みのハイキングクラブ

友と山に登り、自然に親しみ、心身を健やかに、親睦を深めます。

第11回おれんじの会一乗谷と明智神社

2019-07-22 | 散策

おれんじの会報告

2019年7月17日(水)   天候 晴れ   参加者 21名

 CL 古谷さん

 九頭龍ダム湖を観る頃は、青空だ。懐かしい風景でまだまだ工事中という感じの街道を行き、大野市街に入る。
 
一番目は、新田義貞公の御墓所のある称念寺訪問。ご住職の丁寧な楽しいジョーク。あふれるお寺に纏わるお話しをお聴きする。その内、目当ての明智光秀公が仕えていた斎藤道三公が没落後に奥様と縁あるこの寺の近く住み、10年間の浪人生活で過ごしたとのことです。その間に後の細川ガラシャ様となる娘様が誕生。たくさんの有料の資料があり、参考となる資料をそれぞれ購入しました。
 
次は、明智神社を訪問する。予想外にかなり地味な小さい神社でした。続いて、近くにある西蓮寺訪問した。そして、一乗谷に向かう。
 
一乗谷では、まず、古谷リーダーの案内で、朝倉氏に亡命した足利幕府の最後の15代将軍の足利義昭御所・安養寺跡を見学した。
 
昼食後、久保女史ガイドの案内で、アップダウンのある遺跡巡りをする。諏訪館跡庭園。中の御殿跡。物見台。湯殿跡庭園。長く畑に埋もれていた様ですがきれいに昔のままに残されている。立派な石垣もある。唐門の前で記念撮影。その後、復元した街並みを見学した。
 
上級武家屋敷跡、屋敷は復元している中級武家屋敷跡。そして庶民の町屋も再現。大、小があるが、どの家にも井戸があった。再現にあたり、発掘した塀の石垣や建物の基礎石をそのまま使っているそうだ。
 
最後に、一乗谷朝倉氏遺跡資料館訪問。実物を見学した後なので、もう充分な気分でした。充分な見学終了しました。さあ帰りましょう! 
                           (記録担当:佐野さんの報告より)

コースタイム
若草プラザ6:00==岐阜大和P6:35===白鳥IC6:50=道の駅・九頭龍7:30==称念寺8:40~9:00==明智神社・西蓮寺10:30~11:10==一乗谷・足利義昭御所・安養寺跡11:25~11:40==昼食(40分)~12:30 久保女史ガイドの案内:100年続いた北陸の京都:朝倉氏の跡地の詳細なガイド ~14:40==朝倉氏遺跡資料館14:45~15:15==道の駅・九頭龍16:25==白鳥IC17:00==美濃IC17:30==若草プラザ17:50


                                                        (写真提供 古谷さん) 



                                               (地図提供 古谷さん)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« モンブラン挑戦・モンブラン... | トップ | 次の記事へ »

コメントを投稿

散策」カテゴリの最新記事