goo blog サービス終了のお知らせ 

保健福祉の現場から

感じるままに

地域フォーミュラリ

2025年04月24日 | Weblog
財政制度分科会(https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/index.html)のR7.4.23「持続可能な社会保障制度の構築」(https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia20250423/01.pdf)p62「【改革の方向性】(案)「標準的な薬物治療」に資する取組として、地域フォーミュラリを強力に推進すべく、薬務行政における対応にとどまらず、各医療保険制度における保険者インセンティブ制度の活用や医療介護総合確保基金による支援など、必要な施策を早急に実施すべき。」とある。R3.12.8中医協資料(https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000863579.pdf)p4で「院内フォーミュラリ」と「地域フォーミュラリ」の違いがまとめられており、やはり、地域フォーミュラリを推進したいところかもしれない。医療費適正化計画(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000190624.html)のR5.6.29医療保険部会「第四期医療費適正化基本方針について」(https://www.mhlw.go.jp/content/12401000/001114696.pdf)p9「フォーミュラリに関する医療関係者への周知」があることは知っておきたい。日本フォーミュラリ学会「モデル・フォーミュラリ」(https://formulary.or.jp/model/)は一般公開の拡充ができないであろうか。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« リフィル処方 | トップ | スイッチOTC化 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事