みのハイキングクラブ

友と山に登り、自然に親しみ、心身を健やかに、親睦を深めます。

労山雪山歩行技術講習会 富士見台スノーハイク(2020.12.20)

2020-12-28 | クラブ山行

クラブ山行報告

2020年12月20日(日)   天候 晴れ

参加者 みのハイキングクラブ 10名
    大垣労山 6名  岐阜ケルン 6名  多治見ろうざん 6名  瑞浪山の会 2名    総参加者 30名

 

CL 泉谷さん

雑記・感想 
 全国に数多ある「富士見台」の地名、そのほとんどが実際には富士山は見えない。富士山を見たい 願望から、「ふじみたい→ふじみだい」と名付けられているらしい。
 今回の山行は労山雪山歩行訓練、行き先は、恵那山の北の富士見台・神坂山。これからはじまる雪山シーズンの足慣らし、他クラブとの交流目的で参加。ザクザクとふかふかの雪を踏みしめるのを、ロマンチックに霧氷を見つめるのを、楽しみしていた。
 しかし、数日前に岐阜市でも雪が降った。大騒ぎになった。通勤が一苦労。なのに目的地の降雪情報無し……。前夜、眠っているうちに雪がしんしんと舞い降りてくれまいかと淡い期待をした。
 神坂神社前で、大垣労山、岐阜ケルン、多治見ろうざん、瑞浪山の会、みのハイクが集い、開会式後8:30に登山を開始した。林道歩きから始まり、足下はうっすらと雪を被った程度であった。
 がっかり……ところが登山道に入り込むと景色は一変、新雪のふかふかの雪に被われていた。上へ上へ向かうほど、雪を纏った木々が現れ、おめかしをして出迎えてくれる。霧氷です。時折風に煽られ粉雪が舞いキラキラ光った。萬岳荘へ近付く頃には、霧氷にモンスター、モコモコ、羊🐑さんが現れた。萬岳荘で休憩後、軽アイゼンを装着し神坂山・富士見台へ向かった。アイゼンを装着するには雪の深さは浅かったが、足慣らしにはなった。その分雪景色に圧倒された。
 神坂山を経由し、富士見台の山頂で参加者全員で記念写真。山頂からの景色も360°の大パノラマが広がる、雪化粧した日本百名山の二十三座が一望。下山しながらも景色に見惚れた。雪に魔法をかけられてモンスター化、羊化した木々が今にも動き出しそう。まるでムーミン谷に放り込まれたようだ、今にもニョロニョロやスナフキンが現れそうだった。こうして見事な銀世界を堪能し、再び萬岳荘に戻り遅い昼食をとった後下山口にたどり着いた。
 もう死ぬまでには観れないほどの絶景を見ることができ、ご褒美をもらった気分です。主催者の方々有り難うございました。
                                (記録担当 森Mさんの報告より)

コースタイム
関6:30=富加関IC=神坂PA(トイレ休憩)=園原IC=神坂神社駐車場7:50~開会式8:30・・St8:30・・富士見台高原入口9:15・・千本立・・萬岳荘11:10~30・・神坂山12:00・・富士見台12:40 ・・萬岳荘13:10~14:00(昼食)・・千本立・・高原入口・・駐車場15:30~閉会式・・園原IC=神坂PA=富加関IC=関17:40

 

                              (写真提供 労山遭難対策部長 西部さんより)

 

                                (写真提供 松岡さんより)

                                    (地図提供 中島Mさん)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴形山・鶴形山-高山&母野洞(2020.12.13)

2020-12-21 | クラブ山行

クラブ山行報告

2020年12月13日(日)  天候 晴れ

参加者 40名  (Aコース鶴形山 7名 Bコース鶴形山-高山 17名 Cコース鶴形山-母野洞 16名)

 

CL 小瀬Mさん

Bコース 感想・雑記 
 今日の山行は、忘年登山という事で、リーダーの配慮により多数の方の参加を考えてくださり、A・B・Cの三コースに別れて、自分の都合や体力に合わせて、それぞれの参加となった。
 鶴形山の頂上では、和気相会とセレモニーを開始。始めに、堀越会長が今年も一年元気で山行が出来た事、来年は無事故を目指し、又コロナに負けない様、頑張って下さい!との挨拶がありました。
 其の後、コーヒーと渡辺さん、中島さん作成の美味しい手作りケーキを頂きました。リーダーの計らいで楽しいジャンケンゲームを行い、全員童心に返って、楽しいひと時を過ごすことが出来ました。
 セレモニーが終了し各コースに別れ出発です。今日の山行は、地図読みの勉強の山行です。須田さんから説明を聞き皆さん真剣な面持ちで地図読みの勉強をしました。
 母野洞尾根分岐でCコース(母野洞)グループと別れ高山へ向かいます。ロープの張ってある急登を登り、高山(湯の洞山)には11:50頃に登頂しました。展望の良い山頂で集合写真を撮ってから昼食です。
 下山は六角堂方面への案内板に案内され、途中から中電の巡視路を下山、最後は急斜面を慎重に下山、やっとのことで登山口に到着です。ここから一般道を35分程歩きやっとのことで駐車場に到着、解散となりました。
 今年の忘年登山は地図読みや嗜好を凝らした催しが有り、とても意義のある山行でした。来年も又元気で楽しい登山が出来ます様に!一年間お世話になり有り難うございました。
                               (Bコース記録担当 藤村さんの報告より)

Bコース コースタイム
関6:55=にわか茶屋7:15=洲原神社P 7:40・・・鶴形山お宮8:10(登山口)・・・鶴形山山頂9:10 山頂でセレモニー9:10~10:00・・・母野洞分岐11:40・・・高山(昼食)11:50~12:30・・・東尾根経由・・・巡視路分岐13:45・・・林道下山口14:30・・・鶴形山駐車場15:05(下山口より駐車場まで歩き)・・・鶴形山駐車場所15:30解散

 

                               (Bコース 写真提供 村瀬さん)

 

Cコース 感想・雑記
 忘年登山のセレモニーが終わってAコースと別れ、Cコースは母野洞を目指した。
今回は地図読みの練習をするため、全員に地図が配られ、早速、要所ではコンパスを使って登山道の方向を確認する。少し歩いてすぐ道間違いをする。尾根が2つに分かれていたことに気づかず(赤テープはあったが尾根が見えなかった。)まっすぐ進み、踏み跡が薄くなり違うことに気づき引き返す。地図を確認すると、登山道は確かに少し右にカーブしているが・・・見落として全員が先頭の後を付いて歩いてしまう。
 50分程歩いて母野洞分岐に着く。リーダーの指示で地図読み初心者のFさん、Eさんが勉強のため先頭を歩く。尾根をアップダウンして登り、標高493mの鉄塔の下で昼食。ここから頂上まで約110mの登り、途中展望の良い岩場があったが、今日は曇りで時折小雨が降る天候でうっすら山並みが見えるだけ。
 頂上は、小さな「母野洞」の表示板と三等三角点あり、結構高い木が茂って展望なし。
 ここでまた、地図とコンパスで下りの方向を確認して、尾根芯を外さないように急登を下り、標高484mの鉄塔へ着く。ここも尾根分岐であるため方向を確認する。この先は尾根が少し広くなり落ち葉で踏み跡が見えないので歩きにくい。地図上に標高363mの尾根分岐があるが、分岐地点の確定も難しく地図読みの技術が要求される。
 標高333m地点を過ぎて尾根をまっすぐ進むと又、尾根が違うことに気が付く。地図を見ると登山道は左に振って左の尾根を行くのだが、上からは左の尾根が見えにくい。慎重に探すと「尾根がこちらにある。」と声があり方向を修正する。 
 標高300m鉄塔まで下り休憩、「もうすぐクリスマス」気分のサンタクロースの帽子をかぶった人?からミカンのプレゼント。ここから又、踏み跡は無くふかふかの落ち葉の積もった尾根を一気に下る。雪道と同じでどこでも歩ける。14:15母野駅に下山。デポ車で運転手さんが車回収のため、母野駅で15分程待つ。
 母野洞からの下りは、ほとんど登山道がないため、地図読みをしながら下ったが、尾根分岐で判りにくく迷いやすい所が何箇所かあった。地図を持つこと、地図読み技術の大切さを体験し、登山道のしっかりした山とは違い良い勉強になった。
                                (Cコース 記録担当 清水さんの報告より)

Cコース コースタイム
 鶴形山鉄塔10:10・・母野洞分岐11:20・・標高493m鉄塔(昼食)12:05~12:30・・母野洞山頂12:48・・標高484m鉄塔13:12・・標高300m鉄塔13:45・・
母野駅登山口14:15~14:35解散

 

                              (Cコース 写真提供 三輪さん)

 

                                   (地図提供 古谷さん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆子山(971.3m)干支の山(2020.12.6)

2020-12-12 | クラブ山行

クラブ山行報告

2020年12月6日(日)   天候 晴れ   参加者 32名 (Aコース13名、Bコース19名)  

CL 森さん

Aコース 感想・雑記
 今年も残り2山の山行となったが、恒例の干支の山行へ真暗な関市役所からバスに乗り込みスタート、11名の為ゆったりで快適途中織部で2名乗車しても余裕です。
 長いバス移動も小1時間毎のトイレ休憩後登山口に到着。
 準備後10m程の沢巾(水流巾3~4m)の左岸をヘルメット装着しグループ編成で進んでいるとお宝キノコ発見。その後は足場の確認と枯れ木の上下確認とキョロキョロ歩行。
 1番目の渡渉箇所を慎重に渡るが、コケも無いのによく滑る岩だらけ、2人入水するが長靴参加のKさんは余裕の笑顔 2番目の渡渉は全員無事通過後避難小屋で小休止。3番目の渡渉個所は足場が無いため、廻りの石を投入し足場確保。山の恵み発見、倒木に花が咲いたように直径10センチ程のヒラタケ大量ゲット。
 大きなトチの木2本目から右側小沢へ、高巻ルートが落ち葉で分からずザイル確保にて直登(その後トラバースの正規ルート発見)水量減少してきて最初の1滴の上は急登で足場が悪いため2度目のザイル使用。
 道なき道の急登を上がるとBグループが出迎えの掛け声で足が軽くなる。ありがたい
 いくつもの山岳会が設置した山名看板が5個程ある山頂で、全員で記念撮影後B班は先に下山。少し遅れ気味の昼食をゆっくり頂いた後、下山開始。
 琵琶湖+琵琶湖大橋が眼下に感動しながら一気に下山。下山口付近でB班に追いつくが、あおり山行に注意して下山口に無事到着。
 長靴山行での渡渉は快適だが、下山は違和感があるとのこと。また入水した沢歩き初参加者は、最初の入水で度胸がつき、その後は平常心で行けたとのこと。
 やはり女は度胸・男は愛嬌か
 久しぶりの交通渋滞も、お菓子を頂きながら親睦を深め、GLの挨拶も済ませ暗くなった関市役所に到着。世話人の方お疲れさまでした。
 沢歩きは、真夏に入水しながらが楽しいな(この沢はヒルがいるため避けたいが)
                                    (記録担当 木村さんの報告より)

Aコース コースタイム
 関5:00===織部道の駅5:50」===道の駅あぢかまの里7:20===道の駅朽木8:05===登山口足尾谷橋8;30~8:45・・・第1渡渉地点9:15・・・第2渡渉地点9:30・・・避難小屋9:40・・・第3渡渉地点9:50・・・とちの木分岐11:40・・・山頂12:50~13:30・・・下山口14:40~15:00===道の駅織部18:10===関19:10

 

                             (Aコース写真提供 多賀さん)

 

Bコース 感想・雑記
 12月の朝6:00前。まだ暗いが、賑やかな声がマイクロバスから聞こえてくる。手指消毒と集金を済ませバス席に着く。運転手さんの挨拶に安全運転という言葉があった。織部の里で3名乗車しこれで19名全員揃う。樽見鉄道のこちぼら駅の横を通り、国道303号を通って横山ダム、賤ヶ岳、そして琵琶湖の見える所に出た。京都の山へ行く場合、高速道路を使い琵琶湖大橋を通るのかと思っていたが、みのハイクは違う。琵琶湖の北から行く。R303を南下し、海津大崎、マキノ。湖西線の列車が見えた。そしてR161、R367に入り朽木。鯖街道では、鯖寿司の看板が目に入る。安曇(あど)川が見え登山口に着いた。安全運転だったため、計画の時間より遅れたが安心して、小旅行のような気分になり「まあ、山はどっちでもいいわ。」という声が聞えた。
 滋賀県大津市が登山口である。Bコースは東尾根ルートのピストン。お寺の境内脇の登山口から登り始めるといきなり急登ではあるが、杉木立の中をゆっくり登る。杉葉が積み重なったふわふわの道を歩き、緑色のキツネノシッポが広く生えている。道の両側には馬酔木の木がたくさん生えている。山頂近くの馬酔木は蕾が沢山あり春の早い時季に咲く準備が出来ていた。京都の山は以前の台風の影響で倒木が多いが、このルートは少なく安全である。
 急登が落ち着いてくると平坦な道になり、落葉木の間から琵琶湖側の展望があり、のんびりと登る。朝は少し空に雲が広がっていたが、837mピークのあたりでは快晴で風もなく登山に最適の状況である。しばらく行くと比良山地のシルエットが見えてきた。スキー場のリフトのような建物があり蓬莱山の山頂のようだ。その先には武奈ヶ岳も見えてきた。二つ目のピーク941mに到着し、そのあとは多少のアップダウンはあったが少し頑張るとそこは、京都府最高峰の皆子山であった。
 広い山頂で、無事に登頂出来たことを祝してCLが頑張って運んでくれたボージョレーヌーボーで乾杯。CLは、自分の名前と山の名前が同じという縁でCLに抜擢された。(山の名前はminagoと読むが)今年の干支の「子」のつく山で、忘年登山である。
 まだ、頑張って登っているAコースのみんなを待ち、拍手で迎えた。渡渉が多く滑るのでヘルメットをかぶり、大変だった様子が窺えるが、新人のFさんは達成感でニコニコ顔。
 下山。Aコースの皆さんは、つわものぞろいなので、すぐに抜かされそうだが、マイペースで歩く。小春日和のブナ林の中、落ち葉をかさかさと踏みしめ、一歩一歩確実に。登山口に近づいた頃、Aコースのみんなが迫ってきた。来年、傘寿を迎えるHさんの「あおり運転禁止‼抜かしたらだめ!」の声で抜かされなかった。
 帰路は美しい琵琶湖の夕景を見ながら、お腹が空いたのでモグモグタイム。近江のあたりですっかり暗くなった。民家のない夜道では獣の飛び出す可能性があるのでバスの運転手さんは慎重に運転してくださった。そんなバスの中で、Hさん「病気をしたけど、山のてっぺんでお弁当を食べたい一心で病気を治した。今回が最後かと思っていたけど、登れてしまったから、また…」山のために元気になることができる、みんなが参加できる山行。そんな山行を作り上げてくださってみなさん、ありがとう。
                               (記録担当 後藤Kさんの報告より)

Bコース コースタイム
 関5:55==道の駅織部の里6:55==R303道の駅あぢかまの里8:15==道の駅くつき新本舗9:20==平バス停前P9:50・・・緑の橋…お寺の境内・・・登山口10:00・・・837mピーク11:18・・・941mピーク11:35・・・皆子山山頂12:05~13:00・・・941mピーク13:30・・・登山口14:30~14:55==道の駅くつき新本舗15:15~15:25==道の駅あぢかまの里16:40==トイレ休憩17:30==道の駅織部の里18:20==関19:20

 

                               (Bコース写真提供 三輪さん)

 

                              (地図提供 多賀さん)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金華山トレイル(清掃登山)と関市役所P清掃(2020.11.29)

2020-12-07 | クラブ山行

クラブ山行報告

2020年11月29日(日)  天候 晴れ

参加者37名   Aコース15名  Cコース22名(友情参加3名含む)   関市役所P清掃のみ7名 

CL 藤沢Kさん

Aコース 感想・雑記
 この時期らしい寒さの朝7時いや実際には6時半頃から市役所駐車場の清掃が始まった。清掃といってもやることは落ち葉拾いである。季節は進み、美しい景観を提供してくれていた楓や欅もその葉を散らし、落ち葉となって駐車場のあちこちに吹き溜まりを作っている。関市指定のゴミ袋45リットル30袋が満杯に。7時20分頃作業は終了
 続いて37名が金華山清掃登山へと向かう。二つのコースに分かれ車にて登山口に向かう。Aコースの登山口は千鳥橋の近くにあり、車をデポする為運転手の方は舟伏山から登山開始をしていただく。他の方はまず岩田山を攻略、続いて舟伏山、西山、金華山へと縦走の予定である。舟伏山は別名「長良富士」南北から見ると舟を伏せたような山容であるが東西から望めば美しい円錐形をしている。
 中電の巡視路を登る、そこに至る道は京都嵯峨野の竹林を彷彿とさせる。
 8時15分登山開始、いきなりの急登であるが道はよく整備されている。暑くなって来た。8時30分最初の鉄塔の所で小休止、衣服調整、西側に展望が開け、伊吹山、金華山、舟伏山、岐阜市街、長良川が良く見える。
 「岩田春日神社」のプレートのある所に来ると冠雪した御嶽、乗鞍岳、白山の姿を確認することが出来た。8時48分岩田山山頂、プレートがあるのみ、どんどん進む、「蛇首塚」を横目に進む。蛇首に反応してかなぜか足早になるのは気のせいか、言い伝えがあるようだ。もう少し時期が早ければ美しい黄葉の樹林帯を歩けたと想像すると悔やまれるが乾いた落ち葉を踏むサクサクという音が心地良い。

 9時18分舟伏山到着、立派なプレートと3等三角点がある。プレートはなんとみのハイクが作成したものだった。舟の底を連想させる平坦な道を歩くとしばらくして急な下りになる。足を滑らせる人あり、尻餅だけでよかった。
 下山口を示す案内一つ目は無視、二つ目の案内に従うと9時52分車道にでた。日野東1の信号交差点を左折JA日野の右の道を進むと10時西山の登山口に到着、意外な所にある、要するに分かりにくい。ここからは班ごとに別れた。岩場を登り舟伏山を振り返ると、なるほど富士の名に相応しい「長良富士」だ。
 10時13分班リーダーお薦めの展望の良い場所にて小休止、鵜飼大橋を見下ろす絶景に満足したのち10時35分西山到着、ここで昼食、集合写真撮影を済ませ11時05分金華山に向け出発、めい想の小径との分岐に12時。この時上空でヘリコプターの音、随分低空飛行をしている、ホバリングをしているようだ。ついこの間、耳にした音だ。
 12時08分金華山山頂到着、リーダーの指示によりマスク着用。大勢の観光客、登山者で賑わっている、コロナ禍でなければ。用を足し三角点、戦国時代の井戸を確認後、いざ難所の馬の背登山道を下る。この道は老人子供は無理の案内があったはず。えーい、「みのハイクの辞書に老人の文字は無い」のだ。
 しかし侮ってはいけない過去には滑落事故が起きている。現に先ほどヘリの音、全集中で下る。12時55分めいそうの小径との分岐に来た、緊張が少し和らぐ。旧伊奈波神社の跡、最近この辺りでリスを見かけるが本日は不在。 13時10分めいそうの小径登山口に無事下山。13時15分駐車場到着。
 河原に移動してコーヒータイムを楽しむ。石も積んだ。清掃登山の成果ゴミ600グラムの連絡が入る。
 13時50分解散。諸役の皆様お疲れ様でした。参加の皆様お疲れ様でした。

 この季節でも花には出会えた 深山ママコナ、コウヤボウキ、時季外れのもちツツジ 蛇首塚にも、もちツツジが一倫
                           (Aコース記録担当  安藤Kさんの報告より)

Aコース コースタイム
関市役所駐車場 清掃7:00~
 

関7:30 == 岩田山登山口8:00 ~ 8:15 ・・・ 岩田山山頂8:50 ・・・ 舟伏山山頂 9:20 ・・・ 西山登山口10:00 ・・・ 西山山頂10:35 ~ 11:05(昼食・集合写真撮影)・・・ 金華山山頂12:10 ~12:20・・・めい想の小径登山口13:10 == 岐阜公園第3駐車場 13:15 ~ 13:50(コーヒータイム)解散

 

                                   (Aコース写真提供 三輪さん)

 

Cコース 感想 雑記
 関市役所駐車場のたくさんの落ち葉清掃後 Cコースは岩戸公園駐車場でいつもお世話になっているメディアコスモス関係の方3名と合流し、体操後スタート、3つの班に分かれ密にならないよう注意して、落ち葉を踏みしめて緩やかな歩きやすい道を心地よく歩きます。清掃登山でごみを拾いながらということですがごみはほとんどありません。山を自然を愛する人は山を汚さなくなっています。このコースは金華山を除けば人は少なく歩きやすい道で気持ちいいです。途中ドライブウェイを歩いたり横切ったりもします。
 ドライブウェイを歩いているとアスファルトの道がところどころ白く「 なんやろ」って良く見るとしいの実が落ちて 車が通りつぶれて点々と白くなっていました。
 道中もしいのみが一杯落ちていました。しいのみご飯炊いておいしかった記憶があります。また食べてみたくなりました。
 水道山は昔水道のタンクがあったことから水道山と呼ばれているが瑞龍寺(ずいりょうじ)山という古い名もある。遺跡があり 銅鏡が出土したとある。また水道山展望台は見晴らしの良い広い空間 昔 プラネタリュウムだった所のようだ。
 ここでトイレや展望をゆっくり楽しむ、その後ドライブウェイを横断し「時の鐘」へと進む。時折標識案内もある。丸い石の石畳の平坦な道をしばらく進む。石畳で趣あるが 濡れていたら滑りそうです。途中 11時頃鐘の音が二つ聞こえた。到着は11時過ぎたばかり・・  次の鐘は12時 鐘が鳴るのを待ちながらゆっくりとランチタイム 10分前くらいから皆そわそわ・・ほんとに鳴るのかなぁ等と・・記念写真撮っていると 「ごぉーん!」鳴った。電動で鳴る仕組みを男性軍は、ああだこおだと 推察の声が飛ぶ!
 さて金華山にむかい 七曲近くに来ると賑やかな声が響き たくさんの人でにぎわいだした。今日一番の急登を登り金華山到着、妙見峠を経て東坂コースにて岩戸公園到着
 お茶タイム後 ゲストから感想聞き リーダー挨拶後解散
 岐阜市近郊の多くの人々に愛し親しまれいる金華山 思わぬ素敵なコースで楽しませて頂き感激です。ありがとうございました。
                                (Cコース記録担当 足立Mさんの報告より)

Cコース コースタイム
関市役所駐車場 清掃7:00~

関7:40==岩戸公園駐車場 (体操 挨拶他)8:05~8:45・・・岩戸山9:20・・ドライブコース展望台10:00・・・水道山、水道山展望台(トイレ)10:20~10:50・・・時の鐘11:00~12:00・・・金華山頂上13:20・・・妙見峠14:00・・・岩戸公園駐車場14:20~14:40==関15:10

 

 
                                  (Cコース写真提供 古谷さん)  

 

                               (地図提供 藤沢Kさん)       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする