みのハイキングクラブ

友と山に登り、自然に親しみ、心身を健やかに、親睦を深めます。

瓢が岳(1,162.6m)2024年6月8日(土)駐車場清掃&登山道整備

2024-06-21 | クラブ山行

クラブ山行報告

2024年6月8日(土) 天候 晴れ 参加者 43名 (女性)26名 男性 17名)

                  清掃のみ参加 4名(女性2名 男性2名)

CL 須田さん

感想・雑記(B班)

 関市役所駐車場の清掃で、皆さん予定より早くから始めるので、今回も手際よく、市指定ゴミ袋13袋が落ち葉でいっぱいになりました
ふくべの森登山口に移動し、A班、B班(B1.B2.B3)の4班に分けて進めます。去年、雨天のため中止になり、この一年で笹も伸び放題。
今回は予備日を設けて実行。
B1は、御嶽山展望所の見晴らしを良くするため10本の木を伐採。
天気が良ければいい眺めだろう!
B2(下部)登山口を目立つようにカマで丁寧に笹を刈り進め、石の階段もわかりやすく見通しよくなる。
ザックを背負いながら中腰はなかなかの負荷で大変。途中、倒木が2本あり道を塞いでいた。1本は運べる重さでしたが、2本目は手強い。
ここでGLのMさんのザックから、電動ノコが登場!ブイーン、ブイーンと音を出し、倒木を切断。
すごーいお見事!切れ味抜群の電動ノコは通販『夢グループ』で購入したもので、その場も盛り上がった!『すごーい』
B3(上部)草刈機3台あるので、仕事が早い。
どんどん刈り上げ、熊手でよけながら進む。合流地点まできたので(下部)のコースへ降りて行き、残りを一気に刈った。
骨ヶ平までの通過途中には、以前、杭を打ちトラロープを張った場所を確認できた。山頂で昼食をとり、下山は奥瓢ヶ岳を経由して峠登山口へ。
 ゴミとしては飴の包み紙程度で、殆どありませんでした。下山後はふくべの森で慰労会。皆さん、道具を準備しての登山道整備、大変お疲れ様でした。

(記録担当 K・Cさんの報告より)

感想・雑記(A班)

 登山道に足を踏み入れるも、刈らなければならない笹は無いに等しい。
一か月位前だろうか?そんなに前というわけでもなく、直近でもないような感じを受けた。どなたかが、もうすでに刈払ってくださったようだ。
刈払い機を持ったGLはきめ細かく整える様に前に進む。

 後に続く我々はCLお手製の木の枝を利用した、「さす又」のような形状の物を使い、落ちている葉を道の脇に寄せつつ歩いた。
あっという間に山頂到着。昼食には早すぎる。
有志数人が骨ヶ平方面に向かうがこちらも・・・。
山頂に戻ると接待係りの方々は、すでに下山。GL到着後、昼食。B班も作業を済ませ、順に山頂到着。昼食後、それぞれ下山した。

(記録担当 A・K)

コースタイム

関P清掃5:40〜6:30==ふくべの森P7:30〜7:40

(登山道整備範囲)

(A班)  ふくべの森==峠登山口・・・奥瓢ヶ岳9:20~9:30・・・瓢ヶ岳9:45~12:20(昼食・休憩・有志数人で骨ヶ平方面登山道へ)・・・峠登山口13:10

      ふくべの森登山口7:40・・・骨ヶ平・・・瓢ヶ岳山頂12:00〜12:20(昼食)・・・奥瓢ヶ岳・・・峠登山口下山13:20==
      ふくべの森13:30〜14:00==関14:50

(B1班) ふくべの森==峠登山口・・・御嶽山展望所の伐採作業

(B2班) ふくべの森(下部)登山口・・・合流地点までの草刈りをカマ使用

(B3班) ふくべの森(上部)登山口・・・合流地点までの草刈りを草刈機使用

 

(写真担当 A班 F・Mさん B班 M・Tさん)

(地図提供 A・K)

 

(地図提供 A・K)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 冠山(1,256.6m)2024年6月15... | トップ |   

コメントを投稿

クラブ山行」カテゴリの最新記事