「つながり」の旅 in Paris ~ 人と人、自然、地域との「つながり」 ~

人・自然・地域との「つながり」をテーマにした旅や暮らし(エコツーリズム、スローライフ等)について日々の想いを綴ります。

福井にて

2012年06月17日 | 福井でのすろーらいふ

 今月半ばから福井県在住&在勤となります。

 福井といえば、今話題の…、そう、大飯原発のおひざ元です。仕事の会合に出た際、地元の観光業界の人が、来賓として副知事も出席している前で、

・震災の避難者を温かく迎え、多くの被災者が定住したいと思っている沖縄は、人の温かさという点で、この福井にも通じる点があると思う

・福井と沖縄は、国の迷惑な施設を引き受けているという点でも共通点がある

・国は、このような地方を見捨てるはずがないと信じている

というスピーチをしていました。

 もちろん、原発の再稼働については、立場や主義主張によって様々な意見があると思いますが、地元としてみたら、「イデオロギー云々よりも騒々しくて困る、とにかく普通に生活したい」、「いろいろと騒ぎられていてイメージが悪くなり、観光客が少なくなる」という気持ちが生じるのも、正直なところだと思います。

  これまで原発を推進してきたエネルギー政策により、どこかの地域にしわ寄せが生じ、それが「立地交付金」というカネで解決されてきたのだとしたら、このような持続可能でない仕組みを改めないといけないのではないかと思います。

  これは、各地に公害被害を生じさせたかつての経済成長至上政策や、米軍基地の負担を過度に沖縄に押し付ける日米同盟関係についても同じことが言えるのではないでしょうか。

  たまたま、沖縄にも福井にも住むことになる身として、単なる原発推進・反対論だけでなく、このような「地元の気持ち」というのも考慮しつつ、この先福井での【スローな暮らし】を発信したいと思います。


ぶどうの丘も緑に覆われました

2012年06月05日 | 山梨のぶどうの丘で

ぶどうの丘田畑の楽校 に参加してきました。

前回の4月末は、まだ新芽が出たばかりで、ぶどうの丘を遠目で見ても土色でしたが↓

今回はぶどうの蔓も伸びて房もできかけ、すっかり緑に覆われていました。風景が全然違いますね。

今回の作業は房づくり。ぶどうの房ができて来て、そろそろ開花…という時期ですが、ほうっておくとぶどうの房ができすぎてしまい、一つ一つに十分な栄養が行かなくなるため、余計な房を間引いて行く作業です。

まずは今年新しく伸びた芽のうち、40、50cm以上あるような長い目は2つ程度、それ以外のものは1つだけ、房を残します。

さらに、その房についても、形がよく、粒が大きくなるよう、先端の7cmほどを残して、後の粒は手でそぎ落としていきます。

我々消費者も、このような作業を知ることにより、お店に並んでいる果物に、どれだけ手間がかけられているか思いをはせ、感謝の念を持って「いただく」ことができるのだと思います。

 

 


牧丘のぶどうの様子

2012年06月04日 | 山梨のぶどうの丘で

緑の葉が一面に茂り、茶色だった丘は緑に覆われました。

房がモコモコと出てきています。今年出た枝に1個(長いのは2個)残して他の房自体を落とすとともに、それぞれの房についても、余計な段(緑色のつぼみのブツブツ)があれば、手でこそぎ取っていきます。

 

↑「みんなの畑」の一番角の木のようす。

 

 


芦川で作った手前味噌

2012年06月01日 | Slow Life

一昨年に、山梨県の笛吹市芦川にある農産物直売所で、地元のおばちゃんたちに教わりながら仕込んだ味噌を、先日ようやく芦川から回収してきました。

甲州の味噌は、米麹と麦麹半々を半々にするのが特徴なようです。見た目よりも、味はしっかり&マイルドな感じです。