく感じさせないほど、ひっそりとした山の中になっています。

 今庄の方に下ってくると、道端に大桐駅のプラットフォームが駅跡として残され、駅名表示板を模して看板が立てられています。一番峠よりの奥まった集落のはずれに造られたようです。ここも、かつては人の行き来があったと思いますが、今は隣に一軒の人家があるだけのさびしいところです。

緩やかな坂をさらに下ると、電化され複線になった現在の北陸本線と合流し、南今庄の駅に到着します。歩くと結構な距離ですが、ひっそりとした廃線跡をめぐりながら、往時の鉄道の状況やそれをとりまく社会環境に思いを馳せてみるのも、旅の一つの楽しみと言えそうです。


越前大野のひな祭り

2014年03月03日 | 福井のミミより情報

今日は3月3日のひな祭り。昨日の日曜日は、大野市で行われている「越前大野のひな祭り」に行きました。

町の中心部で、県内から集められたひな人形約1000体が展示されています。なかには、近隣の旧家で展示されていた江戸時代の雛人形や、昭和30年代に贈られたという7段飾りの豪華な雛段飾りもあります。また、日本各地の特徴的な雛人形や、時代とともに変わってきた人形の特徴なども解説されています。

何といっても、一つのスペースに、所せましと数々の雛人形が並べられている様は圧巻です。

市内の各所にも、雛飾りが展示してあり、それら12か所のうち8か所を回ると記念品がもらえるというスタンプラリーも行われています。今年は雪も少ないので、町中にもほとんど雪はなく、春を感じさせる光景です。