みのハイキングクラブ

友と山に登り、自然に親しみ、心身を健やかに、親睦を深めます。

第11回おれんじの会一乗谷と明智神社

2019-07-22 | 散策

おれんじの会報告

2019年7月17日(水)   天候 晴れ   参加者 21名

 CL 古谷さん

 九頭龍ダム湖を観る頃は、青空だ。懐かしい風景でまだまだ工事中という感じの街道を行き、大野市街に入る。
 
一番目は、新田義貞公の御墓所のある称念寺訪問。ご住職の丁寧な楽しいジョーク。あふれるお寺に纏わるお話しをお聴きする。その内、目当ての明智光秀公が仕えていた斎藤道三公が没落後に奥様と縁あるこの寺の近く住み、10年間の浪人生活で過ごしたとのことです。その間に後の細川ガラシャ様となる娘様が誕生。たくさんの有料の資料があり、参考となる資料をそれぞれ購入しました。
 
次は、明智神社を訪問する。予想外にかなり地味な小さい神社でした。続いて、近くにある西蓮寺訪問した。そして、一乗谷に向かう。
 
一乗谷では、まず、古谷リーダーの案内で、朝倉氏に亡命した足利幕府の最後の15代将軍の足利義昭御所・安養寺跡を見学した。
 
昼食後、久保女史ガイドの案内で、アップダウンのある遺跡巡りをする。諏訪館跡庭園。中の御殿跡。物見台。湯殿跡庭園。長く畑に埋もれていた様ですがきれいに昔のままに残されている。立派な石垣もある。唐門の前で記念撮影。その後、復元した街並みを見学した。
 
上級武家屋敷跡、屋敷は復元している中級武家屋敷跡。そして庶民の町屋も再現。大、小があるが、どの家にも井戸があった。再現にあたり、発掘した塀の石垣や建物の基礎石をそのまま使っているそうだ。
 
最後に、一乗谷朝倉氏遺跡資料館訪問。実物を見学した後なので、もう充分な気分でした。充分な見学終了しました。さあ帰りましょう! 
                           (記録担当:佐野さんの報告より)

コースタイム
若草プラザ6:00==岐阜大和P6:35===白鳥IC6:50=道の駅・九頭龍7:30==称念寺8:40~9:00==明智神社・西蓮寺10:30~11:10==一乗谷・足利義昭御所・安養寺跡11:25~11:40==昼食(40分)~12:30 久保女史ガイドの案内:100年続いた北陸の京都:朝倉氏の跡地の詳細なガイド ~14:40==朝倉氏遺跡資料館14:45~15:15==道の駅・九頭龍16:25==白鳥IC17:00==美濃IC17:30==若草プラザ17:50


                                                        (写真提供 古谷さん) 



                                               (地図提供 古谷さん)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンブラン挑戦・モンブラン・マッタ―ホルン展望ハイキング

2019-07-18 | 準山行

準クラブ報告 

記録 澤田Zさんより

 2019年6月に入った段階で、ぼくのモンブラン登頂には、ぼくなりに三つの関門があると考えていました。それは、
第一に 小屋の予約が取れるかどうか
第二に 山の気象条件
第三に 自分の体力度    というものでした。   
第一の関門に関しては、当初三泊四日で計画し、予約作戦に入ってもらっていたのですが、結局とれたのは、渡欧直後の6月24日で、上部のグーテ小屋一泊のみ、これもとれたのは幸運だったといえばそうなのだけど、でも五合目辺りにあるテト・ルース小屋で登りに一泊、山頂から降りてきてもう一泊ができないということが確定したというわけでした。
 それに加えて、えらいニュースが飛び込んできました。シャモニ市長の通達が出ていて、今年は降雪が多かったため、登山電車の運行をベルビュー(私たちの乗車駅)から二・デ・エーグル(終点で登山口2372m)まで、6月いっぱい停止すると小屋の予約者に知らされていたのでした。電車の運行時間は片道で20分間です。
 
頑丈な歯車を噛んで登る登山電車は、山の上なので、ラッセル車が入るなどはもちろんあり得ないからです。
 また、小屋の予約の難しさでも、ニュースが飛び込んできました。この山は、世界中の登山家があこがれる山の一つなので、予約を取るのは宝くじを当てるような感じになってきているようです。下の小屋で600人とか、上の小屋では900人とかの順番待ちがある・・・などの情報も伝わってきていました。
 ぼくたちにとっては、”さあどうする? それでも行くのか、止めるのか!”という決断を、特にぼくに、突きつけられている思いでした。
  ところが! こんどは朗報がもたらされた。621日、22日は雨模様で、山では雪に違いなかったのですが、23日早朝から大きな高気圧に覆われることとなり、これはその後10日間もの間快晴が続くことになったのです。そして、その気象条件によって登山電車の運行も始まるとなったのでした。バンザーイ! 世の中捨てたものじゃない! というわけでした。よっしゃ、そんならいけるな! 頑張りましょう・・・です。
 23日、予報通りの快晴の中、高度順応のためにエギ-ユ・ド・ミディ(標高3.842)にロープウェイで上がり、雪上トレーニングとゆったり時間をかけた順応行動をしました。そして迎えた24日です。ロープウェイ、登山電車を乗り継いで、登山口の二・デ・エーグルに到着しました。
 いよいよ登山開始、今日はまずグーテ小屋までの登りだ、標高差は2031m。例年だとこの辺り無雪なのに、今年は雪がある。やがて傾斜も強くなり雪の壁になってくる。とくにぼくにとっては体力的に厳しい状況になってくるけど、なにくそ! やってやるぞ!という緊張と覚悟で、みなさんに遅れまいとして三人で登高しているときでした。
 好天になったため雪の表面が柔らかくなり、人の足跡も深くなったりしているところがあり、その下には氷があって、結構登りにくい状況ではありました。
 そのうち三人の中の一人が、右足を深みにとられ、その場所の下の氷の状況もあって、グキッと足がひねる! という事態が生じてしまいました。もし、大なり小なりの靭帯損傷でもあったりしたら大変なことです。その方は少し歩いてみたり、登ってみたりで様子を見、状況判断をしておられましたが、これを無理して登っていけば、降りることができなくなる可能性もあるという事態の認識となり、登山を中止して下山することに決めたのでした。
 ぼくたちは三人で登山をするにあって、誰か一人でも不調者がでたら、そこで中止して下山するという申し合わせをしていました。これは当然のことです。不調者が出る可能性といえば、年齢や体力からいってそれはまずぼくなのですが、だからそれはぼくを守って下さるヒューマニズムの合意だったと理解していました。引き返した場所の標高は2850m で、五合目の小屋の直下でした。
 ぼくは岩登りに
 ハイキンググループがシャモニへ到着するまでには、まだ一週間ある。モンブランでの疲れを休めた後、ぼくはシャモニ在住で、フランスのガイド資格を持っておられる白野氏に依頼し、なにかやりがいのある登山を! と宮下さんに頼んでもらいました。そして初めてのブレバン岩稜登攀を計画していただき、27日の朝出かけましたが、ゴンドラ乗り場へ行くと、電気系統の故障ということで1時間待っても見通しが立たず、白野氏は「しょうがないね、方向を変えましょう! 」ということで、シャモニを挟んで反対側の、メールドグラス氷河末端にあるヴァコルダの岩稜を紹介して下さいました。
 取り付き点の標高は約1.000mで終了点は1.615m。氷河に削られた岩肌のため、スタンス・ホールドが極めて小さくつるつるで、グレード4だといわれました。白野さんに確保していただいて懸命にぼくは登りましたが、2度、小さくスリップしました。他に、若い強そうなパーティーが4組ほど前後して登っていました。長く岩登りをしていなかったのできつかったけれど、ぼくの心は癒やされました。アパートへの帰着は夕方でした。


 

 ※ ぼく以外の三人がアルプス三大北壁完登者、右端はトライアスロン世界チャンピオン



2019年6月29日(土)~7月10日(水) 12日間  参加者 12名

CL 中島Mさん

 山あいの小さな村にすぎなかったシャモニーが注目を集めるようになったのは、1786年8月、漁師ジャック・パルムと医師のミッシェル・パカールの二人がモンブランの登頂に成功したことによる。

ロープウエー終点のエギーュ・ド・ミディからのシャモニー針峰群

 そんなシャモニーは山が好きな人であふれていた。エギーユ・ド・ミディはロープウエーを乗り継いで、あっと言う間に富士山より高い所に行けてしまう。夏でも周囲は一面の雪景色。シャモニー針峰群、主峰モンブラン等を眺望し、中間点まで下り、お花畑の中を下っていく。グランドジョラス北壁を前にして、宮下さんの話を聞く。

ロープウエ ー中間点から、モンブラン、シャモニー針峰群を眺めながらのトレッキング

ヨーロッパアルプス三大北壁、アイガー・グランドジョラス・マッターホルンの思い出。氷河を前にして、50年前、33年前との変化。地球の温暖化、雪が降らなくなってきた、クレバスがなくなってきた・・。氷河の水は白く濁り勢いよく流れていた。誰かが「宮ノ浦みたい」と言っていた。

                          モンブランマラソンの選手たち

 マッターホルンはモンブランと比べて形が分かりやすい。ツェルマットに4泊したがどこへ行ってもよく見えた。モンテローザのほうが標高4634mで、4478mのマッターホルンより高いが、スフィンクスやピラミッドに例えられるマッターホルンの姿に引きつけられる。「魔の山」と恐れられ登頂は難しそうだが、初登頂を成し遂げたのはイギリス人登山家のエドワード・ウィスパー卿。1865年7月、8度目の挑戦での快挙だった。しかし、下山中に事故が起こり、7人中4人が谷底に落ちて悲劇の終末を迎えてしまった。
 山の厳しさを感じながら、沢山の花に出会うことができた。アルプスの三大名花、エーデルワイス、アルペンローゼ、ゲンチアナを始め、日本の山でも見かける花によく似た花々を見ることができた。そして、最後に出会ったのは宮下さんの秘密の場所にひっそり咲く、絶滅危惧種の百合の一種、リリュウムマルタゴンでした。ロープウエイが止まってしまった時には、下方にマーモットを見ることができた。

                 マッターホルンを映す、シュテリゼー湖
 12人の仲間と12日間も一緒にいて、お互いの事を知り、山の話をしてより親しくなれた。私の人生の大きな宝物になり、もっと色々な山に登りたい、山の仲間を増やしたい、また次回もこんな山旅をしたいと感じた。ヘリコプターから見たマッターホルンの登山道でも一部なら歩けそうだった。
                            (記録担当 後藤 Kさんの報告より)

コースタイム

(29日)
JR名古屋駅16:45=新幹線こだま661号₌新大阪17:53・・はるか49号=関西空港19:24
※当初の予定はこの後23:45発エミレーツ航空にて空路ドバイへ。
しかし、油圧系トラブルにより滑走路が閉鎖され欠航。大阪泊。
(G20の影響でホテルの空きがなくWベッドに2人で寝る。)

(30日)
「9時頃発ドバイ行き」に搭乗の予定が、1日8時頃発に変更になったため急遽成田発に変更。東京へ。
新大阪15:46=品川18:12着、18:20発(8分の乗り換え時間)=成田19:34着=22:00
成田発ドバイ行きに搭乗

(1日)
ドバイ4:30着(日本との時差5時間。実際には、約10時間乗る。)
ドバイ発8:30=ジュネーヴ(スイス)13:20着(約6時間45分) 時差2時間

(2日)
ジュネーヴ14:15発=バス=シャモニー(フランス)15:45着。
シャモニー発7:45=無料バス=レ・トゥール(1453m)・・シャラミオン(1910m)・・バルムのコム(1990m)・・レ・トゥール(1453m)・・ジャモニー(1036m)・・有志10名でブレバンへ(2525m)・・ロープウエー・・シャモニー(16:40頃)

(3日)
シャモニー発(7:30)シニャル・フォーブハイキング・・ロープウエー8:25・・ブラン・デ・エギーユ  (2317m)中間駅 ・・エギーユ・ド・ミディ(3842m)・・プラン・デ・エギーユ(2317m)
※  右手上方にシャモニー針峰群、主峰モンブランを後方にトラバース シニャルフォーブ(2191m)
※  お花畑の登山道を登り切るとドリュ針峰、眼下にメールドグラス氷河、正面にグランドジョラス北壁を望む。昼食。   モンタンブェール(1913m)・・登山列車=シャモニー(16:00頃)

(4日)
シャモニー発(8:30)=専用バス=バロシン(国境)※両替しスイスヘ
マルティーニ(白ワイン用の葡萄畑やシオン城等を見ながら)=ビスプ=ティシュ(11:30)
※ツェルマット(1620m)は自動車の乗り入れが禁止のため電車に乗り換え=ツェルマット着(12:00)各自昼食・・ログの建物や山岳博物館等の見学・買い物

(5日)
ツェルマット発(8:15)・・ロープウエー・・フーリ※ここに着く前にロープウエーが止まり、45分間動かない。ベルトの故障?当初の予定は、次のロープウエーに乗り継ぐ予定だったが、ここから歩く。・・スタッフェルアルプ(2139m。山小屋有り。昼食)・・チーズ小屋・・ツムットバッハダム・・ツムット・・ツェルマット(16:00頃)

(6日)
ツェルマット発(8:15)エーデルワイストレイルハイキング
地下ケーブルカー・・スネガ(2288m)・・マッターホルン眺望後ロープウエーでブラウドヘルドヘ・・フリューアルプヘ向かってエーデルワイストレイルハイキング。マッターホルンを映す湖シュテリゼーを通過。
樹間の小さな湖グリンジゼーへと下る。・・湖ライゼー・・スネガ・・ケーブルカー・・ツェルマット着15:30

(7日)
ツェルマット発(7:50)・・救助隊ヘリコプターによるマッターホルン周回。ヘリフライト(5人ずつ2回に分けて)・・ケーブルカー・・スネガ(フラワートレイルハイキング)・・山小屋にて昼食・・ツェルマット(16:00頃)

(8日)
ツェルマット発(8:13)私鉄=ブリーク国鉄(9:37)=ベルン(10:54)=市バス=ローズガーデン(昼食)=ベルン発(15:32)=鉄道=チューリッヒ空港駅(16:42)チューリッヒ空港泊

(9日)
ホテル発9:45=バス・・チューリッヒ空港(買い物、昼食)=チューリッヒ空港発(15:25)エミレーツ航空にて空路ドバイヘ(6時間20分)=ドバイ着(23:45)

(10日)
ドバイ発(3:00)関西空港着(17:15)9時間15分=バス19:35発・・名古屋(22:20頃) 解散


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県勤労者山岳連盟 救助隊訓練

2019-07-14 | クラブ山行

クラブ報告   

2019.年7月7日(日)  天候 曇り 
参加者  みのハイキングクラブ 8名 (県連合計 35名)   

CL 圓戸さん 

今回学んだ事、訓練した事
・ザックを2つ繋げて担架を作る
・ザックを使っての背負い方
・三角巾とザックを使っての背負い方
・意識を回復した後の体位
・圧迫止血
・頂上で足を痛めて動けない会員を山頂から湿地まで交代で背負って降ろす。
・木々にロープを張って担架を運ぶ時のロープワーク

 登山は自分の趣味、ストレス解消、体力づくり、社交の場、人との出会いの場など皆さんそれぞれの思いがあって登ってみえると思います。そういった楽しみの登山なのですが危険もつきものです。今回も参加させていただき、いざとなった時少しでも一緒にいた仲間の手助けをしてあげられたらという思いで勉強と訓練をしました。
 ザックで人を背負う方法はなるほどと、あるもので対処できます。しかし実際に背負うと重くて自分一人では立てません。前に一人、横二人に手伝ってもらってやっと立つことが出来、足場の不安定な登山道を上ったり下ったりはかなり過酷です。実際にそう場に出くわした時に実践できるかはその時のメンバー次第かなと思いました。
 圧迫止血は一番身近な登山で有り得そうで私にはかなり勉強になりました。実際そんな場面もありましたので「きゃー!大変。どうしよう!」とあわてず、ある意味冷静になって仲間のけがの対処をすることが出来ました。しかしこれも一度だけでは忘れてしまいます。何度も繰り返し参加し少しでも自分の物になっていくといいなと思いました。
 
なんとなく連れて行ってもらえる、なんとなく楽しいから、なんて思って山に登っている人は人まかせにせず、山は楽しい反面危険と隣り合わせだという事をもっと自覚して登らなければと思う今日一日でした。
                           (
記録担当 佐藤Yさんの報告より)

スケジュール
関6:00 === 寿老の滝駐車場7:10 → 開会・挨拶8:10 ザックでの背負い方、担架作りe t c → 屏風山登山開始10:15・・・山頂・・・グループごとにケガ人を黒の田東湿地まで搬送・・・黒の田東湿地(昼食)13:40・・・駐車場へ下山14:40 → 近辺にある木々でロープワーク →閉会の挨拶15:50 ===関17:20


                           (写真提供 五十川さん) 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする