常住坐臥

ブログを始めて10年。
老いと向き合って、皆さまと楽しむ記事を
書き続けます。タイトルも晴耕雨読改め常住坐臥。

2019年12月29日 | 論語
中国文学の泰斗、吉川幸次郎博士に、『論語について』という文庫本がある。昨日述べた「仁」が分かりやすく書かれている。本の大部分は古典講座「論語」で、NHKのラジオで放送されたものを書き起こしたものだ。私は、テレビの講座で先生の「杜甫」を見た。その語り口は親しみが持て、内に持った学識がにじみ出てくるように感じ、この時間が来るの楽しみにしていた。

「仁を欲するれが仁ここの至る。」これは孔子の言葉だが、では仁とは何か。
仁という言葉を解体すれば、人が二人である。そこに通じる感情、つまり愛である、吉川博士は説いている。愛という心の動きは、仁になって行く。これこそが人間の求めるべき究極の目的であって、それは学問という手段によって実現される。先年、テレビドラマに「仁」というのがあった。これは漫画のスーパージャンプに連載された医療漫画で、現代医師が幕末の江戸にタイムスリップする設定になっている。主人公の脳外科医師・南方仁の名が、漫画の題名になっている。医療技術のなかった江戸の病人を救いたいという人間愛と「仁」という医師の名は無関係ではあるまい。

日本の皇室でも仁という言葉が非常に大切にされている。歴代天皇に、仁の文字がつけられているのもそのことの証である。明治天皇睦仁、大正天皇嘉仁、昭和天皇裕仁、平成天皇明仁、令和天皇徳仁。戦後、象徴天皇となってから、国民の苦しみや喜びに寄りそう平成天皇のお姿は、広く国民の共感を呼んだ。避難所の畳の上に膝をおり、近くでお話をする姿に、これこそが仁であると国民の心に響いたのであろう。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 屋根の雪 | トップ | 回顧、令和元年の山行 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿