みのハイキングクラブ

友と山に登り、自然に親しみ、心身を健やかに、親睦を深めます。

鷲ヶ岳  (2020.1.19)

2020-01-25 | クラブ山行

クラブ報告

2020年1月19日(日)   天候 晴れ   参加者 9名

CL 大島さん

 青葉30山の鷲ヶ岳へ積雪期の登山です。朝5;00集合で、真っ暗な駐車場に着くと人もまばら・・・参加者は9名です。しかも、おとなし目の人ばかり・・・?? 
 今年も暖冬で関市では12月からまだ雪が降っていません。登山口となる鷲ヶ岳スキー場まで道路に雪は全くなし。6:10に着いたのでスキー場の休憩室で6:45まで休憩。外が明るくなりだしたので第二駐車場まで移動。眼下にダイナランドスキー場が見え、奥に朝日を浴びた白山方面の雪山がドカンと見えてテンションアップ。
 第二駐車場に駐車してスキー場の横の林道から登ります。雪が圧縮されたスキー場はほとんど滑走可、早朝から若者達の元気な姿が見えました。林道は雪が10~15㎝程、鷲ヶ岳スキー場山頂駅を過ぎ、登山口のあるホワイトピアたかすスキー場山頂駅まで、標高差が約400mありこの直登は結構きついです。
 
登山口には大きな熊の看板があり、登山道は、意外と細い尾根で小さなピークが3つ程ありアップダウンしながら林道出会まで行きます。心配していた積雪は20~30㎝、ツボ足で歩くのにちょうど良い雪量でした。登山道の両側は背丈ほどの笹が出ていて道に迷うことはありません。4年程前に労山雪山歩行訓練で、尾根を間違え鷲ヶ岳にたどり着けなかった経験がありますが、あの時は尾根の笹は一切見えず、一面真っ白だったような気がします。雪の量が違うのですね。どうして尾根を間違えたのか不思議に思えました。
 林道をしばらく歩くと最後の登り、丸太の急階段から山頂まで標高差200m弱の急登です。リーダーの指示によりここでアイゼンを付けました。急な階段は、狭くて雪で隠れてほとんど見えないので足を置く場所に少し手こずりましたが凍っていなかったので、何とか頂上まで登ることが出来ました。この急登で雪が膝上以上あったら、足が滑って登頂は危険だと思えました。
 
頂上11:10着 今日は朝から晴天で、頂上は無風、360度の大展望です。遠くに見える雪山の山名を確認しながら景色を満喫しました。誰かの心掛けが良かったからでしょうか?
 
下山12:10発 いっぷく平に寄ってから、来た道を駆け下りました。
 
時間 登り3:30 下り2:30 累計標高差は約945m 歩行距離11.4km
 今回の鷲ヶ岳は、リーダーから「雪の状態で計画書の時間どおり登れなかったら途中で引き返す。」と言われており、登頂できるか心配しましたが、登るのに丁度いい積雪で計画書どおり登ることが出来、目的を達成することができました。また、少人数の山行で自由な登山が楽しめました。リーダー始め皆さんお疲れ様でした。また、ありがとうございました。
                                                      (記録担当 清水さんの報告より

コースタイム
関 5:00==鷲ヶ岳スキー場6:10~6:45==鷲ヶ岳スキー場第2駐車場7:15・・・ホワイトピアたかすスキー場山頂駅8:30~8:45・・・林道出会 9::50・・・頂上下登山口10:10~10:25・・・頂上11:10~12:10・・・鷲ヶ岳スキー場第2駐車場14:35~15:00==関 16:25

             

                                       (写真提供 松田さん) 

 

                                         (地図提供 多賀さん) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三森山-水晶山 2020.1.11(土)

2020-01-18 | 自主山行

自主山行

2020年1月11日(土)   天候 晴れ   参加者 21名

CL 須田Kさん

 12月例会地図読み勉強の実践として、公開自主山行が計画された。当初1月12日の予定日であったが、天候不順が予想されたため、1月11日に実施された。当初の参加予定者は、27名であったが、日程変更に伴い21名の参加者となった。
 2020年の最初の満月を車窓から眺めながら、関市役所を出発、阿木川ダムでトイレ休憩、順調に車を進め、岩村ダム駐車場に到着した。
 
車を降りると東濃の底冷えの寒さに震えながら、登山の準備をする。各自登山の準備が完了し、体操担当のデビューを古谷さんの号令の下ストレッチを行い、須田さんの指導による地図とコンパスで位置確認した後、3班に分かれ、8時45分登山開始した。
 
12月例会地図読み勉強では、岩村城址から水晶山を経て三森山に至るルート水晶山から三森山へのコースの工程表であったが、実践の今回は、逆のコースを辿り、水晶山登山口から岩村城跡や城下町散策の楽しみを胸に予定より15分早く登山をスタートする。
 岩村ダム駐車場からの林道を歩き始めて直ぐに三森山登山口を発見、そこには「参道入口」の道標があり鳥居を潜り参道に入る。
 山道は、「四駆の軽自動車が通れる程の広さがある」と冗談が出るくらいの幅広く歩き易い道であった。登山道には、木のネームプレートが多く掲げられ、なかには誤ったネームプレートが置かれた箇所もあった。
 
三森山の由来は「三つの盛りがある山」で、天照大神が出産されたときに胞衣を切断した鎌をご神体とする三森神社、奥ノ院、帝釈梵天がそれぞれ別のピークに祀られている信仰の山である。三森神社までの登山道には、多くの観音が祭られて、土壌侵食により今にも崩れそうなもの、手水鉢の横に祭られたものなどがあった。後に道標により観音の数が三十三観音であることを知る。
 
また、「七本松(松並木十株が続く)」のプレートの脇には、寂しそうに生き延びている1本の松、サクラとヒメコマツとアカマツの重なる根、恐竜や麒麟の足のような奇妙な形をした木などが点在し登山を楽しましてくれた。
 
そろそろ小休憩の場所を探していた矢先、整備された階段の先に工事中の林道に出た。林道脇の広いスペースで水分補給や服の調整などをし、再び登山道へ進んだ。林道の方に進むとの提案が出たが、登山道を進むと直ぐに工事中の林道が行き止まりであることが分かり、登山道を進んだことが正しいかったと冗談話をしていると、三森神社の鳥居に到着した。
 
9時42分鳥居を潜って三森神社に参拝、無事の登山を祈願し、その先の眺望台地に到着した。この展望台からは、三河湾、御在所山、伊吹山、白山連峰、御嶽山、乗鞍岳、眼下には日本一の農村風景を言われる岩村町富田地区を眺めることができ、この先の水晶山の方角を確認した。ここで、小休憩を取り、この絶景を背景に集合写真を撮る。地図とコンパスで地図読みをした後、次の三森山山頂を目指し出発する。
 
途中の奥ノ院、釈梵天には立ち寄らず、暫くすると山道脇にイワカガミを発見、更に進むと山道の両側や大群落があり見頃標識(4月下旬下~5月上旬)が見て、春の再登山に夢が膨らませる。暫くすると「上矢作風車」の標識があり、風力発電の風車を展望、「合体木」の標識の横には、ヒメコマツとコナラの絡み合った合体木を発見し、見ごたえのある登山道だと感動する。
 
登山開始から1時間余り、漸く本日最高地点の三森山山頂(1,100.3m)に登頂、能郷白山を眺望し、登頂記名をした。
 
山行計画では、三森山山頂での昼食を予定していたが、予定より早い到着であったことと、全員が昼食できるスペースの確保ができないほど狭いことから、昼食場所の変更をする。
 
三森山山頂を過ぎると、「この先 急傾斜 きけん」の標識があり、急傾斜のアップダウンや長い痩せ尾根の緊張感の連続で、スピードダウン、エネルギーを消耗し空腹を感じながら、図根三角点(地籍調査のための三角点)を通過、昼食場所を探し更に進む。
 
笹の群生や平坦な道のりを歩き鈴ケ根尾根に到着した。そこは、北風を避け日差しのある広いスペース、御嶽山、白山連峰などを眺望でき、付近に仮トイレのある絶好な場所。絶景を眺め、手作りの漬物、お菓子やおかずを交換しながら昼食した後、集合写真を撮った。
 
その後、水晶山山頂を目指す途中、分岐点で道標や地図読み確認を怠ったため、岩村ダムへ向かうハプニング、低山の道迷い遭難の文字が過り、地図読みの大切さを実感する。水晶山四等三角点、分岐(水晶山と岩村ダム)を通過し、12時43分、水晶山山頂(958m)に到着、展望のない山頂であった。
 
水晶山山頂で、車の運転者の5名と分かれた。その5名は、分岐(水晶山と岩村ダム)まで戻り、急傾斜のコースから30分程で岩村ダム駐車場に下山し、岩村コミュニティセンターに車を移動する。
 
他のメンバーは、水晶山山頂から水晶四等三角点を見落としたものの、水晶山登山口へ、スタートから5時間かけ全員無事に岩村城跡まで下山する。そこで、全員トイレを済まし城下町へ進む。先に到着した5名の運転者と合流し、城下町を散策。酒屋で試飲、菓子屋で名物の蒸しカステラを試食、みたらし団子のような小さい五平餅団子を食べ、家族へのお土産を購入など堪能して岩村コミュニティセンターに到着した。
 
CLさんの挨拶後、現地解散した。
 
素晴らしい景色、イワカガミの群生、ピイチクと鳴く鳥の囀り、点在するタヌキのトイレなど変化のある楽しいコースを堪能し、分岐点で方向確認の地図読みの実践をすることができ、全員が無事に実り多い登頂であった。
 
ご尽力頂きましたCLさん、諸役の皆様ありがとうございました。参加された皆様、お疲れ様でした。
                                (記録担当 村井さんの報告より)

コースタイム
関6:55==富加関IC7:07==恵那IC7:45==阿木川ダム(トイレ)7:57~8:08==岩村ダム駐車場8:20~8:43・・・三森山登山口8:45・・・三森神社9:42・・・眺望台地9:43~9:54・・・三森山山頂・点名:富田三等三角点10:23~10:25・・・図根三角点11:08・・・鈴ケ根展望所11:21~12:00・・・点名:水晶山四等三角点12:20・・・分岐12:32(水晶山と岩村ダム)・・・水晶山山頂12:43・・・点名:水晶四等三角点13:10・・・分岐13:20・・・水晶山登山口13:40・・・岩村城跡13:50~14:03・・・岩村資料館14:25・・・岩村城下町14:30~15:10・・・岩村コミュニティセンター15:20(現地解散)

 

                         (写真提供 古谷さん) 

                                    (地図提供 古谷さん)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祐向山(新年互礼会山行) 2020.1.5(日)

2020-01-14 | クラブ山行

クラブ山行

2020年1月5日(日)   天候 晴れ時々曇り、所により雨   参加者51名

CL 森川さん

🎍あけましておめでとうございます🐭
 令和最初の新年互例会登山 双葉30山にノミネートされている祐向山、前日の夜に結構雨が降っていたので、心配しましたが、皆さんの心がけ良く、寒かったですがまずまずの天気になり決行! 松ノ内ということで遅めの集合・出発となりました。
 現地集合の人と合わせて51名の参加 新年の挨拶を交わし怪我・事故の無いようにしっかりストレッチをしてから、右回り・左回り分かれての周回コースでの登山開始。
 私は、右回りコース、はじめから段差のある階段 正月太りの身体には少々応えましたね。あんなに寒かったのに、久々の再会で雑談にも花が咲き、うっすらと汗ばんできました。四季の展望台で一息、展望台から養老山・池田山・揖斐の街並み等見渡せて、まずまずの展望でした。
 またまた、階段の連続、クリアして山口城跡に向かいました。ここで、1等~4等三角点や数についてとても分かりやすい、講義があり勉強になりました。
 祐向山に向かう途中では、雪をかぶった能郷白山も見ることでき、感激しました。寒さにも負けず祐向山へ、左回りのグループとワイワイ・ガヤガヤ・ハイタッチしながら途中で、すれ違うことができたのは初めての経験でとても楽しかったです。
 段々と天気が怪しくなってきましたが、山頂まで後ひと踏ん張りです。祐向山山頂付近は展望もなく、ちらちらと雪らしきものが舞ってきたので、三角点にタッチして、早々に下山しました。

 下山ルートもまた階段・階段の連続でしたが、目的のものを目指して、軽い足取りで予定時間よりも早く下山できました。今回は、階段に始まり、階段で終わり、暑かったり、寒かったりという山行でしたが、全員、怪我・事故なく無事下山でき良かったです。お疲れ様でした。

 下山後は、お楽しみ新年互例会恒例行事、本格的な竈での、熱々の天然なめこ入り豚汁が振舞われランチタイムとなりました。冷えた身体が温まり、ほっこりした気分になりました。具沢山でおかわりもしてお腹いっぱいでしたが、まだまだいけるぞと、スイーツ・デザート等をつまみ食い、本当に美味しかったです。でも、皆さんの笑顔が一番でした。
 企画・お世話をしてくださった方々、ご苦労様でした。丁度、一年前体験山行で参加したことを、思い出しました。あれから一年、色々な山行に連れってもらい、教えていただいた事もたくさんありました。いつも変わらぬ賑やかな雰囲気で迎えていただけて、楽しいひと時を、過ごさせて頂けて感謝・感謝です。
 皆さん、健康に留意して今年も楽しい山行しましょう。まだまだ未熟者ですが、よろしくお願いします。
                               (記録担当:五島Yさんの報告より)

コースタイム
関8:00== 文殊の森P8:50~9:00・・・四季の展望台9:50・・・山口城跡(文殊山)10:15・・・望郷の展望台10:50・・・祐向山11:10~11:15・・・望郷の展望台11:35・・・文殊の森P12:10~13:20昼食🍙・豚汁🐖13:50現地解散

 

                               (写真提供 高岡さん)
                                  

                                   (地図提供 高岡さん)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする