節分を過ぎまだ朝晩寒い日が続きますが、日も長くなりずいぶん春らしくなって来ました。
久しぶりに近くの公園に。相変わらずヤマシギが多くのカメラマン集めていましたが、見知らぬ方が多かったようです。
この日も二羽のヤマシギが採餌中で、近くまでやって来て楽しませてくれました。
猛禽が来たのか、ジーと動かず。
同じところにここの常連も、ツグミ。
モズもミミズを、
シメも、
節分を過ぎまだ朝晩寒い日が続きますが、日も長くなりずいぶん春らしくなって来ました。
久しぶりに近くの公園に。相変わらずヤマシギが多くのカメラマン集めていましたが、見知らぬ方が多かったようです。
この日も二羽のヤマシギが採餌中で、近くまでやって来て楽しませてくれました。
猛禽が来たのか、ジーと動かず。
同じところにここの常連も、ツグミ。
モズもミミズを、
シメも、
近場の公園ではヤマシギが一番の人気者。
この人気者、今年になってから、出が良くなりしかもカメラマンの近くまで来てくれるようになりました。
この日、たくさんのカメラマンがいる中、1羽が今までにない近くまでやってきました。
残念だったのは、3羽いる内1羽でのお出ましで、多分ペアになっているあと2羽が姿を見せなかったことです。
今日は、近くに来たときと、尾羽を上げるパフォーマンスをアップ。
雪の公園で、ヤマシギが1羽ジーッと固まっていました、坂の手前で。
やっと動き出しました。
雪が少ないところに移動して、
地中のミミズを探索。
近くの公園でヤマシギが2羽いるとは聞いていたのですが、
元旦に始めてツーショットが撮れました。今年はトリ運がついていそうでたのしみです。
上の段への坂にいました、ペアでしょう。
左の方に採餌しながら移動開始。
近場の公園で、ついにヤマシギに出会えました。今季初撮り。
奥の方にいて、撮れましたが、すぐに移動。見えなくなりました。
証拠写真。
田んぼでノビタキを撮っているとき、農家の方から声をかけられました。
作業中、あぜ道でこんな鳥がうずくまって動かないので持ってきた、と。
受け取って見ると、どうもタシギのようです。
まだ暖かく、体を動かしているので、道の上に置いてみると、
そのうち、動きだし、
やっと歩き、羽ばたこうとしますが、
出来ません、力つきて、
動けません、へたりこんでしまいました。
見たところ傷はないようでしたが、病気かなにかで、旅の途中田んぼに降りたのではと思います。
たまたまそこにいたトリ友とも相談し、元いたところの近くにそっと置いて来ました。
元気になって欲しいですが、自然の摂理にまかせることとしました。
ヨシゴイがヨシ原から出てくるとき、帰るとき畦道を越します。
全身を撮れるのはこのときのみ。全長37cm
たんぼででの餌取り
小魚をゲット
一気に丸呑み。カエルも捕ってました。
高原にオオジシギに会いたくて行って来ました。
期待していた上空からのザザザ・・と音を立てながらのデスプレイ(急降下)
には出会えませんでした。例年ですとこの時期よく見かけるのですが今年はちょっと変です。
飛来数も少ないように感じます。
なんとか撮れた青空バックの飛翔です。