保健福祉の現場から

感じるままに

リスク評価とリスク管理

2020年12月01日 | Weblog
12.1NHK「北海道 NEWS WEB  医療団体「Go To見直しを」」(https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20201201/7000027518.html)。<以下引用>
<新型コロナウイルスの感染拡大に伴って医療体制がひっ迫しているとして、北海道医師会を中心とする道内の医療団体は、鈴木知事あてに「Go Toキャンペーン」の見直しを求める要望書を提出しました。11月30日に道庁を訪れたのは、北海道医師会を中心とする道内11の医療団体の代表です。北海道医師会の長瀬清会長が「医療体制がひっ迫している。経済も、人がだめになったら成り立たない。時を逃さずに対策をしていただきたい」と述べ、鈴木知事あての要望書を提出しました。この中では、感染拡大に伴って医師や看護師が不足していることに加え、患者を受け入れられるベッドが減少していることなどを訴えたうえで、「Go Toトラベル」を含む「Go Toキャンペーン」を早急に見直すよう求めています。要望書を受け取った中野祐介副知事は「札幌市内の事業を一時停止するなどすでに対策を講じているが、今後も迅速かつ効果的な対応をしていきたい」と述べました。要望のあと長瀬会長は「キャンペーンが始まって以降、札幌だけでなく全道で感染者が急増している。都市部の対策は当然重要だが、一部分だけではなく北海道全体の問題として対策していかなければならない」と述べました。>

「新型コロナウイルス感染症」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html)(https://corona.go.jp/)(https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ka/corona-virus/2019-ncov.html)(https://www.who.int/emergencies/diseases/novel-coronavirus-2019)について、わが国では、「新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00093.html)のリスク評価と、新型インフルエンザ等対策有識者会議(https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/yusikisyakaigi.html)の「新型コロナウイルス感染症対策分科会」のリスク管理が行われ、観光庁「Go To トラベル事業」(https://www.mlit.go.jp/kankocho/page01_000637.html)、農林水産省「Go To Eatキャンペーン事業」(https://www.maff.go.jp/j/shokusan/gaisyoku/hoseigoto.html)、経済産業省「Go To イベント事業」(https://gotoevent.go.jp/)、経済産業省「Go To 商店街事業」(https://www.meti.go.jp/covid-19/goto-shoutengai/index.html)が推進されているが、都道府県でもリスク評価とリスク管理が問われている。12.1夕刊フジ「再度の緊急事態宣言、消費者の6割賛成--「外出時のマスク義務化」にも7割賛意」(http://www.zakzak.co.jp/soc/news/201201/dom2012010006-n1.html)とあるものの、11.30NHK「沖縄 NEWS WEB GoTo 感染防止徹底で継続」(https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20201130/5090012455.html)が出ているように、全国一律である必要はないように感じる。北海道に関しては、「COVID-19 重症患者状況」(https://covid.jsicm.org/)の「人工呼吸器装着数」の急増だけではなく、11.30NHK「道内151人感染確認 5人死亡」(https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20201130/7000027496.html)にある「札幌市内の病院、倶知安厚生病院、滝川中央病院、釧路共立病院、慶友会吉田病院、旭川厚生病院」等の病院クラスターの発生は医療体制に非常に負荷がかかる。また、11.30NHK「道内151人感染確認 5人死亡」(https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20201130/7000027496.html)にある「札幌市の有料老人ホーム、札幌市の通所介護事業所、千歳市の障害者支援施設、江別市の特別養護老人ホーム」等の介護福祉クラスターはコロナが軽症であっても医療体制に負荷がかかるかもしれない。7.15NHK「“崩壊”は介護現場で起きていた~コロナで12人死亡 実態は~」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200715/k10012516461000.html?utm_int=detail_contents_news-link_001)が出ているように、施設で感染者が発生しても、状況によっては、必ずしも病院での治療が受けられるとは限らない。11.30NHK「旭川市 災害医療チーム派遣要請」(https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20201130/7000027516.html)はまさに非常事態といえるかもしれない。ところで、この非常事態にあって、11.27Web医事新報「[緊急寄稿]これからの新型コロナ対策はどうあるべきか─universal masking,PCR検査,そしてアビガン 菅谷憲夫 (神奈川県警友会けいゆう病院 感染制御センター小児科,WHO重症インフルエンザ治療ガイドライン委員,日本感染症学会インフルエンザ委員,慶應義塾大学医学部客員教授)」(https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=15981)の「日本で期待されるのは,ファビピラビルを高齢者のSARS-CoV-2感染に出来るだけ早期に使用することである。」「ファビピラビルを院内感染,施設内感染対策にも使用することを考慮すべきである。」、あるいは、「唾液検査」+「プール検査」+「全自動PCR検査装置」(https://brand.fujifilm.com/covid19/jp/services1/)による「職場における定期的な集団PCR検査」のような意見は出ないのであろうか。11.27Web医事新報「[緊急寄稿]これからの新型コロナ対策はどうあるべきか─universal masking,PCR検査,そしてアビガン 菅谷憲夫 (神奈川県警友会けいゆう病院 感染制御センター小児科,WHO重症インフルエンザ治療ガイドライン委員,日本感染症学会インフルエンザ委員,慶應義塾大学医学部客員教授)」(https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=15981)の「医療従事者と入院患者全員の定期的なRT-PCR検査がなければ,院内感染対策は成り立たない」に賛同する方が少なくないかもしれない。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 医療提供体制改革の見える化を | トップ | 大規模イベントとPCR検査 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事