みのハイキングクラブ

友と山に登り、自然に親しみ、心身を健やかに、親睦を深めます。

一乗城山

2013-05-23 | 準山行
クラブ報告
5月18日(土)   天候 晴れ     参加者 23名

CL 須田さん
 数日前までの天氣予報が嬉しく外れ、素晴らしいお天気に恵まれた。参加者のみなさんも心弾んで早めに集合され、予定より少々早い出発となった。途中九頭竜道の駅へ立ち寄ったり、荒島岳の残雪を見て懐かしがったりもした。また大野市では、田植えの始まった田んぼのあぜ道に色鮮やかなピンクの花が一面に咲いているのを見て歓声を上げたりしながら、やがて福井市の復元町並駐車場に到着した。周辺には、さまざまな遺跡が数多く点在している感じであった。
 一乗谷川に懸かる小さな橋「むこうやまはし」を渡った辺りが安波賀コース登山口で、「城山まで1.8km」の標識が立っていた。そうか、1.8キロか、2キロもないのか、と気楽な気分で登り始めたが、意外と急登な尾根で始まり、好天のため28度という暑さも加わってみんなが大汗をしぼられた。やがて一ノ丸跡に至り、そして二ノ丸跡三ノ丸跡へと到着した。そこが城山の山頂であった。
 途中、わずかに遠望の利く所が1~2か所あったものの、全体として登下山コースともに、樹林帯ばかりの山道で、展望はほとんどないといったものだった。ところが、ところがである。木々には新緑が萌え、そこに木漏れ日が差し込んで辺りは意外と明るく、むしろ展望のよい炎天下のあえぎよりも、しっとりとした味わいの深い山歩きになった、と私は感じた。さらにもっといえば、こんな素晴らしい感じの山歩きにはめったに出会わないな、と思ったほどだった。
 三等三角点は、その山頂から少し戻り、コースを外れて150mほど藪を漕いで下ったところにあった。点名は「松尾」標高は435.8mと記してあった。そして下りの馬出コースは、また少し戻った三差路からで、千畳敷・本丸跡への道であった。その途中にもいくつかの史跡があり、1.5キロを歩いて復元町並駐車場に帰着した。
 そこで一応現地解散となったが、多くの人は、せっかくここまで来たのだからと、遺跡巡りに出かけた。いただいた資料によれば、越前を治めた朝倉氏が五代103年間にわたって栄えたところで、北陸の小京都とも呼ばれたといい、京や奈良の貴族・僧侶など文化人が多く下向した。しかし1573年に天下統一を図る織田信長に敗れ、城下町も焼き討ちにあって灰燼に帰した、とあります。「特別史跡、特別名勝、重要文化財』という国の三重指定になっているところでした。
 お天道さまに恵まれ、スタッフに恵まれ、仲間に恵まれ、文化の香りにも恵まれ接することができた今回の北陸ハイキング、記録担当者としては二重丸をつけたい気分であった。
 山中で私が気付いた花木など・・・ ナルコユリ ユキザサ ヤグルマソウ ヤブツバキ フジ そして大木のホウ コシアブラ
(記録担当 澤田Aさんの報告より)


(スライド写真提供 前島さん)

コースタイム
関6:50=九頭竜道の駅8:05~8:15=復元町並駐車場9:15~9:30(P)・・・安波賀 コース登山口10:10・・・№264鉄塔10:35~10:40・・・一乗城山頂上(473m)11:35~12:20・・・三角点(435.8m)12:40・・・本丸跡経由・・・復元町並駐車場13:15(現地解散・希望者史跡探訪)=九頭竜道の駅16:10~16:20=関17:25
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大御影山

2013-05-16 | クラブ山行
クラブ報告

CL 渡辺Aさん
 山行日の4日前になっても天候が雨模様。リーダーが迷いぬいている。3日前の10時半に中止連絡を流そうかと連絡があり考慮中に、ホームページの天気予報が突然変わったのだ。晴れマークが現われ、安堵の声が漏れる。早速、電話で皆さんに知らせるが、中止の連絡と間違える人が沢山いた。 
 当日は天気予報どおり快晴。爽やかな出発となった。皆さんの顔もすっきり、やはり天気が良いと違うものだ。定刻前に全員揃い、早いスタートが切れた。運転は、もうすっかりお馴染みの大野さんです。車中で何時ものようにリーダー挨拶があり養老SAで休憩をとる。木ノ本ICを降り、霞む琵琶湖を見ながら葉桜になった桜の名所海津を過ぎ、ビラデスト今津の看板に誘導されながら登山口に向かう。入り口の、花の立て看板が去年までは「トクワカソウ」になっていたのが、「イワウチワ」に書き直されていた。何故なのだろう。道が狭くなってきたら斜面一面の白いシャガの花が出迎えてくれた。その後に素晴らしいピンクのカーペットか絨緞かと見紛う景色が出てきた。八重桜が花を落として私たちを喜ばせてくれている。車内でも思わず感嘆の声が挙がる。しばらくでビラデスト今津に到着、入場料を払い身支度を整える。
 林道を少し歩き登山口に到着、登山届けを出し、いよいよロングランコースのスタートだ。脇の案内板には頂上まで7キロと書いてあり往復では14キロ、気の遠くなるような距離だ。ただ、標高差があまり無いのが救いだ。整備された道を進み小さな沢を渡ると、近江坂にさしかかる。脇には早くもイワカガミが現われる。お目当ての突然変異種の白いのが1本だけあった。坂を上りきり少し下るとビューポイント、霞む琵琶湖と田植えの済んだ水田が見える。10分程歩き尾根を一つ巻くと今日のお目当て石楠花が出てきた。ピンクが少し淡く、時期が少し遅いようだ。だが、見られただけでも良しとしよう。
 雨に洗われた新緑の樹林帯は爽やかな風が吹き渡り、いかにも心地よい。脇にはイカリソウやサラサドウダンが咲いている。しばらくで石楠花のトンネルに差し掛かるはずだったが例年よりやや花が少ない、しかし濃いピンクの蕾も沢山ありさすが花の名山だ。
 林道を渡り再度登山道に戻ると、初めて見たコナスビと、違いが良くわからないオオバキスミレがあった。イワウチワも大きな葉を広げている。ここまでで5キロの案内板があり残すは2キロ、ようやく先が見えてきた。
 だがここからが長い。次が山頂又次がと嘆きの声も聞こえてくるが長い歩きもようやく終わりに、開けた山頂に到着した。三等三角点が変わらずに出迎えてくれる。前の谷筋にはコバイケイソウの葉が群生している。ここにだけかたまって生えているのが不思議だ。
 リーダーの情けで長いランチタイムがとれた。皆の顔もうれしそうだ。食後には海が見えるとの声で、早速出かけたグループもいたようだ。至福の時間も終わり、写真をとり帰路にかかる。
 爽やかな風は帰りも続き、足も軽くなる。話し声は帰りもやまず、思ったほど疲れないねとの声も聞こえてくる。帰りの石楠花は日を受けて行きよりは疲れて見える。来る時には気づかなかったがバイカオウレンの細い花もあった。
 帰りは早く、登山口まで来てくれたバスに乗り込み帰路に着く。終始花の説明をしてくれたリーダーや、諸役の方々ご苦労様でした。そして参加者全員が素敵な一日を過ごせたことがいつにも無くわかり、幸せ感いっぱいでした。最後に花の違いが良くわからないの
で調べてみました。


よくよく見てもわからないですね。他にまだ、ヒメイワカガミ、ヤマイワカガミもあるのでもっと分かりません。 
(記録担当 鷲見Mさんの報告より)



(スライド写真提供 須田さん)

コースタイム
関5.50=養老SA6.40=ビラデスト今津8.20・・登山口8.55・・大御影山頂上12.02~13.00・・登山口15.30=ビラデスト今津16.10=「道の駅」あじかまの里16.42 = 関18.35

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大御影山

2013-05-09 | クラブ山行
大御影山は日曜日に決行します。バスで行きますよろしくお願いします。CL渡辺
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸山

2013-05-08 | クラブ山行
クラブ報告
4月28日(日)    天候 晴れ     参加者 18名  

CL 山田Mさん
天気予報通り快晴の早朝5:20関市役所を4台の車に分乗して出発する。途中道の駅白鳥でトイレ休憩、登山口の大杉林道は、除雪してあったが落石もあり注意して運転し登山口の駐車場に到着したが満車の状態で道路端に駐車する。残雪期の石徹白の山の人気がわかる。CLの注意事項を聞き各自ストレッチをして出発 白山美濃禅定道の古びた石段を登っていく。残雪も石徹白の大杉を過ぎ深くなってくる。足が雪に埋れないように急登を行く。芽吹き前の樹木が春の訪れを待っているようです。途中に宿木を発見する事ができた。
神鳩ノ宮小屋で石徹白の集落の人達が小屋の雪囲いを撤去されていた。小屋で少休憩をして丸山山頂を目指し出発。途中分かり難い場所に赤布付ける等、指導 説明を受ける。山頂直下は滑り落ちそうな急登だ。早めにアイゼンを着用して安全を期する。白銀の山頂からは最高に贅沢な360度の大展望。遠くは御嶽山、乗鞍、槍、穂高が雲の上に浮かび目の前には 別山、三ノ峰、ニノ峰、一ノ峰が。西には願教寺山、薙刀山、野伏ケ岳の山々が鎮座している。いつまでも眺めていたい気分である。昼食を取り往路の踏み跡をたどり赤布を回収しながら下山する。全員無事下山後CLの挨拶後 解散。CL、SL、各担当者大変お世話になり、ありがとうございます。感謝します。

(記録担当 日々野さんの報告より)


  

(スライド写真提供 松田さん)

コースタイム
関5:20 = 美濃IC = 白鳥IC = 大杉登山口 7:30 ・・・ 神鳩ノ宮避難小屋 9:40 ・・・ 丸山頂上12:15~13:15 ・・・ 神鳩ノ宮避難小屋 15:00 ・・・ 大杉登山口 16:30 = 白鳥IC = 美濃IC = 関18:20
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする