【折々の花だより】

”季節の花だより”
花たちとの出会いを楽しんでます

3月カレンダー

2024-02-29 | 絵手紙

きょうは229

閏年(うるう年)とは、229日が追加され、1年が366日ある年です。平年の年間日数365日に1日を加え、実際の季節と暦とのずれを修正することが、うるう年を設けている理由です。2月29日は「うるう日」とも呼ばれます。

平年の年間日数365日は、地球が太陽の周りを1周する公転周期にあたります。そして、地球の公転周期に基づいて作られた暦が「太陽暦」です。

が、地球の公転周期は正確には365日ではなく365.24219日。小数点以下を時間に換算すると、公転周期と暦には毎年6時間のずれが生じます。1日は24時間であるため、4年に1度うるう日を設けると、ずれを修正することができるという計算。

太陽暦は「グレゴリオ暦」とも呼ばれます。1582年、ローマ教皇のグレゴリウス13世が制定したことにちなんだ名称です。当時すでに、古代ローマ皇帝ユリウスが定めたユリウス暦がありましたが、季節と暦のずれが生じるために新たな暦を作ったとされています。

日本では古くから、月の満ち欠けと太陽の動きの両方を基準とした太陰太陽暦が採用されていましたが、明治5年12月2日の翌日を明治6年1月1日と定め、太陽暦の年号として1873年が始まりました。現在、太陰太陽暦は旧暦と呼ばれています。

うるう年は、原則的に西暦年数が4で割り切れる年とされており、4年に1度訪れますが、例外的に8年に1度となるケースもあります。

 

カレンダー

3月(さんがつ)はグレゴリオ暦で年の第3の月に当たり、31日間で冬と春の境目の季節である。

日本では旧暦3月を弥生(やよい)と呼び、現在で新暦3月の別名としても用いられます。

弥生(やよい)、花月(かげつ)、嘉月(かげつ)、花見月 (はなみづき)、夢見月(ゆめみつき)、桜月(さくらづき、陰曆)、暮春(ぼしゅん)等の別名もあります。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする