みのハイキングクラブ

友と山に登り、自然に親しみ、心身を健やかに、親睦を深めます。

第17回おれんじの会洲原神社御鎮座1300年

2021-12-11 | 散策

おれんじの会報告

2021年12月5日(日)   天候 晴れ   参加者 18名

 

CL 古谷さん

感想・雑記
 白山へ登る美濃禅定道の前宮となる洲原神社で、御鎮座1300年記念の垢離取祭(こりとりさい)を先ず見学した。これは、白山が雪に閉ざされ、総本宮(山頂)への参拝ができない冬の時期に、白山大神(しらやまのおおかみ)を迎える「神迎え神事」で、洲原神社の斎主が神職として、神社の前にある長良川で祝詞(のりと)を唱えた後川に入り、水面、水中、水底と、3回体を沈めて身を清める垢離の行を、朝6時から2時間 毎に7回実施。そのあと神迎えの神事が行われ、白山大神を迎え入れます。これにより、春に行う「神送り神事までは洲原神社に白山大神が鎮座している」ため、参拝すれば総本宮での参拝と同じ御利益がえられる、とされています。
 続いて長滝白山神社・白山中宮長瀧寺に向かう。ここは日本各地に分布する約三千社 ほどの白山神社の中心的な神社の一つで、白山信仰との関わりが深い。白山信仰の美濃側の中心。祭神は白山比咩(ひめ)神・白山権現、他。白山三馬場の一つ。馬場とは禅定道(登山道)の起点のことで、三馬場とは ①美濃国の長滝白山神社 ②加賀国の白山比咩(ひめ)神社 ③越前国の平泉寺白山神社。参拝の後はすぐ近くの白山文化博物館もゆったりと見学する。ここでは白山信仰に関わる様々な資料が展示されていて、大映像による登拝の魅力を見ることもできました。すぐ前にある道の駅では、一息入れて昼食を済ませた後、雪のかぶる油坂峠を越えて石徹白の白山中居神社へ向かう。
 江戸時代、越前国大野郡石徹白村が、白山信仰によって白山へ向かう巡礼者の手助けを行い、村人は白山神社の社人・社家となり、無税、帯刀御免の身分とされていた。その後石徹白騒動が発生、同時期発生の郡上一揆とともに幕府評定所の判決により大規模な処分が行われる。石徹白村は昭和33年に越県編入して岐阜県郡上郡白鳥町(その後更に郡上市に)石徹白になった。《白山山頂の奥宮が本宮、長滝白山神社が中宮、洲原 神社が前宮(さきみや)》。中居神社に参拝した後、その裏手にある原生林と浄安杉を、ネットで調べて行きたかった水野さんの希望と提案があって、当初計画に入れてあったが、残念ながら水野さんはその念願が果たせなかった。そこで、最初神社直ぐ裏手の、落ち葉と雪の悪路を上り始めてみたが、とても登高が困難なため断念し、神社に向かって少し左手の山を300m登ったところにある浄安杉に全員が到着した。そしてその巨大さには声も出せないほどだった。屋久島の縄文杉も脱帽するのでは・・というほどの 迫力であった。根元の幹周囲13.6m、標高32m、樹齢1.000余年の推定で、岐阜県の天然記念物に指定されている。そこを下ってから水野さんに(半分しか果たせなかったよ)との思いも込めて、みんなで水野さんに黙祷をしました。行程の最後は石徹白大師堂でした。白山中居神社の仏像群が、明治維新の神仏分離令でここに移され祀られています。奥州藤原秀衡(ひでひら)寄進の銅像虚空蔵菩薩像(国重文)や霊峰白山の開祖・泰澄(たいちょう)像など白山信仰ゆかりの仏像が祀られています。
 私たちのみのハイクは、登山を単に運動するスポーツとしてだけでなく、登山文化としても捉えているだけに、今回の白山文化を巡る内容豊富な旅には心が満たされる幸せを感じることが出来ました。また、コロナ禍のまださなかではありながら、協力と慎重さで成功させることができたこと、そして好天にも恵まれたことと合わせ、感謝感謝です。リーダーさんを始め参加者のみなさま、本当にありがとうございました。
                         (記録担当 澤田Zさんの報告より)

コースタイム
 関7:00=洲原神社7:30~8:30=長滝白山神社・白山文化博物館9:45~含む道の駅(白山文化の里長滝)昼食~12:00=白山中居神社・浄安杉・大師堂12:  30~14:25=白鳥IC(東海北陸自動車道)=関16:00着

 

   
                             (写真提供 古谷さん)

 

                         (地図提供 古谷さん) 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第16回おれんじの会 濁河三滝(2021.10.14)

2021-10-19 | 散策

おれんじの会報告

2021年10月14日(木)  天候 晴れ  参加者 24名

CL 水野Oさん

感想・雑記
 今回の企画は当初9月23日に計画されていたが、新型コロナの緊急事態宣言期間延長のため一旦中止となった。10月より宣言解除となったのでスライド実行として事務局の承認を頂き、参加者の再募集をして行う事になった。
 CLやSLの実施に向けての強い熱意や努力に天が味方したかの様に、一点の雲も無い快晴の秋空を迎え、参加者の表情は晴れ晴れと明るく声も弾んでいた。マイクロバス1台と乗用車1台に分乗して予定通り出発。バス車内でCLより挨拶、運行予定等の連絡があり、前回計画の入浴をカットした時間利用で巌立峡の三ツ滝巡りの計画説明があった。
 うねうねとした御嶽パノラマライン(県道441)では、御嶽山噴火で出来た日本一とされる溶岩流の長大なで平らな緑の台地を眺め、自然のエネルギーに感服した。途中の大平展望台で下車し、しばし見事な全山容を現す御嶽山を眺めて感動的な時を過ごした。眼前の御嶽山の今も噴煙を上げる様相を静かに眺め、2014年9月27日昼頃の予期せぬ噴火の大惨事が蘇り、胸に様々な思いが沸き立った参加者も多かったのでは。
 市営駐車場で靴を履き替え、乗用車を置き全員バスで市営露天風呂脇の滝見遊歩道口まで移動。改めてCL挨拶がありA班・B班のグループ別に歩き出した。この辺りでやっと期待の紅葉した多くの樹木が姿を現した。

 緋の滝:落差20m
 湿った落ち葉が多い木道を転倒に注意しながら歩を進め、約5分程で滝見台に到着する。豊富な水量の豪快な滝で、光線の加減か滝周囲の岩は緋色に見えなかった。次の白糸の滝へ向かう途中に温泉の湯を掛け流しにした木桶があった。何人もの仲間と手を入れ丁度良い湯温を確かめて楽しんだ。標高1800mの冷気の中でそんなに熱くも無く多分37℃前後かなと感じられた。
 白糸の滝:落差15m
 この滝は車道からほぼ全景が眺められた。薄絹の白布を岩盤に掛けた様な品の良い滝に思われた。
 仙人滝:落差30m
 御嶽神社里宮経由で旧御嶽山登山道分岐を左折して草木谷の定員5名までと注意書きがある木橋を渡って到着する。たまたま当地方出身の仲間から、里宮広場での祭事についての話を聞いたりして有意義で有り難かった。御嶽信者が滝に打たれ修行した事が名前の由来とか。幅もあまり細くなく良い塩梅の美しさを感じた。川原へ全員が下りて写真撮影後Uターン。里宮の日だまりの広場に散会してランチタイムとした。

 原生林遊歩道巡り
 往路の嶽橋を渡り右の舗装道路を少し進むと原生林遊歩道東口の標識があった。ここは付け替えられた御嶽山登山道入口でもあった。しはらく登りが続いたがやがて亜高山帯のコメツガ、サワラなどの平坦道になった。御嶽山登山道を右に分けて左へ下ると両側が笹の道となり最後はジグザグに下って県道沿いの原生林遊歩道西口の標識に出た。期待したヒカリ苔の確認が出来なかったのが残念。バスの待つ市営駐車場は目前だった。
 巌立峡 三ツ滝巡り
 時間の都合もあり、溶岩流断面である柱状節理岩壁前のがんたて公園で集合写真を撮ってから三ツ滝巡りだけのピストン散策。圧倒的な自然を体感させる断崖絶壁を流れ落ちる滝巡りは捨てがたい。滝見橋からの三ツ滝の光景や、鉄階段の上から最下段の滝壺のエメラルドグリーンの水は素晴らしかった。円空の座禅石・三ツ滝不動明王から更に上段まで進み、上段、中段からも滝を堪能して駐車場へ戻る。

 全員帰着を待って解散会を開き、CL挨拶、SLから次回企画の説明があった。乗用車組の帰途安全も願いここで解散とし、バスに乗り込み帰途についた。
 今日一日澄んだ秋空のもと、大いなる自然の懐に抱かれて森林浴も楽しめ、充分に癒され幸せな時間を過ごせた。お世話を頂いた諸役のみなさんに感謝。
                                                                                        (記録担当 西口さんの報告より)

コースタイム
関6:30==道の駅金山7:30==道の駅はなもも8:40==大平展望台9:30 9:40==濁河市営駐車場10:15 10:25==滝見遊歩道入口10:28 10:35・・緋の滝展望台10:40・・白糸の滝展望地10:50・・御嶽神社里宮11:00・・仙人の滝11:15 11:40・・御嶽神社里宮12:00 (昼食) 12:40・・原生林遊歩道東口12:45・・原生林遊歩道西口13:20・・濁河市営駐車場13:21 13:35==がんたて公園駐車場14:40 14:55・・三ツ滝15:05・・がんたて公園駐車場15:30 15:40==関18:10

 

   
                                                                                                 (写真提供 古谷さん)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第14回おれんじの会 多羅城と桔梗塚散策(2020.11.18)

2020-11-30 | 散策

おれんじの会報告

2020年11月18日(水)  天候 晴れ   参加者 14名

CL 古谷さん

 NHK大河ドラマの『麒麟が来る』も新型コロナ感染拡大で収録延期になり遅れていたが、『本能寺の変』と言う終盤も近付いてきた。この大河ドラマの脚本の明智光秀には実像とあまりにも違い過ぎて違和感がある。
 以前の明智光秀の出生地説としては、恵那の明知城、可児の明智城、大垣市上石津多羅城、そして山県市中洞の桔梗塚の4か所であったが、最近の説では瑞浪市、滋賀県多賀町の2か所が加わり6か所となっている。その中の大垣市上石津の多羅城と地元山県市中洞の桔梗塚を巡った。
 新型コロナ対策のため、乗車前に使用するマイクロバス1台の中の取手等をアルコール消毒、乗車時には手のアルコール消毒、マスク着用、窓を少し開けての換気を徹底した。
 午前7時にわかくさプラザPを出発。山県市役所で3名をピックアップして下道で上石津に向かった。午前9時30分上石津郷土資料館に到着。資料館の前には今日のガイドである多羅歴史同好会の4名(三輪さん、川地さん、鈴木さん、三宅さん)の方々がフェースガードを付けて待っておられた。
 上石津町は養老山地と鈴鹿山脈に囲まれた盆地で、町の中央に国道365号が通り、トンネルを抜けると交通の要衝でもある関ケ原に近い場所でもある。また、資料館は展望の良い旧西高木家陣屋跡の小高い丘の上にあり、町の中央を通る国道と揖斐川水系である牧田川を見下ろせた。クラブ山行でこの国道はいつも通るが、町の中に入ることはほとんど無かった。
 まずは上石津資料館の中で上石津の歴史についてガイドさんより説明を受けた。江戸時代には、この地域を治めた高木三家(西高木家・東高木家・北高木家)の三家合わせて4300石の旗本に過ぎないが徳川家との姻戚関係があり、石高以上に重要な国境の警備と木曽三川の治水事業に関わったそうだ
 では、明智光秀の生まれた多羅城とは何処か。この地域には複数の中世城館跡があり特定に至っていないとのことであった。その一つの城ヶ平城に向かった。城ヶ平の地名は昔からあったが城跡との確証がなかった。最近になって城郭研究の第一人者である中井均先生により認定して頂き城ヶ平城と表記するようになった。
 小高い丘の広い林の山城であった。予想以上に大きな山城ではあるが、中世城郭のため石垣は無く、土塁・堀切・横堀、虎口等が見られた。多羅歴史同好会を中心に荒れた林を間伐し、道を整備したとのことであった。私有地のため無理は言えないが、もっと間伐して展望を良くすれば良い山城になると思った。
 観音寺跡・北高木家墓所跡群・観音寺経塚を経由して関ケ原合戦で敵中突破しこの地で落命した島津豊久墓所を訪れ詳しい説明をして頂いた。ガイドさんとはここでお別れした。
 昼食はマイクロバスで多良峡森林公園に移動し紅葉の下で取った。昼食後、13時30分多良峡出発、養老スマートSAより高速を使って山県市中洞の桔梗塚へ向かう。
 桔梗塚も明智光秀生誕地の一つで、光秀のお墓や産湯の井戸跡がある。光秀は生きていた説の場所でもある。山崎の戦いで死んだとされるのは影武者の荒木山城守行信であり、光秀は生きていて、荒木を改め荒深と名乗りこの地で住んだため、この地域には荒深姓が多い。また、近くには義理の弟とされる恩田(明智)孫十郎直経の墓もある。
 桔梗塚を出発し山県市役所で3名を下し16時20にわかくさプラザPに帰った。
 今回はいままでに4回実施した明智光秀散策の総括であり、最近では可児市の明智城よりも上石津町多羅城が生誕地として有力となってきている。また、福井県坂井市にある称念寺門前の寺子屋でも医者もやっていた説もあり、まだまだ新しい資料が出てきそうだ。
 みのハイクに入会する以前から歴史研究会で明智光秀人物像を探ってきていたので、おれんじの会でこの機会を与えて頂いたことに感謝する。参加者の皆様お疲れ様でした。
                              (記録担当 古谷さんの報告より)

追記 第1回から「おれんじの会」を率いて来られた堀越正栄会長が今回で退任され、新しく水野修身さんが選任されました。

 

コースタイム
わかくさプラザP7:00==山県市役所P==一之瀬ポケットパーク(トイレ)==上石津郷土資料館9:30・・・西高木家陣屋跡・・・東高木家土蔵・・・城ヶ平城11:02・・・観音寺跡・・・北高木家墓石跡群・・・観音寺経塚11:33・・==島津豊久の墓所12:16・・・瑠璃光寺==多良峡森林公園(昼食)12:40~13:30==一之瀬ポケットパーク(トイレ)==養老スマートSA13:50(名神高速)==川島PA(東海北陸)(トイレ)==東海環状==関広見IC14:16==桔梗塚14:58  15:25==山県市役所P==わかくさプラザP16:20

 

                                     (写真提供 古谷さん)

 

(大垣市上石津町 多羅城地図)

(山県市中洞地区 桔梗塚地図)

                                   (地図提供 古谷さん)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第13回おれんじの会 飛騨古川と宇津江四十八滝

2020-08-11 | 散策

おれんじの会報告

2020年8月6日(木)  天候 晴れ   参加者16名

CL 水野Oさん

 しばらく休止されていた「おれんじの会」が「飛騨小坂の滝めぐり」として一旦計画されたが7月の下呂市の豪雨災害で不可能となり計画変更された。
 8月1日にやっと梅雨明けとなり、猛暑を予感しつつ集合地へ着いたら古谷さんがバスの中を丁寧に消毒しておられ、ウイズコロナ時代のお気遣いに感謝しつつバスに乗る。美濃加茂のぎふ清流里山公園で3名と合流して、国道41号線が一部不通の為無料開放された高速道路を利用して飛騨市へ向かう。
 飛騨市役所駐車場でふるさと案内人の上台(じようだい)さんと合流。まつり会館へ入場し300余年の伝統がある古川祭の迫力ある映像を見る。古川祭の「起こし太鼓と屋台行事」はユネスコ無形文化遺産や国の重要無形民族文化財に指定された伝統行事。3台の豪華な屋台実物や、御神興行列、起し太鼓等を見学する。とにかくものすごい祭りである、古川の人口1万8千人、気多若宮神社(けたわかみやじんじゃ)の氏子は1500戸で、この祭りを維持するのは大変ですと語っておられた。
 飛騨古川は戦国時代に増島城の城下町として築かれ江戸初期に天領となった歴史の町である。又近年はNHKの朝ドラ「さくら」やアニメ「君の名は。」の舞台となって名高い。
 三寺巡りの円光寺から白壁土蔵街や瀬戸川の鯉を見ながら時折吹く心地良い風の中を散策、なんと観光協会の方がご一緒でカメラを向けられたので私たちが広報に載るかも?。「さくら」の舞台の三嶋和ろうそく店、銘酒蓬莱の店を訪れ、壱之町通りの伝統的な民家造り等の説明を聞きながら市役所駐車場へ戻った。
 案内人さんや観光協会さんの見送りを受けて、さあ、夏は滝巡り・マイナスイオンを浴びるが一番と宇津江四十八滝に向かった。駐車地の「レストハウスしぶき」職員さんの解説によれば、四十八滝といっても滝の数では無く四十八滝伝説に登城する若者「よそ八」に由来すると言う。猪臥山付近を水源とする四十八滝川に沿って13個の滝が続きそれぞれに名前が付けられていた。中間の王滝は落差18.8mで滝群中最大。雄大な滝を背景に集合写真を撮った。滝のしぶきを浴び緑陰の遊歩道の高度を上げ、ブナの大樹が聳える標高880mの展望台に到着。晴れていれば穂高や乗鞍岳が見られるらしいが夏雲に覆われていて残念、展望台や川沿いの木陰に散らばって涼を取りながらランチタイムを終えた。食後僅かな距離の最上段の上平滝まで往復してから下山した。
 ここは「21世紀に残したい全国自然100選地」「岐阜県名水50選地」指定のお勧めコースで、ゆっくり登っても1時間程で13個の滝全部が見られるのでぜひお出かけを!。
 新型コロナの先行きは不透明で、バス乗車の度に手指消毒を願い、車内では空気入れ替え、車内でのマスク着用、古川散策もマスク着用の参加者のみなさんお疲れ様でした。企画して下さったCL、SL、諸役の皆さんに感謝です。
                                 (記録担当 鷲見Sさんの報告より)

行程
わかくさプラザ6:00==ぎふ清流里山公園P6:25==ひるがの高原SA7:22~:33==飛騨市役所P8:20~:50・・まつり会館8:52~9:40・・古川町並散策10:45==宇津江四十八滝P11:03~:15・・滝めぐり・・展望台12:00~昼食~12:45・・上平滝13:00・・展望台13:10・・宇津江48滝P13:40~14:00==道の駅アルプ飛騨古川14:08~:20==ひるがのSA15:05~:15==ぎふ清流里山公園P16:10==わかくさプラザ16:35

 

                                 (写真提供 古谷さん)

 

 

                                  (地図提供 古谷さん)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第12回おれんじの会明智荘と金山城

2019-10-19 | 散策

おれんじの会報告

2019年10月16日(水)   天候 晴れ   参加者20名

 

CL・運営担当 古谷さん

 おれんじの会は早くも12回目を迎え、来年の大河ドラマ「麒麟が来る」の主人公明智光秀ゆかりの地を巡るのも3回目となった。シリーズを企画された古谷さんは各種資料入手やお手配、現地下見を何度も重ねられたそうで感謝と敬意を始めに表しておきたい。
 原則バス利用とされる会行事であったが、今回は近場と言う事でマイカーに分乗し、明智城大手門駐車場で現地参加組と合流した。リーダーの挨拶を頂いてから金木犀の薫る道を通り、明智氏ゆかりの地を古谷さんの名解説を聞きながら巡った。明智光秀公縁寺と石柱に刻まれた天龍寺は1625年の創建で光秀の没年1582年以後である。伝明智氏歴代の墓所が有るが。江戸期以前1390年頃の宝篋印塔や3基の五輪塔が有るが銘が無いので明智氏の物と断定できないとか。本堂では光秀公の日本一とされる位牌と木像が拝観出来た。高さは命日6月13日に因んだ6尺1寸3分(約184㎝)で「長存殿明窓玄智禅門」の戒名が彫られている。50年程前に地元有志から没後400年も経ったのにと顕彰を思い立ち毎年6月に法要が営まれている。
 桔梗の花が植えられた桔梗坂を登り詰めると明智城(長山城)本丸跡。展望台の補修工事中でトラックや作業員で城跡の雰囲気も味わえなかった。本丸跡北側の展望台から眺められる一帯が平安期から明智荘とされて来た明智氏ゆかりの地であるが10月末まで立ち入れず残念。地元ボランテイァが一帯の展望写真を掲示しておられた。1342年に土岐頼兼により築城され1556年に斎藤義龍に攻められて落城と伝えられるが顕著な遺構は見られない。光秀の出生地は県内でもこちらこそと各地で名乗り上げているが、地元びいきのみで何の根拠も無いがここ明智荘の生まれと思いたい、光秀は30歳まで明智城に居住し落城後油阪峠を越えて7月に訪れた越前の地へ落ち延びたとされる昔が偲ばれた。本丸近くの出丸跡には3等三角点羽崎175.2mが有るので山好きな我がメンバー達は立ち寄った。
 駐車地へ戻り旧兼山町の金山城中腹に有る蘭丸広場へ移動。計画ではここで昼食となっていたがお願いした地元ボランティアさんが待っておられると言う事で金山城の見学を先に済ませる事になった。
 金山城は斎藤道三の猶子斎藤正義(斎藤大納言=妙春)によって1537年に築かれ烏峰城と呼ばれた。正義は東美濃に武威を誇ったが1548年に久々利城主久々利頼興によって謀殺された。1565年美濃を制した織田信長は、森可成を金山城主に封じて金山城と改称し東美濃の旗頭とした。可成討死後、小牧長久手の合戦で長可が討死、乱丸から末弟忠政が家督を継いだ。忠政が信濃川中島へ移封され石川光吉が城主となった。 光吉は、犬山城を本拠としたため、金山城を廃して本丸や櫓などの建物を筏に組んで犬山へと運んだ。これを「金山越え」と云う。(犬山では否定的な意見があるとのガイドさんの話あり。) 「美濃金山城 おまもりたい」二人のガイドさんと共に我々も2班に分かれて出丸広場から登城開始、二の丸西面の1601年破城時の石垣跡、三の丸、舛形虎口等々の解説を聞きながら本丸跡に到着。中央に「史跡金山城」の大きな石柱が立っているが古城山276mの標識は見当たらなかった。山頂は天守や御殿が築かれていたので広い平坦地となっている。現在も発掘調査が続いているそうだ。周辺の木々が伐採されて展望の山にもなっていて、青空の下に北は権現山(八百津)、納古山、御殿山など、西は白山(米田)、伊吹山、遠く養老山地などが望めた。
 個人的にはガイドさんの「廃城後350年留山で自然状態が保たれた効果が現在の城跡」との言葉が印象に残ったので詳細を調べてみた。『関ヶ原戦役後廃城となり江戸時代は尾張藩の「御留山」となって一般立入は禁止、明治になると旧皇族の世襲財産である「世伝林」地なったが昭和20年遺構国有林となり、1953年に旧兼山町に払い下げとなり1983年頃から開発が始まった。2005年に城の調査が始まり、2013年に国史跡となった。』
 蘭丸広場へ下りてガイドさんとお別れし待望のランチタイム。食後おれんじの会の今後やアンケートの話を堀越代表から聞いてから、昨年改装オープンしたばかりの可児市戦国山城ミュージアムへ移動して拝観した。 ここは金山城や可児市内に散在する山城解説、古い兼山の資料などが展示されていた。隣接する可児市観光交流館でリーダー挨拶を頂き現地解散となった。
                                        (記録担当 水野さんの報告より)

コースタイム
関8:00==明智城大手門P9:00・・東栄寺9:15・・太元神社9:20 9:30・・天龍寺9:34 10:00・・産湯井戸跡10:15 10:20・・桔梗坂10:30・・明智城10:45・・出丸跡 点名羽崎175.2m11:00・・明智城大手門P11:20==金山城蘭丸広場11:40・・出丸広場11:55・・金山城跡12:11 12:48・・金山城蘭丸広場13:00 14:00==可児市戦国ミュージアム14:13 見学 14:30(可児市観光交流館 現地解散)

       

  
                                             (写真提供 水野さん、古谷さん)

明智城と明智荘地図
 

 

金山城地図 

                                      (地図提供 古谷さん)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする