みのハイキングクラブ

友と山に登り、自然に親しみ、心身を健やかに、親睦を深めます。

金剛堂山(1650m)(2020.10.25)

2020-10-28 | クラブ山行

クラブ山行報告

2020年10月25日(日)   天候 曇り   参加者 39名  

CL 渡辺Aさん

 予定時刻よりやや遅れて,バスと乗用車4台に分かれて総勢39名一路目的地金剛堂山に向けて出発(^^♪)。途中ひるがのSA・道の駅(たいら)でトイレ休憩、栃谷登山口Pへ走行距離約170km3時間弱と長い道のりでした。
 到着後、早々に登山の準備のかかり,CLさんの挨拶、ストレッチをして、どんな紅葉🍁がみられるかなと百瀬川にかかる鉄板の橋を渡りワクワクしながら登山開始。
 30分程で200mの標高を上げる。結構しんどかったけれども班長さんの配慮でのゆっくりペースで登る事ができて良かったです。
 途中、(997.9m)の三角点を探しに藪の中へ🐾・🐾・🐾無事ゲット❢。その後も結構な急登、その上登山道が泥濘でいて滑りやすく大変でしたが、何とか片折岳(1346m)迄到着。 水分補給と衣服の調整の為小休止。
 残り標高差300m余り、後ひと踏ん張り、2つほどピークを越え登山口から4kmの標識があり、この辺りから前方に我々Bコースの目指す金剛堂山(1637.8m)が見えてきました。なんと冠雪❄していました。
 金剛堂山山頂には一等三角点と祠があり、稜線には高い木がなく草原が続き、北アルプスの山々・白山の山々・富山湾・立山連峰等が望める絶好のスポットだったはずでしたが😢、怪しい雲に覆われ真っ白に。てんきとくらすの登山指数が‘C`だったのは、これか❢
 全員揃ったところで記念写真📸とお昼ご飯。いつもは嬉しい果物の差し入れも今日はちょっと・・・。
 早々に切り上げ池塘には寄らず、下山開始。余りの寒さで手が悴んでいたので山頂の標識写真撮り忘れました😢。 残念悪路の下山道に悪戦苦闘しながら転ばないように、泥だらけになった靴に頑張ってもらい慎重に一歩一歩、尻もちを付いたらバスに乗せてもらえないというプッレッャーと戦いながらも、少し下るとお日様が出てきて色づいた周りの山々を照らしはじめ紅葉がキラキラしてとても奇麗でした。
紅葉のトンネルで写真も📸とってもらい満足✌。途中イワガガミの大きな葉がいっぱいあり春も素敵な山なんだろうなと人気の山に納得。 
 結構長い道のりで予定時刻より遅れていましたが、全員無事下山できました。参加でき紅葉と積雪のコラボ、秋と冬の共存が満喫できた山行でした
 お世話くださった役員の皆様・車を運転してくださった方に感謝ご苦労様でした。
                             (Bコース記録担当 五島Yさんの報告より)

コースタイム
関5:30==ひるがのSA==五箇所IC==道の駅たいら==栃谷登山口P8:00(走行距離170㎞・3時間)

Aコース:栃谷登山口8:00・・・(三角点997.9m)・・・片折岳9:50・・・ 金剛堂山10:50~11:00(三角点1637.8m)・・・奥金剛堂山11:35~11:45・・・金剛堂山12:20~13:00(昼食)A班集合写真・・・片折岳14:10・・・栃谷登山口15:25

Bコース:栃谷登山口8:05…(三角点997.9m)8:50・・・片折岳10:00・・・ 金剛堂山(三角点1637.8m)11:40~12:10(昼食)・・・片折岳13:30・・・栃谷登山口15:15

栃谷登山口16:30==道の駅たいら(トイレ休憩)==五箇所IC==松の木峠PA(トイレ休憩)==関18:45

 

                                      (写真提供 松田Nさん)

 

                                        (地図提供 古谷さん)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士見台(1739.0m)(2020.10.18)

2020-10-25 | クラブ山行

クラブ山行報告

2020年10月18日(日)   天候 曇り時々晴れ   総参加者 29名

Aコース(神坂峠-富士見台・ゆっくり組)16名   Bコース(神坂神社ー富士見台)13名 

 

CL 細江さん

Aコース(神坂峠-富士見台・ゆっくり組)記録
 今日の山行は、労山の山祭りが中止になり、代替で計画された。Aコース、Bコースと別れて登り、山頂で合流するよう、出発時間、コースも別々に計画され、大勢が参加できるよう考えた登山でした。
 Aコースは関を30分遅れで出発、美濃加茂ハイウエイオアシスで3名合流して、4台で出掛けた。神坂峠に着くと、駐車場はいっぱい、道路の脇にも車が止まり、登山口よりだいぶ進むと、道が広くなっていたので、何とか路肩に停めた。今日は恵那山に登る人も遠くから来ていたのでさすが百名山だと思った。
 登山道は古代より登られた東山道と書いてあった。昔の人は、こんな山道の峠を越して美濃と信州を行き来していたのには驚いた。登山道脇に旅の平安を祈るためにお守りを捧げた破片が出てきたので、記念塚があった。
 少し登ると、下の方の紅葉した山が見えだした。神坂小屋に着くと雲海の上に南アルプスが見え、後ろには船を伏せたような恵那山が大きくそびえていた。トイレ休憩して、石ころの道を進む。前方に御嶽山、乗鞍岳、北アルプス、中央アルプス、白く冠雪した山々が見えてきた。広い山頂にすぐ着いたので景色を楽しんでいた。20分くらいで皆さんが登って来たので、集合写真を撮り、一時間余りの楽しいランチタイム、雲海も晴れてきて、眼下の紅葉や中津川の町も見えてきた。北の方にはチシマザサに覆われた、横川山や南沢山の稜線が見えた。風もなく穏やかな天気で、1時間以上いてもあまり寒くはなかった。帰りはBコースから下った。萬岳荘迄下りて来た。
 まだ時間が早いので、三角点のある神坂山まで登ることにした。20分位で大きな岩がある狭い山頂に着いた。展望無し、写真を撮りすぐに下山した。萬岳荘まで戻り、神坂峠まで車道を戻った。朝はいっぱいだった駐車場も、帰る車もあり空いていた。CLの現地解散の挨拶で車ごとに帰った。神坂峠までの道は細く、くねくねしているので運転手の方々大変でした。
 今日の山行、2つのコースを計画して下さり、CLさんSLさんありがとうございました。帰りは恵那峡SAで、ゆっくりコーヒータイムをして帰宅しました。
                                    (Aコース記録担当 長谷川さんの報告より)

コースタイム  
関6:30==美濃加茂IC6:50==恵那峡SA7:­­­30==中津川IC==神坂峠駐車場8:50~9:00・・・登山口9:05・・・富士見台10:20~11:30・・・萬岳荘12:00~12:20・・・神坂山12:45・・・萬岳荘13:00・・・駐車場13:20

  

Bコース(神坂神社-富士見台)記録
 前日一日中降っていた雨が今日はすっかり上がり上々の天気。良い山行になりそうな予感がする。 
 6時少し前に関を出発、目的地「富士見台」へと車を走らせる。途中恵那SAで先行車両との合流を兼ね休憩を取る。無事合流し阿智村にある「神坂神社登山口」に7時30分ころ到着。神社前に十数台は止められそうな駐車場がある。着いた時にはすでに数台の車が止められていた。
 準備を整えて7時45分登山開始。関を出るときには晴れていた天気がここでは霧に包まれ、樹間から洩れる光が霧に阻まれ幻想的。少しロマンティックな気分にさせてくれた。
 登山道に続くほぼ地道の林道があるがそこをショートカットするように登山道ができている。登り始めは傾斜のある斜面をジグザクに登っていく。1時間と少しで尾根に取付きここからは平坦で山にできた公園の散歩道みたいで歩が進む。所々にきれいに色付いた紅葉が目を楽しませてくれる。先に進むにつれその度合いが強くなり感激、感動の連続。樹間から遠くに雪を頂いた中央アルプスと思われる山並みも見えてきた。昨日の雨は標高の高い 所では雪になっていたようだ。頂上での景色に期待をふくまらせる。
 10時に萬岳荘(バンガクソウ)に着いた。ここまでは車で来ることができるようで数台の車が止めてあったが、なんだか少し複雑な気持ちになった。ここで10分程休憩しチョイ記念写真も撮り頂上へ足を向けた。この先頂上までは30分も掛からない。が、絶景、絶景の連続で少し登っては止まりパシャ、感動、驚きのしっぱなしで歩が進まない。ようやく頂上に着いたのは10時50分ころ。A班は30分も前に着いていたそうだ。
 それでも計画より30分も早い。A班に至っては予定より50分も早い頂上着だったようだ。
 陽を浴び雪をまとった御嶽、乗鞍がドカーン、穂高連峰、槍、中央アルプスまで見渡すことができ至福の時間を過ごすことができた。
 この辺りの山の特徴なのか、背の低い笹が生い茂り遠くから見るとまるで絨毯のように見える。その絨毯から点在するように紅葉した木々が顔を出しなんとも言えない絵を見せてくれる。この絨毯の上で寝ころびたいくらいだ。
 それぞれ食事を済ませ、集合写真を撮り、下山開始をしたのは11時30分。もう少しここに居たい。下山を開始するといままで気が付かなかった「恵那山」が目の前にあった。さすが日本百名山の一つ、威風堂々としている。この周辺の山々ではその存在感がやはりある。
 下山の途中、神坂山に立ち寄る。頂上までそれほどの距離はないのでザックをデポし5分ほど登り三角点にタッチ、「岩田石」と刻まれた大きな岩があった。同姓の会員のご先祖様と何か謂れがあるのだろうか?
 その後は登りで休憩をした萬岳荘を通過し同じ道を途中まで下り、「からまつコース」と「ぶなコース」の分岐では往路で利用した「からまつコース」ではなく「ぶなコース」から下山した。こちらは距離が倍以上あるし林道歩きもある。でも同じ道を行くより変化を楽しめた。なめこの付いた木があり、しっかり頂戴したメンバーもいた。
 今回の山行路は迷うような処もなく、よく整備された登山道で長く歩いた割にはたいへん足に優しかった。とにかく見どころ満載の山行で、計画されたCLさんはじめ、諸役の方々には感謝申し上げたい。今回の「富士見台」会山行に参加されなかった方々はもったいないことをしたなと思った次第である。
                                   (Bコース記録担当 三輪さんの報告より)

コースタイム(Bコース)
関5:55=恵那SA6:50=園原IC7:15=神坂神社P7:25・・ぶなコース分岐9:00・・萬岳荘10:00・・神坂小屋・・富士見台山頂10:45~11:30・・神坂山12:00・・からまつコース分岐13:05・・神坂神社14:15~14:30=園原IC14:40=関15:55

 

                           (Bコース写真提供 古谷さん)

 

                             (地図提供 古谷さん)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経ヶ岳(2296.4m)(2020.10.11)

2020-10-22 | クラブ山行

クラブ山行報告

2020年10月11日(日)   天候 晴れ   参加者 25名

CL 松尾Kさん

 台風14号が変なふうにそれてくれたお陰で天気が回復し、今日は登山日和です。駒ヶ岳SAトイレ休憩で現地集合のKさんに会い久しぶりの再会に喜びあいました。(コロナで自粛中ですがそろそろ山に行ってみようかな!) 
 羽広公民館P(トイレ有り)に予定より早く到着、各車手指消毒、ストレッチは各自行ない、A1班、A2班、B班の順に出発です。
 仲仙寺の右側から入って間もなく登山道です、最初はやさしい道だなと思いながら雑木林の中を進みますが、前日までに降った雨台風のお陰で道はぬかるんでます、気を付けながら進みます。いつの間にか辺りはカラマツに変わっていました、木々の間からは、きれいな青空、時々吹いてくる心地よい風を感じながら登って行きましたが、私はだんだんとえらくなりCLにお願いしてB班の方と一緒させて頂きました。
 4合目から5合目にかけてはササが茂っており、滑って転ばないようにストックでかき分け進みました。次第に傾斜がきつくなり、息を吐きながら、足を上げながら登って行くと少し展望が良くなり、やがてパッと明るくなり台地が見えてきた、そこが一番展望が良い8合目、甲斐駒、仙丈ケ岳その右奥に北岳が望めました。
 班はここでゆっくりして下山されます。私とMさんは急いで(足は重いですが)9合目に向かいます、この辺りからまた景色が変わり岩が多くなりちょっとした庭園です。そこからまたササをかき分けながら進むと、やっと山頂に到着。お陰で何とか頂上まで行く事が出来、9合目で待っててくださったGL(Mさん)ありがとうございました。
 頂上には権兵衛峠から登って着ていた地元の高校生達と先生で賑やかでした。そして倒木の間から槍ヶ岳、穂高連峰を望むことができました。
 昼食を取り、いよいよ下山です、シラビソの林を抜け、ササをかき分け滑らないように下りて行きます、8合目で小休憩し、また下りて行きます、ササもあり、ぬかるみもあり、更に気を付けて下ります、やっと仲仙寺に着きA2班と合流し羽広公民館Pへ下りて行きました、笑顔で出迎えてくださったCLさん、A1班、B班の皆さんお待たせしました。Pではコーラ、コーヒー、おやつを用意していただき、ご馳走になりました、その後CLさんの挨拶で解散、帰路に着きました、途中対面通行の所あり少し渋滞しましたが無事に帰着しました。
余談ですがKさんの仲仙寺でひいたおみくじは大吉、幸あれと祈ります。
 CL、諸役、参加の皆さん本当にお疲れ様でした、ありがとうございました。
                             (記録担当 岩田Cさんの報告より)

出会った花
ミヤマトリカブト、サラシナショウマ、アキノキリンソウ、カニコウモリ、ソバナ、ヤマハハコ、クサフジ、ノコンギク、ヨメナ

コースタイム
関5:00=富加関IC=清流里山公園5:20=駒ヶ岳SA6:30=伊那IC=仲仙寺P7:00・・登山口7:25・・4合目8:25・・5合目9:00・・7合目9:50・・8合目10:40・・9合目11:11・・頂上11:45~12:45・・5合目14:25・・仲仙寺P15:30 
B班 8合目11:10~12:30・・仲仙寺P15:00
仲仙寺P17:00=伊那IC=小黒川PA=富加関IC=関18:45

 

                                     (写真提供 三輪さん)

 

                                         (地図提供 古谷さん)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大島さん追悼登山・迫間山(2020.10.4)

2020-10-12 | 準山行

準クラブ山行報告

2020年10月4日(日)  天候 曇り時々小雨

総参加者  51名 
Aコース21名 Bコース9名 Cコース9名(体験山行1名含む) Dコース12名(OB2名、飛び入り1名)

CL 河合Jさん

感想・雑記
 私自身は、久しくクラブ山行に参加できていないので、前夜から緊張していて、よく眠れなかった。そしたら夜中にすごい雨音がして、窓を開けてみるとかなりの雨量。朝起きてきた夫に「何かクラブから連絡が来てないかネットで見てみて・・」と言ったのでした。
 私たちD班の集合場所、極楽茶屋へ8時半少し前に着くと、思わぬ面々。昔ガンバッテおられたOBの方々もいて、メンバーが揃う。GLの水野さんが「時間が来ましたので出発します」と言われ、ゆっくりと歩き出す。迫間山へ9時20分着。D班が一番短いコースなので、一番乗りでしたが、その後次々と全部で5つの班が到着して全員が集合。山頂の広場では、大島さんの額入り写真と花束を始め、河合義則さんらが持参された大島さんの多くの顔写真や、大島さんが写っている各山頂の集合写真などが展示され、追悼の雰囲気が高まる。
 私たちクラブ関係者以外にも登山者はあるので、その人たちに、この50人程もいる人混みのわけを解ってもらいご協力いただこうと、『追悼登山です 少々混み合っておりますが ご協力 よろしくお願いします』との小さめな告知板を、ストックを竿にして手に持ち、一般登山者にそれとなく見てもらおうという、きめ細かな配慮もなされていました。
 CLの河合淳子さんから、大島さんの突然の訃報についての、ご挨拶と説明があった後、前島宏宣さんと河合義則さんが、大島さんの思い出や、クラブへの大きな貢献、指導的な活動について述べられ、聞いている者全員が、その重さ大きさを胸にしっかり受け止めました。
 そして最後に、クラブ代表世話人の堀越正栄さんのお声掛かりで、みんなが黙祷を捧げ、大島茂夫さんの追悼登山イベントを締めくくりました。
 その後は、各班毎に、そして希望者があれば、登録して明王山へ行くなどして、集合場所の駐車場へ帰り着き終了としました。今回のイベントの準備や作業をして下さったCLさんをはじめ、多くの方々に厚く御礼を申し上げます。ご苦労さまでした。ありがとうございました。
                                   (記録担当 澤田Aさんの報告より)

 

 

『 逝く君を 野辺咲く花や 涙する 』  堀越正栄

 

 

コースタイム

(Aコース) : 遺産の森P8:25・・迫間山9:50~10:40・・ピストン遺産の森P11:30
(Bコース) : 遺産の森P8:03・・大岩見晴台8:55・・迫間山9:55~10:45・・明王山11:10~20・・猿啄城址12:00~30・・うぬまの森分岐13:00・・金毘羅13:55・・迫間不動14:25~42・・遺産の森P14:55
(Cコース) : 猿啄北尾根登山口8:10・・勝山三角点8:45・・迫間山9:35~10:40・・ 大岩見晴台11:35~12:15・・金毘羅登山口13:00・・金毘羅13:40・・ 明王山13:55・・猿啄城址14:50・・登山口15:20
(Dコース) : 極楽茶屋8:30・・尾根分岐9:00・・迫間山9:20~10:45・・極楽茶屋11:20

各々のコースの途中で都合により変更された方もおられます。

 

                                   (Cコース写真提供 古谷さん)

 

 

                                (地図提供 河合Jさん)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫越山(502.6m)(2020.9.27)

2020-10-11 | クラブ山行

クラブ山行報告

2020年9月27日(日)  天候 晴れ 

参加者  Aコース8名(体験山行1名含む) Bコース13名  Cコース18名   合計39名

CL 清水さん

 5:00関出発。今日は、三重県大紀町まで39名がマイクロバス2台に分乗し、山と海が楽しめる姫越山(ひめごやま)に向かった。さわやかな秋晴れで、いつも以上に期待している。
 Aコース(ロング)、Bコース、Cコース(ピストン)の3コースに分かれて、日の出公園から10分程歩き北登山口へ。ここは津波のジロハゲ避難所の登り口でもある。
 登り始めは急登でしたが約30分で展望台に着き、錦漁港が見えました。コシダとウバメガシの登山道を歩いていくと、悲しい伝説があるようで爺塚と姫塚が祀ってありました。合掌・・・。山頂までの道案内が一町から二十三町までありました。急登を登り姫越山山頂に到着。山頂からの展望は熊野灘の大海原が広がっていました。これから目指す芦浜海岸も見えます。山頂で集合写真を撮りました。
 山頂から狼煙台跡を通過、稜線はさわやかな風が気持ちよかったが、アップダウンがあり汗ばんできた。唐人殺し峠の分岐に着き、A・Bコースはここから芦浜へ下る。日差しが強く風もなくなり暑い。九十九折れの歩きやすい道を下って行くと、辺りは一面シダが多くなり、いつもとは違う雰囲気の低山歩きです。波の音が耳に入ってきた!鳥のさえずりも聞こえてきて、とても心地よく楽しんでどんどん下ります。次第に波の音が大きくなって、砂地に。芦浜海岸が見えてきた。「海だ―!」今日のメインはこっちか!?
 芦浜に着き、下りてきた道を振り返って姫越山を眺めた。浜辺の先は見応えのある絶壁になっていて、波が打ち寄せています。船か山を越えてしか行けない芦浜まで、自分の足で今ここにいる喜びを感じた。波に近づき、皆はしゃいでいます。小石が丸く那智黒石のようで可愛かった。
 芦浜海岸の手前には芦浜池があり、上高地の大正池のようなエメラルドグリーンをしていて、とても神秘的だった。こんな素敵な場所で昼食、私達だけのプライベートビーチであった。一時間程まったりして、まだ居たいけど帰らねば。芦浜海岸、すごくいいところだったなぁ。ありがとう!
 ここは海抜0mです。浜辺から山道に入り芦浜峠まで頑張って登った。ここから先に沢を3.4箇所渡り涼しい登山道を調子よく進む。A・Bコースが別れる近畿自然歩道分岐に着く。5分程下るといい展望台があるとのことで、Bコースの数人がAコースの後をついて行く事にした。それはそれは、下りてきて正解。穏やかな青い海、白い雲、違う角度からの熊野灘をまた見ることが出来た。Aコースの皆さんとここでお別れをして、分岐まで再び戻り、Bコースは14:00南登山口に無事下山した。南登山口も津波避難所の登り口でもあった。
 Bコースは、Aコース下山口の塩浜山村広場までバスで移動し、ここから熊野灘の大展望を間近に見ることができた。14:40 A・Bコースはバスに乗車し、日の出公園に戻りCコースと合流。
 A、B、Cコースがほとんど同じ時間に着くことが出来た。15:00に出発、御在所SAで休憩、帰りのバスの中では、大相撲秋場所の千秋楽で盛り上がっていた。優勝は、初優勝 関脇正代でした。18:00関着。
 CL.SL、諸役の皆様、参加された皆様、大変お疲れ様でした。
                         (記録担当(Bコース)河津Cさんの報告より)

追記 
 Aコース
 ◎南登山道分岐から近畿自然歩道を進み黒島展望台でゆっくりと眺望を楽しむ。稜線部を行く  自然歩道は整備されていて歩きやすい。ウバメガシの尾根道は、所々にベンチが置かれていて休憩を取れるようになっていた。私達は、その先の東屋の木陰で休憩をとる。階段の下りに飽きたころ、塩浜山村広場に到着。マイクロバスが迎えてくれました。運転手さんへ感謝です!
 Cコース
 ◎姫越山頂上から約150m下り、約1:15でようやく「座佐の高」に到着。思った以上のアップダウンでしたが、木の間から見え隠れする海を眺めながら18名全員まとまり良く登り切りました。所々で、遠くまで続く水平線、芦浜、座佐浜が見え、海の青と山の緑、最高の眺めでした。思ったよりえらかったけど、登れて良かった。達成感がありました等、皆さん笑顔(^^♪で答えられました。
                              (CL 清水さんより)

コースタイム
関5:00==関IC=名古屋高速==安濃SA==紀勢大内山IC==日の出公園P7:40・・・北登山口8:00

Aコース 姫越山9:15~9:35・・・芦浜海岸10:55~11:50・・・塩浜山村広場14:25
Bコース 姫越山9:30~9:50・・・芦浜海岸11:00~12:00・・・芦浜峠12:40・・・近畿自然歩道分岐13:15~13:30・・・南登山口14:00
Cコース 姫越山10:00~10:10・・座佐の高11:25~12:00・・・北登山口14:40

日の出公園P14:30~15:00=紀勢大内山IC=御在所SA=関IC=関18:00

 

 


                             (写真提供 Bコース 三輪さん)

 

                             (写真提供 Cコース 松田さん)

 

                                     (地図提供 古谷さん)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする