みのハイキングクラブ

友と山に登り、自然に親しみ、心身を健やかに、親睦を深めます。

三周ヶ岳

2014-10-29 | クラブ山行

クラブ報告

2014年10月26日(日)     天候 曇り       参加者 29名 
                              
CL 前島さん
 
天候は、曇りで時々太陽が顔を出す程度。雨の心配はなし。風は弱く、気温は高い。
関市役所から、車5台、道の駅「織部の里もとす」でもう一台追加。計6台に分乗し、登山口へ向かった。
登山口には、おおよそ10台くらいの車が先客として止まっていた。3班に分かれて出発。
紅葉は、赤系はもう終わっていたが、黄色系は見事で、ブナの紅葉が素晴らしかった。所々で、美しく紅葉した木々に見入る。途中の滝や谷川の水量あり。きれいな水が流れている。
 アップダウンが結構あったが、幽玄の滝を経て、岩壁を登ると、夜叉ヶ池の南の稜線に到着した。所要時間、約2時間。そこで、笹竹予防にメガネをかけたり、ネットをかぶったりする。
 夜叉ヶ池目当ての観光客の皆さんは、結構いたが、三周ヶ岳に向かう登山客はそんなに多くない。
 屋根上に細い道があり、それを北に向かって進む。両側から笹が道を覆いかぶさっているので、前の人にしっかりとついて歩く。12時に最後尾のグループが到着した。
 山頂は狭く、みのハイキングクラブの人でほぼいっぱい。狭いながら、無理やり写真を撮る。前方に知らない方が写っているが、この方は、個人山行をして見えた方。あまりの人数に遠慮して、昼食もとらず下山された。
 今回は、山頂も狭いことや、予定時間をオーバーしていることから、昼食時間が十分とれず、12時半に早々に下山。それでも、登山口に4時到着と1時間半の狂いが。そこで、銭湯に入るチームと帰るチームに分かれて、分乗。銭湯に入らなかったチームは、6時に関市役所に到着した。
 尾根道は細く、かなり緊張したし、岩場もあって、慣れていないと怖さを感じる個所も何か所かあった。全員が無事登頂でき、下山できたことを喜びたい。
 さて、今回の山行では、三点確保について考えるよい機会となった。「己を知り、他人も知る努力」が団体行動に必要なんだと感じた。
 プランニングをされた役員のみなさん、お疲れ様でした。                                    (記録担当 粥川さんの報告より)                                       

  コースタイム
関5:30==道の駅織部の里もとす==道の駅夜叉ヶ池の里さかうち==登山口P7:40~8:20出発 
幽玄の滝9:30 ・・・ 夜叉ヶ池10:20 ・・・ 三周ヶ岳12:00(ただし最後尾)・・・ 昼食
下山開始12:30 ・・・ 夜叉ヶ池14:30 ・・・ 登山口P16:00

         
                                                (スライド写真提供 須田Kさん、粥川さん)

  
                     
                                                                   (地図提供 須田Kさん)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屏風山

2014-10-26 | クラブ山行

クラブ報告

2014年10月19日(日)     天候 晴れ      参加者 19名(総参加者 61名)

CL 松野Kさん
 今日は、労山山祭り山行。関市役所を定刻前に出発。道の駅そばの里みさとで現地集合者1名と合流し朝市で時間調整し山岡寿老の滝広場に到着。続々と他のクラブも到着し賑やかになる。
 
瑞浪労山の吉本さんの挨拶とコースの説明・注意事項を聞き吉本さんの先導で出発。
 雑木林の林道を30分程で登山口に到着。急登の登山道を汗をかく間もなく屏風山山頂に到着。山頂からは、東に恵那山を望むことが出来たが御嶽山は、樹林で見えなかった。
 吉本さんから屏風山の名前の由来(屏風を立てた形)、岐阜百名山の中で最も低い山で一等三角点の山などの説明を聞き記念写真を撮り、黒の田東湿地に向け出発する。
 
途中石で積まれたケルン、標高800Mそのままが、山名になっている八百山屏風山系の最高点山頂を通過し、黒の田東湿地に到着する。
 
ランチタイムでは瑞浪労山のお手製豚汁が振る舞われ美味しかったです。楽しみの抽選会で盛り上がり、東濃最大の黒の田東湿地保護活動、植物の説明を受け記念写真を撮り山岡寿老の滝に下山する。
労山関係者の挨拶後 現地解散。
運営準備に関わられた役員の方々ご苦労様でした。感謝します。

出逢った花、植物
 シロウマアサツキ、センブリソウ、シラタマホシグサ、リンドウ、ミヤマウメモドキ、アキノタムラソウ
                                                  (記録担当 日比野さんの報告より)

  コースタイム
 関6;55=富加関IC=瑞浪IC=道の駅そばの里みさと8;00~8;20=山岡寿老の滝8;40~9;20・・・登山口9:50~10:00・・・屏風山山頂10:35~11:15・・黒の田湿地(昼食・ 交流会)12:00~13:30・・・山岡寿老の滝14:20=道の駅そばの里みさと15:00=瑞浪IC=富加関IC=関16:00

              
                                                                                                                               (スライド写真提供 前島さん)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大川入山

2014-10-15 | クラブ山行

クラブ報告
2014年10月11日(土)     天候 晴れ     参加者 16名
   

CL 渡邊一さん
台風19号の影響を考慮して、13日から11日に山行日の変更となり参加者が減少し16名の参加となった。

 予定時間5分前に全員集合、天候良し、CLの渡辺一吉さんの挨拶後、3台の車両に分乗し6時5分前に「あららぎ高原スキー場」へと向かう。
 5時10分富加関ICより園原ICで下り、153号へ出て「あららぎ高原スキー場」に8時10分予定通り着く。スキー場は閑散として肌寒く、山裾はまだ夏の面影を残し紅葉には少し早いようだ。7:50分ぶらぶらと準備体操を終えて、班編成なしの三々五々朝露の残るスキー場の斜面を登ると8:15分に登山口に辿りつく。
 尾根に沿った登山道は、両側が綺麗に藪刈りされ気持ち良い道ではあるが、急勾配の登山道は、途切れることなく急坂の連続である。暫くすると汗、汗が滴る様に噴き出る。道端には忘れかけたリンドウの花が僅かな慰めである・・・。
 登り始めて数時間後、モミ、ダケカンバ、ナナカマド、ドウダンツツジ等の赤みを帯びた葉と、斜面に生えている笹とのコーディネートで山肌を飾り、眩いほどの綺麗さに、一瞬疲れが吹き飛ぶ程であるが、まだまだ相変わらず急坂は続く・・・。
 10:15分恩田大川入山との分岐点に着く。笹に囲まれた中でひと休み、少し下ると展望も良くなり、目を疑う様な絵画の世界が飛び込んでくる。斜面の笹とナナカマド、ドウダンツツジとの「緑と赤」のコラボレーションは実に美しい!

       笹なみや紅葉舞え飛ぶ万華鏡   

 天空は何処までも青く、伊那山や焼山も映えて見入る。あと30分で山頂だ、がんばれ!
 10:44分「大川入山」山頂到着。汗を拭う間もなく、CLさんの指示により笑顔で記念写真に納まる。山頂は見晴らし良く、澄みきった秋空のもとで輪になり待望のランチタイムとなる。
 山頂から微かに北西方面に、御嶽山噴火の噴煙が見える。悲しい噴火災害が起こった山を見るのは辛い・・・。新聞、テレビなどの報道で見る状況が眼に浮かび、何か悲しく山に向かって合掌し、多くの犠牲者の冥福をお祈りするも、山を見上げる勇気も無く無言で下山の準備をする。
 11:45分治部坂登山口へのコースで下山。道は急勾配であるが見晴らしも良く、ビロードのような笹の斜面に木々の紅葉が映え、「パノラマ・ハイライト」である。登りも下りも素晴らしい光景を二度も堪能でき、忘れられない思い出の山行日和となった。
 30分程下りた頃から緩やかな針葉樹林の道となり、ルンルン気分で歩むと「横岳山頂」(13:25分)に着く。山頂は針葉樹林に囲まれた展望の悪い山頂だ。休憩と三角点を確認し、早々に急勾配の古樹の間を尾根に沿って下る。
 木の根が網目のように張りだした道を足元に気を付けながら、登山口をめざして未だか未だかと下ること40数分、沢の流れる爽やかな音が聞こえると、治部坂の登山口は間近だとほっとする。
 暫く林道を進むと治部坂駐車場(14:25分)に着きトイレ休憩を済ませて、CL,SLさんがデポーし待機して居てくれた車両に乗り、昼神温泉に直行15:00分に着く。
 今日のハイライトを想い出しながら、ゆっくりと温泉に浸かり、16:00にCLさんの挨拶後、車両ごとの現地解散となる。17:20分関市役所に無事着く。
 役員の皆さん御苦労さまでした、楽しい思い出の山行有難うございました。
                                                                                                    (記録担当 堀越さんの報告より)

 コースタイム
関5:50=富加関IC=園原IC=(R153寒原峠)=あららぎ高原スキー場7:40-(体操・準備)―登山口8:15・・・恩田大川入山分岐10:15・・・大川入山山頂10:44-11:40・・・舞鶴のコル(鞍部)12:30・・・横山山頂13:27―13:40・・・治部坂駐車場14:20―14:40:=昼神温泉15:00―16:00=関17:20


 
              
                                                                                                                      (スライド写真提供 渡邊一さん)   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第19回全国ハイキング交流会集会in岐阜

2014-10-04 | 掲示板

 全国から32団体90名参加を得て、9月27日・28日の両日に自然豊かな岐阜の地で全国ハイキング交流会集会が開催されました。
 全国連盟理事長の浦添さんの挨拶後、石川ハイキング委員長の交流会の趣旨等の話を頂き、岐阜県連からは安江事務局長の歓迎の言葉と有意義な交流会になるようにとの返礼の挨拶後 田上理事からは今年の夏に槍ヶ岳山中で起きた死亡事故についての実状と問題点の報告がありました。
 特別報告については現在活発な活動をすすめている京都・西山HC、岡山・倉敷HCから有意義な話を聞く事ができました。
 その後休憩をはさんで分散討論(4分散会)に移り、各分散会が統一の議題として、山行計画・例会の在り方・役員の選出方法・会員拡大とホームページの活用等で、各クラブの現状と問題点、今後の在り方について活発な意見が交わされました。
 参考になる内容も多々あり、クラブに持ち帰り今後に生かしたいとの声が多く発せられ、時間が足りない中、分散会は終了しました。
 その後宿泊の方の部屋割り・入浴・夕食・懇親会で初日は終わりました。
明日は3コースに分か交流ハイキングです。
                                      (記録担当 小林さんの報告より)                               

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第19回全国ハイキング交流集会in岐阜

2014-10-03 | クラブ山行

クラブ報告

2014年9月28日(日)     天候 晴れ     参加者 31名(みのハイク 18名)

           

 CL 松尾Sさん
 朝から晴天。気温が31度にもなると予想され、うれしい悲鳴です。今日まで準備して下さった方たちにとって、晴天は何よりですからね。
 30分程で長良川スポーツプラザに到着。集合時間までにはまだ少しあり、自然と話は昨日の御嶽山噴火の話に。TVで何度も繰り返される映像は、俄には信じ難い光景でした。あらためて大きな自然を相手にしているのだなぁ~と、感じました。
皆さん集合で、会場の外階段を利用して集合写真。次から次にさし出されるカメラに、どのカメラにどんな顔で写っているのか、ちょっと心配に・・・
 Sさん指導でストレッチ後、3つのコースに分れて出発です。私たちは金華山4時間コースです。登山口までは、1時間程の一般道歩きです。横断歩道では、さして急ぐでもない31名の長い列が続くのですから、左折車ドライバーのあきれ顔にも納得です。長良川沿いの道路では、一応歩道があるのだが狭く、車の風圧、前から来るランナーや自転車に山道より少し怖い思いをしました。でも、落ち鮎を獲るのか、しかけられた網や、カワウの潜ったり飛び立つ姿に、また、金木犀のいい匂いに、まわりを忘れる一時もありました。
 
西山登山口である不動閣に到着。トイレをお借りし、全員揃ったところで自己紹介。朝から名簿と人数が合わず悩みの種であったが、引率者に№がふってなく悩み解消。笑いの一幕も。不動閣は天台宗のお寺で、すてきなお庭が広がっていました。15分程登ると、少し開けたところから、うかい大橋の全容が望まれます。道路のカーブがとてもきれいで、思わずシャッターを切る人も。途中2~3分の休憩をとり、10時35分西山頂上に到着。西側が開け、市街地が望めます。花に詳しいWさんから、途中咲いていたピンクのかわいい花はミヤコママコグサだよと教えていただいた。でも、どこを見ていたのか気づかずに来てしまった。「まだ、あるよ」となぐさめられたが、その後花を見る事はなかった。
 
西山頂上を出発後5分程で雑木林がひらけ、正面に岐阜城を見る事が出来た。ときおり抜ける風が気持ちいい。さらに20分後、達目洞からの道に出合う。ここからは鼻高ハイキングコースです。大きな岩に取り付けてある、丸太の5段の階段を登り少しあがると、眼下に長良川の広い川幅を望む事ができた。
 
めい想の小径との分岐を過ぎ、城まで100mの看板。最後の石段を登る。天気も良い日曜日とあって大渋滞。11時45分金華山頂上に到着。1時間の昼食タイム。城の中へ入られた方もいたようです。再集合後記念写真。下山しようとしていた岐阜武将隊の方たちも写真に加わってくださり、思い出に残る写真となりました。
 
岐阜武将隊は甲冑姿で七曲コースを登ってきたとの事。ボランティアでやっているとの事であるが、郷土愛なのか、こういった若者がいる事はとても頼もしい事である。
 12時50分30名(電車時間の都合により、1人先に下山)で降りる事は危険という事で、馬の背を変更してめい想コースを下山。さすが人気コース。日曜日とあって家族連れも多く、30名からの団体はすれ違うのも大変です。「ちょっと長いけどごめんね」と言いながら待ってもらったりで、狭い登山道では長く連なるのは問題、今後の課題ですね。13時45分馬の背コースとの分岐を通り、13時55分岐阜公園に到着。
 
全国連盟の塩澤さんより、「2日間に得た経験を持ち帰って、それぞれの活動に生かしてください」とのお話がありました。一部の方としかお話する事ができませんでしたが、楽しい一日を過ごす事ができました。ここまで準備されたスタッフのみなさん、そして、参加のみなさん、本当にお疲れ様でした。
                                     (記録担当 河合Jさんの報告より)

 コースタイム
関6:50=長良川スポーツプラザ7:20
引率者打ち合わせ・集合写真・ストレッチ8:20~8:40・・西山登山口・不動閣(トイレ・自己紹介)9:45~10:00・・東回峰道・・西山頂上10:35~10:40・・西山峰道・鼻高コース・・金華山頂上11:45~12:50・・めい想の小径・・岐阜公園13:55  14:00現地解散
       
      
                                       (スライド写真提供 松田さん)     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする